• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ6999の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2024年7月27日

ETC車載器の交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ETC車載器が死んだのでパナのCY-ET926Dを調達して交換。
セットアップ込みのものを購入したので、届いたら取り付けるだけで便利です。
もとは新車時のホンダギャザーズ(DOP三菱電機製)が付いていたので、単純にそのままの位置でコンバートすることにした。
アッパーボックスには傾斜ステーみたいなので固定されていたのでこのステーを流用して取り付ける。
ねじ穴が合わないというかパナのETCにはねじ穴が一切ないので別売りのブラケットと既存のステーをうまいこと固定していく。
2
ブラケットは曲面や段差に対応して曲げられるようになっているのでぐにぐに曲げて合わせていく。
穴開けてねじ止めしようかとも思ったが、ブラケットには最初から強力そうな両面テープが貼られているので面が当たる部分だけ剥離紙を剥がして接着した。
3
大分ガッチリと一体化させられたと思う。
ここにブラケット付属の両面テープでETC本体を貼り付け。
これであとはアッパーボックスに設置して下からナットで固定してやればいい(当然アッパーボックスを取り外して作業します)。
4
まずはフロントガラスにアンテナを貼り付け。
仮接続して動作確認すると夜はステータスの青いLEDが鬱陶しそう。
とはいえ確認は出来たほうが安心なので、普通に座っているとミラーに隠れて、ちょっと背筋を伸ばして背伸びするとLEDが見える絶妙な位置に貼り付け。
配線は天井内張りに押し込みピラーを通してアッパーボックスまで引回して接続。
あとは付属の電源線を接続して下に落としてナビハーネスのACCとGNDに繋ぐだけ。
ちなみにこの機種の配線ですが、アンテナのほうは結構ピッタリの長さで少し離した位置に設置するとヤバいじゃないかというくらいの感じなのに対して、電源ケーブルは滅茶苦茶余ります。
わざわざそんな遠くから電源取るやつもいないと思いますがどうなんでしょうかね?
まあ束ねるなり切り詰めるなりすればいいのですが、電源側にヒューズが入っているので切り詰めるとなると別にヒューズホルダー付けるか中間を切り詰める必要があり面倒です。
とりあえず今回は束ねて近くの純正ハーネスに固定しておきました。
5
アッパーボックスをもとに戻して完成。
ピラーやナビを外したりと多少の手間は掛かりますが、慣れていれば配線を纏めたり音止めのクッションテープ(付属品は使わずテサテープ・エプトシーラ・ウレタンスポンジテープを使用)を巻いたりしながらゆっくり丁寧に作業しても小一時間もあれば余裕です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

AI BOX FW UPDATE

難易度:

7SPEED MODE 修理

難易度: ★★★

作業用ツナギの裾上げ

難易度:

初心者でもできるエンジンルームの水洗い

難易度:

バッテリーメンテナス

難易度:

フロントハブベアリングの交換-③準備

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エアウェイブ フロントハブベアリングの交換-③準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/3604018/car/3537687/8332620/note.aspx
何シテル?   08/14 18:38
ヒデ6999です。よろしくお願いします。 ほぼ全ての作業はカスタムは.時間を掛けながらDIYで実践してます。 みんカラには以前からお世話になってましたが、面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インシュロック袋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 19:58:45
エアコンガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 20:16:51
足回りカスタム⑧ エンドレス「ドラムブレーキシュー」交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 08:28:47

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
ホンダ エアウェイブに乗っています。 新車購入し当初は基本ノーマルで乗ると決めつつも、コ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation