
当初は純正オンリー(とSTIパーツ)のみのカスタマイズで止める予定でしたが、純正パーツの延長と思い取付けたSTIコイルスプリングによる変化に衝撃を受けて以降、一気にカスタマイズ沼にハマってしまいました(笑)
現在の愛車に取付けている物として、明確に社外パーツと言えるものとしてはフジツボのマフラーくらい。
低速トルクが細くなった部分はありますが走り出しくらいでしか影響しませんし、何より音が良いのでメリットが勝ってます。
愛車をより楽しい車に出来ないかと調べていく内に見つけたのが「NAは高回転まで回すと気持ち良い」というワード。
フジツボのマフラーを購入した際にも「高回転型」の文字が記載されていた事を思い出し、やがて愛車の新たなカスタマイズ方針が定まりました。
ずばり"高回転型ストリートカスタム"
NAチューンなら当たり前なカスタマイズだとは思いますが、だからこそのシンプルで明確な育成方針です。
とはいえ愛車の事は大切にしたいという気持ちもちゃんと残っていますので、無茶の無いレベル(ストリートレベル)かつ純正戻しが簡単にできる範囲でのカスタマイズにする予定でもあります。
現在の構想としては、
①クラッチ・フライホイール
ORC400Light STD(ダンパー付)
②インテーク・エアフィルター
EVENTURI カーボンインテークシステム
③エキマニ
フジツボ スーパーEX
④ボンネット
D.Speed エアロ形状ボンネット タイプ2 カーボン(車体同色塗装)
⑤ラテラルリンク
STI ラテラルリンク(ゴムブッシュのピロボール化)
⑥ECU
※ラムエア吸気を考慮したECUチューンができるお店を調査中……
という所までは決まりました。
①は吹け上がりを良くしつつ、街乗りの快適性は残しておきたいという想いからチョイス。
以前お店に伺った際「秋頃に歯打ち音改善型が出せるかもしれない」という話を聞いたため、導入は発表あるまで我慢中です。
②は吸気量に限界のあるNA車へのアプローチとしてラムエアの物をチョイス。
ラムエアインテークは色々なメーカーから発売されていますが、車体側への加工(レインフォースのカット等)が必要な商品が多かったためポン付けできそうなイベンチュリにしました。
フィルターの濾過性能も充分にあるそうなので安心です。
③はマフラーに合わせて同メーカーのエキマニ。
メーカーはなるべく統一しておくと相性が良いかと思いましたのでチョイスしました。
④は純正の見た目が気に入っているため、極力純正の見た目を残したまま性能向上を狙えそうな物としてチョイス。
全面のダクトはラジエーターの排熱に貢献してくれかと思いますし、上向きの空気の流れができる事によってラムエアの流入効率にもわずかに貢献してくれるかと。
また、カーボンになる事で純正のアルミボンネットから3kgの軽量化が狙えます。
せっかくのカーボン素材ですが改造してる感は出したくないので青色に塗装します……(笑)
⑤は足回りの更なる性能向上を狙って。
ただ、現時点でも足回りにはかなり満足しているのでここまでする必要あるのかは正直悩んでいます(-_-;)
⑥はラムエア吸気にする以上、通常の現車合わせでは実際の走行時と空燃比が合わなくなりますのでしっかりとお店を選ばないといけないです。
全部やるのにあと1年はかかりそう(^_^;)
そして上に記載していない物としてブレーキパッドをプロジェクトμのHC M1(フロント)とHC CS18(リヤ)を今月末頃に導入予定。
これは先日参加したハチロクミルクミーティングにて特価販売されていたため衝動的に買ってしまった物です(笑)
お店の方に相談した結果、この組み合わせをオススメしていただいたので商品が届く予定の月末が楽しみです。
愛車の育成の為にも仕事と節約を頑張らねば…!!
Posted at 2025/08/13 00:05:17 | |
トラックバック(0)