• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kkkkktorokのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

☆「笑って学べる!プロ安全ドライバーの知恵_3選」

☆「笑って学べる!プロ安全ドライバーの知恵_3選」☆「笑って学べる!プロ安全ドライバーの知恵_3選」

【1】軽トラ_左曲がりの恐怖!
▶救世主は、→【助手席サンバイザーミラー】!

■8年前、はじめて軽トラックに乗ったとき、私は衝撃の事実に気づきました。
「うわっ、真後ろが全然見えない!」→荷台には大きな荷物を積んでいるので。
普通の車なら窓ガラス等から確認できる左後方も、
軽トラでは、ほぼ100%死角だったのです!

■とくに恐怖だったのが交差点での左折。
「誰も来ないで~!」と心で念じながら、
ゆっくりと、 「えいっ!」 とばかり、
見切りに近い状態で曲がっていました。

■運よく、何もなければホッと一安心。
でででも、
自転車がビューンとすり抜けた時の心臓の縮み具合といったら、
もう寿命が3年位は縮んだ気がしました。

■その日、約8時間の運行。
肉体労働よりも、神経がすり減りまくりで、帰宅しても眠れず、
翌日は、ちょっとフラフラ状態でした。

■頭の中では、「いっそ、全部右折コースにできないか⁉」
なんて無茶な妄想が湧く始末(笑)。

■「このままじゃヤバイ!」と、知恵を絞って、絞って考えていた時・・・に、
「そうだ!助手席に誰か座って、左後ろを確認してくれれば!」と、
・・・でも、毎回そんな贅沢はできない。

■そこでひらめいたのが、
💡まさかの【助手席サンバイザーミラー】!

■助手席のサンバイザーを倒して大きな鏡を取り付け、
角度を調整すると、左斜め後ろが結構見えるんです!

■完璧ではないけれど、これがあるのとないのとでは大違い!
左折時に少し車体と私の体も振って、確認しながら進むことで、
あの「見えない恐怖」は、ぐっと減りました。

■以来、運転後の精神疲労もかなり軽減できたような気がします。
まるで助手席に小さな“見守り隊員”ができた気分です^^v

■もちろん、過信は禁物です!!
最後はやっぱり「自分の目と慎重さ」が一番大事です。

■でも、この工夫が私にとっては命の恩人となりました。

🚙交通安全は、繊細な注意とちょっとした閃きで、
守れるのかもしれませんね!😊

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【2】『とまれ』は、 「ピッ!」 で、楽しく安全に♪ 
【一旦停止-※ビープ音-作戦】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ビープ音とは、
電子機器が利用者に情報や警告を伝えるために発する、
甲高く短い電子音のこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■私の運転コースには、一旦停止の標識・『とまれ(止まれ)』 が、ゴロゴロあります。
しかもその中には“警察さんのドル箱交差点”と呼びたくなるような場所があります。

■某ショッピングモール近くなんて、
帰りを急ぐ買い物客が、ちょこちょこ引っかかっているのを見ては、
「さすが!商売上手⁉…いや、取締上手!」と感心してしまいます。

■もちろん私も昔、一度痛い目を見た経験者です。

■そこで、
「どうしたら安全に、しかも違反にならずに済むか?」を
真剣に考えました・・・。

■一旦停止の条件とは、至ってシンプルで、
「タイヤを完全に止める」という事。

■ところが!
実際は、停止線で止まった所で、ほとんどの場所は、
左右が確認しずらいところばかりです。

■だから、『止まれ』 に来ても、止まらずに、つい、ゆるっと動きながら、
左右を見て、そのまま行っちゃう”パターン。
やりがちですよね。

■それではダメなので、私はそこを改善して、
まずは、『止まれ』に来たら、車や人が居ようが居まいが、
しっかり停止線手前で、完璧に!=ピタッ=!と止まります。
そして、その後、そろーりそろりと前進し、左右確認しながら行きます。

■これ、完璧ですが…正直ちょっとめんどくさいし、心も疲れます。

💡そこで、思いついたのが、【ビープ音-作戦】!

■そうです。家電や改札口で聞くあの「ピッ!」という音です。

『とまれ』 の標識に来たら、人・車が、居ようが居まいが、
機械になったつもりで、機械のマネをして、
 「ピッ!」 と言いながらタイヤを止める。

■そのあとゴゾゴゾと左右確認しながら、出ていく。

■たったこれだけで、不思議と楽しくなるんです。
助手席に人がいたら確実に笑われますが、
私は仕事中ほぼ単独走行なので、遠慮なく一人で「ピッ!」。

■なんだか車と一体化したような気分になります。(笑)。

■仕事の日は、一日何十km、何時間も走っているのですが、
こうして8年間、一旦停止のたびに「ピッ!」をやっているので、
なんとか事故ゼロ、違反ゼロで、無駄な納税0円です。v

■一旦停止違反は、
少なくても数千円を納めなければいけないし、減点もされます。
👊👊ダブルパンチですよね。

☆【ビープ音作戦】は、私にとっては事故なし、納税なしの
ダブルハッピー“安全貯金箱”?
「ピッ」ではなく、「チャリーン」と言いたいくらいです(笑)

■そして、自動車製造メーカーさん!お願いします!
高度な自動運転の技術もいいですが、こんなちょっとした “ 効果音 “ が、
安全や 顧客満足度(無駄な出費を防ぐ)に、貢献してくれるところがあるかもしれないのです。ご検討 宜しくお願い致します。

■安全運転は、こうした 「楽しく、ちょっとひと工夫」 が、
長続きできる秘訣ではないのかな?と思ったりします。^^

【3】【ノーショックデー】の挑戦
■私の仕事車には、ちょっとハイテクな【ドライブレコーダー】がついています。
これがまた敏感でして、ブレーキを少し強めに踏むと、
「急ブレーキを検知しました!」と、
やさしい女性の声で注意してくれるんです。

・さらに、傷んだ道路の凸凹に乗っただけでも、
「衝撃録画を開始します!」とご丁寧にアナウンス。

■ありがたい機能なんですが、
困ったのは定期的にあるドラレコのSDカードのチェック。

■「おい、なんでこんなに“急ブレーキ”“衝撃”が多いんだ?」と、
本社でたしなめられるのです。

■プロ安全ドライバーとしては屈辱…。

■そこで私は作戦を立てました。
走行コースを事前にチェックし、凸凹がある場所はメモ。

〇避けられる段差は、あまり大きくよけるのではなく、
道路幅内で走行ラインを変えてかわし、
〇避けられない場所は、手前でしっかり減速してから走る。

■まるでF1ドライバーが事前にコースを歩いて攻略法を探すような気分です。
最初はメモを見ながらの走行でしたが、何十キロも同じ道を走るうちに完全暗記。

■するとついに訪れました!
「衝撃録画ゼロ」「急ブレーキゼロ」の完璧な1日。

■私はそれを勝手に【ノーショックデー】と呼び、
車庫に戻りエンジンを切った瞬間に、小さく「よっしゃ!」とガッツポーズをします。
これ、かなりの達成感なんです。機械に勝った瞬間です!(笑)

■でも、人生そう甘くはありません!
「よっしゃー!今日も【ノーショックデー】だ!」とゴール寸前、
車庫のわずかな段差で、

★「衝撃録画を開始します!」

と無情のアナウンス…。思わず「OMG!!」と叫ぶ私。
と、いう事が結構あります!

■笑い話のようですが、この挑戦のおかげで、
ブレーキやハンドル操作が一層丁寧になり、事故防止にも役立っているのではないかと思います。    ▶安全運転は、ちょっとした意識の積み重ね。

もしも、あなたの車にもこのような機能の付いたドライブレコーダーがあったら、
“自分だけの【ノーショックデー】にチャレンジしてみませんか?

☆結構、ゲーム感覚で面白いかも?です!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■本日はこの辺で!
お役に立てば幸いです(⌒∇⌒)
Posted at 2025/08/30 20:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

8/16の補足説明

8/16の補足説明:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※四股名(補足)
 ・豊昇龍 智勝 (ほうしょうりゅう ともかつ)=モンゴル
 ・玉鷲 一朗 (たまわし いちろう)=モンゴル
 ・狼雅 外喜義(ろうが ときよし)=ロシア
  ・・・   などなど。
■姓(?)だけではなく、ちゃんと名前もあるんですよ!
知っていました~?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
・玉鷲さんなんんか、一朗→イチローですよ!^^
Posted at 2025/08/17 07:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

☆【シン日本人計画2025】~人口減少ニッポンを救うのは、 “おすもう魂”だった!?~

☆【シン日本人計画2025】~人口減少ニッポンを救うのは、 “おすもう魂”だった!?~☆【シン日本人計画2025】~人口減少ニッポンを救うのは、
“おすもう魂”だった!?~
________________________________________
■日本の人口、まさかの“ホラー級”減少!
みなさんご存じの通り、2025年の日本は「人口減少まっしぐら!」です。
総人口はついに1億2,433万人を割り込もうとしていますし、
去年から55万人も減少!!!

・そのうち日本人だけを数えると、90万人以上の大幅減!
つまり、
ひとつの地方都市が毎年そっくり消えていく!勢いです。
これは、もはやホラー映画より恐ろしい現実でないでしょうか?
________________________________________
■外国人の存在は“日常”に
ところが一方で、日本に暮らす外国人は35万人以上も増えています。
街を歩けばコンビニや飲食店、そして地方の農地でも外国の方々が汗を流している光景が、すっかり日常になりました。

⚠「もしかして日本経済って、もう外国人なしには回らないんじゃ…?」

・そう感じる瞬間が、私の“にわか未来予想センサー”にビンビン響いてきます。
________________________________________
■スポーツ界はすでに“シン日本人”
思えばスポーツの世界では、すでに“新しい日本”が当たり前になっています。
バスケットボールのホーキンソン選手、ラグビーのリーチ・マイケル選手、
そしてWBCのヌートバー選手・・・などなど。

・彼らが、君が代を歌い、日の丸を背負って、激しく戦う姿を見れば、
もはや「島国根性」なんて吹き飛んでしまいますね!

∴結局、
日本を愛し、日本人と共に汗をかく姿に、
誰だって胸が熱くなるのです!^^v
________________________________________
■思い出した!“シン日本人計画”
・そんな時、昔、私がSF小説で書いた、
「シン日本人計画」を思い出しました。

■「シン日本人計画」=(ルールはいたってシンプル です)
・<確認-1> 日本が好きですか?
・<確認-2> 日本人と仲良くできますか?
・<確認-3> 日本にいる限り、日本のルールを守れますか?
※この3つの確認に、すべてYESなら、誰でも“シン日本人”になれる!ヽ(^o^)丿

☆この新システムさえあれば、
人口減少や少子高齢化も乗り越えられる!――そんな未来構想でした。
________________________________________
■実は“大相撲”が、すでに実現していた!?
ある日、
農業に励む外国の若者を見て、「thank you for Japan!」と
心で唱えていた時、私は気づきました!

・「おお!そうだ!お手本は、すでに古の日本の国技にすでにあった⁉」
→→→それが「大相撲」です。

・相撲界は、昔から国境を超えて力士を受け入れてきました。
四股名(日本名)を持ち、まわし一丁で土俵に立つ。
そして数年で流暢な日本語を操るようになる。

☆まさに“シン日本人道場”!

・しかもルールに従えなければ、自然淘汰されていってしまう。
厳しいけれど、公平で美しいシステムではないでしょうか?
________________________________________
■“仮)山田太郎”と返事する未来
・もし日本全体が「シン日本人ルール」で運営されたらどうでしょう・・・

・農業も介護もITもスポーツも、志ある若者が、シン日本名を持ち、
日本の仲間として堂々と活躍する。
※想像してください。

・駅前で「山田太郎さーん!」と呼んだら、
勇ましい黒人青年が、  「は~い!」   と笑顔で手を振る。

・最初はちょっと笑えるかもしれません。
でも、それこそが人口減少から復活する突破口になるかもしれないのです。
________________________________________
■“シン日本人精神”で未来は明るい!

=もともと地球は誰のものでもありません。=

ならば、日本という島国も、ほんとは誰でも住める開かれた舞台であってもいい!

◎「日本を愛し、ルールを守り、共に未来をつくる」――
この精神を持つ人すべてが“シン日本人”^^!

・そうなれば人口問題も経済停滞も、一気に解決!
平均年齢は若返り、GNPは爆上がり、

▶世界中から、
「日本って楽しそう (^_-)-☆!」と憧れられるはずです。

・そして、
私たちは胸を張ってこう言えるでしょう。
「いらっしゃい、新しい日本人たち!」
________________________________________
👉 さて、あなたはどう思いますか?
■「シン日本人計画」――夢物語に聞こえるかもしれませんが、
・・・ 実はすでに始まっている未来かもしれませんよ☁☁☁!
Posted at 2025/08/16 18:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

★「NTTから電話が!? 詐欺電話との知恵比べ_in 我が家」

★「NTTから電話が!? 詐欺電話との知恵比べ_in 我が家」★「NTTから電話が!? 詐欺電話との知恵比べ_in 我が家」

■昨日は久々の完全オフでした。
家でのんびりしていたら、突然、固定電話が鳴りました。
受話器を取ると、聞こえてきたのは女性の機械音声。

■「こちらはNTTですが、この電話はこれから
2時間以内に使えなくなります!
詳しくは受付担当にお聞きください!」

■おお…これはまた、絶妙に焦らせてくるやつです。
「え!? 2時間で使えなくなる!?」と慌てる人もいれば、
「なに怪しいこと言ってんだ」と即切りしたり、
問い合わせしたりする人もいるでしょう。

■でも、私はもう何度も詐欺電話を経験済み。
しかも警察に、注意喚起の通報までしてきた身。

■そんな私には、長年の経験から生まれた
**“2つのマイルール”**があります。
________________________________________
【マイルール1】
「全く身に覚えのないものには反応しない!」
もしも突然「○○が未納です」や「カードが不正利用されました」なんて言われても、心当たりがゼロなら、そこでスパッと終了。
(深掘りするのは、厳禁!相手の思う壺!です)
今回もこのパターン。

■だって、うちはNTTの契約じゃないんですもん!(笑)
(これ、詐欺グループにとっては痛恨のミスかも…)
________________________________________
【マイルール2】
「折り返し番号、担当者名を聞いて、自分で正しい番号を調べてかけ直す!」
・相手の話を全部聞いたあとで、冷静に
「では、折り返します。担当者様名と電話番号を教えて下さい!」と伝えます。
(ここで相手が電話を切る場合が結構あります!)

■そして相手の言う番号と名前をメモ。
その後、自分でネット検索や契約書で本当の窓口番号を調べて、
そちらにかけ直すんです。
これなら、もし本物の連絡だった場合でも、安全に確認できます。
________________________________________
■今回の電話は、【マイルール1】に該当します。
もちろん放置しました。
■2時間後も、わが家の電話は元気いっぱい通話可能。
「やっぱりな!!!」とニヤリ。
________________________________________
■「詐欺電話の投資回収力」に驚く
それにしても、ああいう音声ガイダンスって、制作にも送信にもコストがかかるはず。
それでも=採算が取れる=ということは…どれだけの人が引っかかってしまうのか、ちょっと怖いですね。

■いや、怖いけど、ビジネスモデルとしての効率性に
軽く感心してしまう自分もいます。(もちろん絶対マネしませんが!)。
________________________________________
■騙されるのは「お年寄りの特権」じゃない
「詐欺に引っかかる=高齢者」というイメージがありますが、
最近の研究ではそうでもないらしいです。

■人間の脳は基本的に複数のことを同時処理するのが苦手。
そこを突いて、「あれも!これも!それも!」と一気に情報を浴びせると、
年齢に関係なく判断力が鈍るそうです。

■つまり、若くても疲れていたり、考え事をしていたりすれば、
簡単に“脳の隙”を突かれてしまうわけです。
________________________________________
≪最後に≫
・最近の詐欺電話は、本当に巧妙です。
「機械音声」「公的機関を名乗る」「緊急性を煽る」など、
心理を突くテクニック満載。

■だからこそ、
• マイルール1:
「全く身に覚えのないものには反応しない!」

• マイルール2:
「折り返し番号、担当者名を聞いて、自分で正しい番号を調べてかけ直す!」
※この2つを守るだけでも、かなり安全度は上がると思います。

■あなたの大切な時間とお金を守るために、お役に立てば幸いです。m(_ _)m
よかったら、参考にしてみてください!

■そして、
もし「これは怪しい!」と思ったら、迷わず警察や消費生活センターに通報を。

■詐欺グループとの知恵比べは、平和な日常を守るための
ちょっとした “脳トレ” です。

☆負けないよう、今日もアンテナ高く過ごしましょう!
Posted at 2025/08/10 10:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

「ゴールド免許は、オリンピックより難しい!?」 ~プロ安全ドライバーの修行録~

「ゴールド免許は、オリンピックより難しい!?」  ~プロ安全ドライバーの修行録~「ゴールド免許は、オリンピックより難しい!?」
~プロ安全ドライバーの修行録~

・気がつけば8年。私の職業は「プロドライバー」です!

・と言っても、ハンドル握ってカーブでタイヤをキュルキュル鳴らす、
あの華やかなレーサーではありません。

・私のレース場は、サーキットではなく 一般公道 です。
観客は、そこ行く歩行者、買い物帰りの奥さん、サラリーマンなどなど・・・。

・要するに―― プロドライバーならぬ【プロ“安全”ドライバー】です。

・「なーんだ、宅配のおっちゃんか!」と思ったでしょ?
はい、宅配のおっちゃんです。

・でもね、8年間無事故・無違反って、なかなかの修行なんですよ!

■新人時代は「ストレス爆走王」?
・始めた頃はとにかく、時間、コース厳守!

・「50km/h制限なら50km/h以下で走る!」と律儀にやっていたら、
後ろからビュンビュン抜かれる抜かれる。

・もうね、道路上で私だけ『スローモーション映画』の毎日でした。

・しかも、前職が「スピード勝負」の世界だったもんですから、
ストレスMAX!!!でした。

・でも、ある日、気づいちゃったんです!

▶「信号待ちで、結局追いつくやん!」って。
・そうです!急いでも、結果はそれ程変わらないのです!

■大昔の標語→※「せまい日本 そんなに急いでどこへ行く!」
※1973年(昭和48年)の全国交通安全運動で内閣総理大臣賞を
受賞した有名な交通安全標語!)。

・しかもうちの会社、ガソリン代金は自腹   (´;ω;`)ウッ…
・財布が、一番スピード違反して痩せていく。

■三大スローガンを掲げる
・そこで私は誓ったのです!
1. 法定速度以下、死守!
2. 車間距離、めちゃ空け!
3. 煽られても耐える忍耐力!
1と2はいいとして、問題は3番ですよね!

・これが鬼門。

・だってね、車間を広めに取ると・・・、
「お!そこ空いてるやん♪」と割り込んでくる人 多数。
・クラクション鳴らされることもあれば、
・窓開けてお若いお兄ちゃんに、怒鳴られる事もあります。

・でも、私は悟ったんです。

▶「これはジムに行かずとも心が鍛えられる修行だ!」と。
 ・クラクション=精神のダンベル
 ・煽り運転=メンタルのランニングマシン
 ・割り込み=集中力の腹筋ローラー
…おかげで心の筋肉、だいぶモリモリになりました。

■正確到着は“快感”!
・さらに私は通過時間を記録。
8年間続けた結果、目的地に、誤差00秒で到着する事も多々あります!

=これ、もうゾーンに入ったアスリート気分です!=
・野球で言えば、「9回裏、ツーアウトからの逆転サヨナラ満塁ホームラン」!
・サッカーでいうと、「最後の1秒で決勝ゴーーーール」!

・ただし観客はいないし、拍手もゼロ。自己満足オンリーですけどね(笑)。

そして、ついに燃費は15km/Lオーバー→→→家計はニッコリ!(^^)!

そして…つつつ、ついに!

■人生初の 『ゴールド免許』 をゲット!!
・これまでちょいちょい「つい出来心」で、信号無視とか、
一旦不停止、駐禁とかして、遠ざかってきた金色のカード。

・手に入れたときは、正直オリンピックでの、
金メダル以上?の感動がありました!

・表彰台は無いけど、
免許センターの職員さんが心なしか祝福のまなざしをくれた?(たぶん気のせい)
そして、講習時間短縮の優越感は、何物にも代え難い=タイパ!でした。

■人生も運転も「安全第一」!
・『ハンドルを握る』って、結局は「自分との戦い」なんです。

・焦りに負けず、イライラに耐え、安全第一でコツコツ積み重ねる。
これ、完全に人生と同じ。

・周りに煽られても、自分のペースを守る。
・急いでも、結局たいして得をしない。
・小さな我慢が、やがて大きなご褒美になる。
∴つまり――、人生はみんな 『プロ安全ドライバーの修行中』!
・私もまだ修行中ですが、今日もハンドルを握って戦います。
煽られ、割り込まれ、たまに怒鳴られながらも。

・結構疲れますけど、これも、りっぱな仕事の一部!と割り切り、
☆みんな、いっしょにがんばりましょう!
=人生のゴールド免許=目指して!!
Posted at 2025/08/26 17:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「☆「笑って学べる!プロ安全ドライバーの知恵_3選」 http://cvw.jp/b/3602639/48627809/
何シテル?   08/30 20:56
kkkkktorokです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
☆私の相棒 ・いつでも ・どこへでも ・なんのトラブルなく 連れて行ってくれます!
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
🦁プジョー 207CC (カブリオレ)を買っちゃいました! 以前から、また、オープンカ ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
偶然の出会い!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation