• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katakuricoの愛車 [ヤマハ ビーノ]

整備手帳

作業日:2025年5月1日

ヤマハ ビーノ 5AU ドライブレコーダー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
原付ですがバイクにもドラレコを付けたい派なので自分で取り付けてみました。
お店に出すと高いので…(^_^;)

1日かかるかなと思っていましたが試行錯誤しながら4〜5時間くらいで以外と簡単でした。
2
取り付けたのはこの商品。
アリエクで購入しました。

給電はバッ直の線でしたが5AUでは付けれなそうなのでちょん切ります。

USB給電も付いていたので作業前に動作確認。
フロント、リアともに問題ありませんでした。
3
給電はテールランプから。

バッテリー前のカバーを先に取り右横のカバーを外します。

テスターで確認したところ
青がテールランプ
黒がアース
黄色と緑2色の線がブレーキランプでした。
4
剥きます。
5
ドラレコの配線を繋げます。

今までカプラーを使っていましたがあまり良くないそうなので今回はねじってみます。

はんだが一番良いのでしょうが買うだけ買って使ったことない&取り外しが簡単なので良しです。
6
ねじり
7
絶縁テープで保護しておきます。
8
アース側も取り付けました。

先に繋いでしまいましたが、配線をうまく収納するのにこれから2回取り外すことになりました。

エンジンオイルタンクの内側に通す事になるので事前にどう配線するかしっかり考えるべきでした(^_^;)
9
本体はメットインに穴を開けて中に引き込むようにします。
10
カバーで隠れつつ濡れにくそうなところに穴を開けました。

一応コーキングで穴を埋めておきます
11
いい感じにコードをまとめながらリアカメラはサイドカバーとリアカバーを繋ぐ部分に一緒に固定します。
12
フロントカメラはハンガーを使って前の穴からその他コードと同じように通して行きます。

少し不格好ですが面倒くさいので付いてきたステーでなんとかします。
13
左右のサイドカバーを外したらフットレストが外せるのでメットインまで楽に通すことができました。
14
リアカメラ完成

カバーで配線は殆ど隠れます。
なかなかいい場所に付けれたのではないでしょうか。


エンジン始動直後は電源が安定しませんでしたが運転中は大丈夫そうです。
バッテリーが弱ってきたらどうなるのでしょうか。

ライトをLED化するのが一番でしょうがお金がかかるのでまたいずれ…。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Fサス油圧化

難易度:

Lv11.14 100均チューン

難易度:

ヘルメット LEDライトマウント①

難易度:

Lv11.11 気分だけ8耐

難易度:

Lv11.12 墨入れ

難易度:

リヤボックス取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

備忘録兼、誰かのdiyの参考になるように記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ビーノ(5AU) ヘッドライト LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 16:52:15
SHINSHADE(シンシェード) SS-1010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 17:06:13
ヤリスクロス カーボンシートで傷防止&カスタム 埼玉県よりご来店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 10:47:30

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
ヤリスクロスハイブリッドに乗っています。
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
カブ主
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
乗り換え予定。
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
5AU
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation