• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ6999の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2024年10月12日

コンデンサファンのモーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
先日無事に車検を終えましたが、引取りの際にラジエターファンが動いたり動かなかったりしているとのことで修理見積を渡されました。
内容を見るとラジエターファンのモーター交換のみ。
せっかくなので同じくらいの費用を掛けてコンデンサとラジエター両方のモーターとリレーを交換することにした。

そんな訳でまずはコンデンサファンモーターの交換から。
交換するモーターは純正部品だとどっちも2万円超します。
そこで社外互換品でちょっと良さげなやつに交換することに。
モーターが届いて見てみると…ラジエター用はカプラが付いてましたが、コンデンサ用は配線切りっぱなしでカプラはもちろんノイズフィルタも付いていない。
商品説明を良く見るとちゃんと書いてありました。
せっかくちょっと高いやつ買ったのになあ。
ペラの説明書が入っていて、純正配線を切って圧着端子で接続するようにとなっていて防水タイプの突き合わせ絶縁圧着端子が付属していました。

ちゃんとした端子だったので素直にこれを使えばいいのですが、絶縁圧着端子があまり好きではないのと端子が長くなると取り回しがしにくそうと思い、手持ちの重ね合わせ裸圧着端子(P型ってやつ)を使ってみます。
写真は端子をカシメたところ。
2
ちなみにこちらが付属の絶縁圧着端子。
配線繋ぐだけなので簡単だけど圧着ペンチとヒートガンが必要になります。
3
裸端子を使ったので絶縁してやる必要があります。
カシメる前に防水のヨンイチチューブを通しておきます。
4
チューブを被せて収縮させます。
収縮するとホットボンドが染み出してきて防水されます。
5
念のため更に上から太めのヨンイチチューブを被せてハーネスチューブを繋げるようにしておきます。
6
これでモーター交換は完了です。
配線の出が変わっているので取り回しを考えましたが、とりあえず適当に配線の出が下になるようにしておきました。
12Vを繋いでモーターが回るのを確認したら車両に戻して終了です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

初心者でもできるエンジンルームの水洗い

難易度:

エアコン修理(バルブコア交換とガスチャージ)

難易度:

エアコン故障診断

難易度:

エアコン添加剤の注入(スノコ&ドクタークリーン)

難易度:

バッテリーメンテナス

難易度:

フロントハブベアリングの交換-③準備

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エアウェイブ フロントハブベアリングの交換-③準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/3604018/car/3537687/8332620/note.aspx
何シテル?   08/14 18:38
ヒデ6999です。よろしくお願いします。 ほぼ全ての作業はカスタムは.時間を掛けながらDIYで実践してます。 みんカラには以前からお世話になってましたが、面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インシュロック袋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 19:58:45
エアコンガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 20:16:51
足回りカスタム⑧ エンドレス「ドラムブレーキシュー」交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 08:28:47

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
ホンダ エアウェイブに乗っています。 新車購入し当初は基本ノーマルで乗ると決めつつも、コ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation