• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インドライオンのレオンの"コマジェ" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2025年6月20日

カーボン除去 その②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
再びカーボン除去編です。取り外したバルブのカーボンを除去していきます。

(エンジン腰上バラし↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8255637/note.aspx

(シリンダーヘッドのバラし↓)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8263189/note.aspx

(カーボン除去その①)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/8260455/note.aspx
2
この傘の部分が小さい方が排気(エキゾースト)側のバルブです。排気側は高温になるため、カーボンは燃え尽きやすく少ない。
3
その一方でこの若干傘の部分が大きい”吸気(インテーク)”側のバルブは、温度が排気側より低くなるため、カーボンが溜まりやすいです。

実際僕も排気側のバルブの方がカーボン溜まってました。ただ、思っていたよりは少ない気がします。(一応バルブ外す前に1度排気ポートごとエンジンコンディショナーやってるからかな?‎🤔)
4
前回は呉のエンジンコンディショナーを使いましたが、今回はネットでの評価が高い(値段も高い)こちらの”ワコーズリムーバー”を使います!

ガスケット除去用に購入しましたが、使わなかったので、カーボン除去で使う事に。ちなみに前回のエンジンコンディショナーもコイツもそうですが、一応”劇薬”っぽいので目に入ったりしたらヤバいので注意!また、ゴムやプラスチック、塗装部に付くと溶けるらしいのでそれも注意!
5
こんな感じでリムーバーをバルブの傘(バルブフェース)にたっぷりかけて少し待つ。
6
そしたら柔らかい”ナイロン”などのブラシで溶けて柔らかくなったカーボンを擦り落とします。(僕は適当にいらなくなった歯ブラシw)
7
やはりこれでは完全には落ちないですね、
ちなみにあまりにカチカチに固まったカーボンが多い場合は”真鍮ブラシ”を使っても良いらしいですが、バルブステム(棒の部分)やバルブの当たり面(傘の周りの部分)に傷が入らないようにする必要があります。
8
そこで僕は1晩ほど、リムーバーにバルブを漬けておくことにしました!これでカーボンがしっかり溶けてくれるといいな〜

ちなみにリムーバーは揮発性が高くてすぐに気体化して消えてしまうっぽいので、サランラップしておきました(笑)
9
あとシリンダーヘッドの吸気ポートと排気ポート(要は混合気と排気ガスの通り道)も再び洗浄してもう少し綺麗にしたいので、1晩リムーバーで漬け込んでおくことに!

まずリムーバーがすぐに流れ出さないように穴という穴をテープで塞ぎます。まず、燃焼室側。
10
インマニとマフラーの所も塞ぎ、プラグも1度戻しておきます。
11
そしたらバルブガイドの所から中にたっぷりリムーバーを注入!(左右のバルブガイドからリムーバーが溢れ出すまで注入しました。)
12
中のリムーバーが揮発しないように1度ヘッドカバー左右を戻して、カムスプロケットの所もテープで塞いで完了!

では1晩待ちます。
13
次の日。

テープを剥がして中を確認してみると、なんかゼリーみたいになってるカーボンがたっぷり。

(´・ω・`)ちょっとキモい.....

テープを使ったのはちょっと失敗だったかもですね、テープも若干溶けてこびり付いてる(笑)
14
もう柔らかくはなってると思うので、再びリムーバーをかけながら歯ブラシで中を擦ります。

ある程度擦って残りのカーボンも落としたら、ゼリー状になったカーボンをパーツクリーナーをかけて、ウエスで丁寧に拭き取りました。

バルブガイドから溢れたやつとかのせいでパーツクリーナー1本ほぼ全て使ってやっと綺麗になりました!(ウエスもめっちゃ消費)
15
このバルブガイドの中にカーボンのカスが残らないように注意です!(もちろん左右とも)

僕は綿棒で入り込んだカーボンカスを丁寧に掃除しました。
16
こんな感じで、ほとんどカーボンは除去できました!こちらはインテーク側。
17
こっちはエキゾースト側。
このワコーズリムーバーは前回使ったエンジンコンディショナーよりも強力な気がします。まぁ燃焼室内よりかはポート内は温度が低いから、カーボンがそこまで固くなって無いのもあると思いますが、
18
このバルブの傘の端の部分(当たり面)が当たる部分は”バルブシート”と言うらしいのですが、(バルブスプリングシートとは別です。)

ここのカーボンもしっかり落としました。
そもそもカーボン噛みは、ここにカーボンが挟まってバルブがちゃんと閉じなくなる事を言うので。
19
バルブ本体もだいぶ綺麗になりました!
(写真撮り忘れましたが、バルブも再度リムーバーをかけて、ブラシで擦ったり、スクレーパーで削ったりしてやっとここまで綺麗になりました。)
20
拡大するとこんな感じ!
写真赤矢印の傘の周りの部分が、バルブの”当たり面”と言って先程のシリンダーヘッドの”バルブシート”に当たる部分となります。

バルブの当たり面に傷が付くと、圧縮が漏れる原因になるので注意が必要です。また、バルブステム(バルブの棒の部分)に傷が入ると、オイル下がりの原因にもなるので注意。
21
バルブ表面はこんな感じ。
バルブ表面は多少なら残ってても大丈夫だと思いますが、僕は結構しっかり落とし切りました。
22
最後にバルブの点検についてのページを載せておきます。(サービスマニュアル)

ちなみに僕はノギスで出来るやつ以外はスキップしました(笑)
23
(サービスマニュアル②)
24
(サービスマニュアル③)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DCR エンジンハンガー取り付け

難易度: ★★★

インマニ交換。インシュレータの亀裂

難易度: ★★

マフラーガスケットの交換。異音探究は続く。

難易度:

エンジンオイル、ギヤオイル交換

難易度:

コマジェが蘇った!

難易度: ★★★

プラグの電極に付いたLLCとオイルの乳化の原因は?〜火入れからの異音探究編〜

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「大きいし、乗りやすい! http://cvw.jp/b/3573456/47594320/
何シテル?   03/16 20:28
インドライオンのレオンです!台湾YAMAHAのマジェスティ125FIに乗っています!カスタムにどハマり中です! このバイクのおかげでカスタムやメンテにハマりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

白☆猫(ホワイトキャッツ)さんのカワサキ バリオスII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 06:32:42
ヤマハ(純正) フロントフォーク ダストシール マジェスティ250用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:14:45
NHRC製 フロント アクスル スライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:13:03

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
台湾YAMAHAの"マジェスティ125FI"です。 通称"コマジェ"君。 フルカスタム ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
生まれて初めて乗ったバイクです。 (厳密には原チャの免許を取った時に免許センターで1時間 ...
スズキ GZ125HS GZ (スズキ GZ125HS)
中華SUZUKIの"GZ125HS"です。 超マイナーバイクなので知ってる人は少ないと思 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
次に購入すると決めているバイクです。 僕は2年以上前に一応"普通自動二輪(MT)"で免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation