• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seimaのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

楽しさと実用性の両立

楽しさと実用性の両立子供も大きくなり、夫婦で出かけることが増えたことが乗り換えの一番の理由。ただの移動手段ではなく、ドライブの道中も楽しめる車だと思う。
Posted at 2024/11/04 21:28:43 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年10月11日 イイね!

さようならVOXY

さようならVOXYここでブログを書くのは約1年半ぶり。

最近はパーツや整備手帳のみの記録として使っていましたが、タイトルのとおり一つの節目を迎えたので、それも一つの記録として残しておこうかなと。

以下、ちょっと長くなります・・・。



約9年、11万kmと、子どもたちがちょうど小学生から高校生の時期に家族車として大活躍した車でした。

子どもたちも大きくなり、家族で出かけることはほとんどなくなり、今は妻が片道5kmの通勤や買い物で使うことがほとんど。




それでも8月には、購入してからずっと放置していたエンジンルームをきれいにして、これからもまだまだ乗るつもりで、来年6月の9年車検も通すつもりでいました。


そんな時に起きたのがこちら。

飛び石によるフロントガラスのひび割れです。
初めは少しの傷だけだったので、まあいつか補修すればいいかぐらいでいたのですが、ある日気づいたら、左右に10cm以上に渡ってひび割れていることが発覚。

業者に交換の見積もりを依頼したところ、軽く10万オーバー(汗)
たまったもんじゃありません。

加えて、今のタイヤの残り溝では次の車検には通らなさそうということで、こちらでも数万円。
さらに9年となれば、それなりに修理や交換も必要になってくる。

そんな状況で本当に乗り続けることが良いのかとなったわけです。



そしてここからの妻の行動が早かった。

フロントガラスの見積りをした次の日、ネットで車の下取り査定を依頼。数社から電話があり、早速査定してもらっていました(笑)

妻は「まあ、5万くらいかなあ」と言っていましたが、私はもう少しくらい、2桁は行くんじゃないかと予想。

そして、妻から送られてきたLINEには、なんと3桁の数字が!

初めは打ち間違いかと思いましたが、妻も金額を聞いて耳を疑ったようです。

今の中古車市場は一体どうなっているんでしょうか。



というわけで、これで乗り換え決定です(汗)


ちなみに次の車はこちらです。


4月にマイナーチェンジをしたばかりのホンダVEZELです。

詳細は納車してから愛車情報にまとめます。


ちなみに、車選びの条件は、

・燃費がいい
・大きくない
・でも室内は広い

でした。

はじめはアクアやノート、オーラなどのコンパクトカーが候補だったのですが、実際乗ってみるとちょっと狭い。
まあこれまでがVOXYだったので余計そう感じたのかもしれませんが、一応たまには子どもや親を乗せることがあるので候補から外れました。

ということで、次の選択肢がコンパクトSUVになったわけです。

そして、いろいろと検討した結果、VEZELに辿り着いたといったところです。

契約時にはちょうどすぐに納車できる車があるということで、今月末には手元に届く予定となっています。

ちなみに、燃費は現在私が通勤で使っている娘のスペーシアギアよりはるかにいいので、多分私の通勤車になると思われます。



VOXYからVEZELへ。

S2000でのドライブはもちろん楽しいですが、VEZELは快適にのんびりと走ることができる、そんな楽しみ方ができる車だと思います。

これからVEZELに乗って出かけることが増えそうです。
Posted at 2024/10/11 22:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2023年07月30日 イイね!

オートテスト初参加

オートテスト初参加家でずっと眠っていたグローブとシューズを、実に7年ぶりに引っ張り出し、昨日、オートテストに参加してきました。

S2000で競技に出るのは初めて。不安もありましたが、一度は思いっきり走らせてみたいと思い、距離も短く、車への負担も少ないオートテストへの参加を決めました。

結果は、クラス3(1800cc〜2500cc)14台中2位と大健闘。

コース図はこちら



ジムカーナと大きく違うのが、コースの途中にバック駐車があるところでしょうか。ここでの時間が結構タイムに影響します。

練習走行は、意外といけた?と感じるも、タイムを聞いて愕然。同クラストップから3.5秒も遅い。30秒強ほどの短い距離で、3.5秒はとんでもない差です。ちなみに全クラスのトップからは5秒以上も違う・・・。
確かに、バック駐車時に車両全体が枠に入ったと思い、ちらっとオフィシャルを見ると、旗が上がっておらず、再度バックしたのが影響しているとは思いますが、それだけで3.5秒も遅くなるとは思えません。S2000での競技初走行ということで、全体的に踏めてなかったのだと反省。

で、バック駐車はとにかくギリギリ枠に入れるというより、多少距離がかさんでも一発で確実に入れること。あとはもう少し攻めてみようと決意し、1本目に臨みました。

結果、1本目は2秒アップ、2本目はさらに1秒アップ。ただクラストップ(86)とは0.7秒も差をつけられ終了。ちなみに全クラストップ(スイスポ)からは3.5秒・・・。奥が深すぎです。

でも、久しぶりに競技に出て、本当に楽しかったです。会場の雰囲気、走行直前の緊張感などの懐かしさもあり、何よりS2000を思いっきり走らせることができて、十分満足できました。

これから少しずつ再開していこうかなと思います。


Posted at 2023/07/30 11:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月25日 イイね!

絶景の静岡ドライブ

絶景の静岡ドライブ昨日、娘と久しぶりにドライブへ行ってきました。向かった先は静岡県の日本平方面。

出発直後、前日からの大寒波の影響で、東名も新東名も音羽蒲郡ICまで通行止め。やむなく下道で音羽蒲郡まで向かいます。

静岡の天気予報は終日晴れ。ただ道中は、どんよりとした厚い雲に覆われ、雪もちらつく、本当に大丈夫かと不安になる天候(汗)

しかし、予報は裏切らず、浜松を過ぎたあたりから一気に晴れ間が広がり、静岡市に近づくにつれて、美しい富士山が望めるように。






静岡ICでおり、目指すは日本平パークウェイ。決して綺麗な道とはいえませんが、走っていてとても楽しい道でした。画像はてっぺんの駐車場にて。







駐車場からちょっと歩いた先にある日本平夢テラスの外回廊からの景色。絶景でした。

この後、清水日本平パークウェイを下り、静岡港へ。



河岸の市内にあるバンノウ水産で昼食


私は金目鯛の煮付け定食


娘はあぶりとろの4種盛り定食

贅沢すぎます(汗)









最後に訪れたのが三保の松原。
終日天気にも恵まれ、ここでも最高の景色を拝むことができました。




静岡県初の峠ステッカーも手に入れました。

今回は一度もオープンで走ることはありませんでしたが、やはりS2000は閉じていても楽しい車です。

さてさて、来年はどこに行こうかな。
Posted at 2022/12/25 20:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月16日 イイね!

下道ドライブ(伊吹山、奥琵琶湖)

下道ドライブ(伊吹山、奥琵琶湖)息子の野球が終わって2か月。週末の時間にゆとりができたからか、S2000で出かけることが増えました。それまでは月平均700km程度だったのが、ここ数か月は900kmを超えます。

距離はまあいいとして、問題は高速代やガス代。特に高速代はちょっと出かければ数千円は軽くかかります。

それが毎週となれば・・・と、奥さんから指摘が(汗)

でも走りたい・・・。
だったら高速を使わなければいいということで、昨日は下道だけでドライブを楽しんできました。


選んだ先は、伊吹山ドライブウェイと奥琵琶湖パークウェイの2か所。どちらも峠ステッカーが目当てです(笑)

朝7:00出発。
桑名から258号を北上。道の駅月見の里で休憩して、ここからオープンで出発。絶好のオープン日和、爽快感がたまりません。
薩摩カイコウズ街道で養老町へ。関ヶ原を抜け伊吹山ドライブウェイ料金所に着いたのは9:30ごろでした。

この道は全長17km。走り甲斐があります(料金は高いですが・・・)。ただ、途中、猿がガードレールの脇から顔をのぞかせたり、鹿が茂みにいたりと、ちょっとヒヤヒヤすることが何度かありましたが、ゆっくりと景色も堪能しながら走ってきました。





上平寺越駐車場で休憩。山頂がきれいに見えました。



山頂駐車場から北東方面。
こちら側の谷には、イヌワシ(だと思われます)を撮影しようとでっかいカメラを構えている人たちがたくさんいました。


北西方面はこんな感じで雲海らしきものが見えたり


西には琵琶湖がのぞめました。


山を登ってくる途中、HKSのデモカーらしき車数台とすれ違いましたが、車高調の体感試乗会をやっていたんですね。


帰り道の途中に見つけた駐車スペースで1枚。
天気は最高です。

さて、次に目指すのは、琵琶湖の北側、奥琵琶湖パークウェイです。

365号から531号藤川春照線で長浜方面へ向かいます。


この道、ジムカーナで奥伊吹スキー場駐車場(今は奥伊吹モーターパーク?)に行くときに何度も走った道。とても懐かしい気分になりました(画像は西日本フェス。もう10年前?)。




再び365号に合流し、途中道の駅浅井三姉妹の郷で小休憩。この時がちょうど12:00ごろで昼食とも思いましたが、混んでいたのでやめて、目的地を目指すことに。







奥琵琶湖パークウェイの先にあるのが、つづらお崎展望台です。琵琶湖が見渡せるすてきなところでした。

13:00展望台を出発。
この奥琵琶湖パークウェイは、行きは対面通行の道なのですが、帰りはこの対面通行の道を戻るか、もう一本、一方通行の道があります。
ここから長浜・木之本へ向かうには、この一方通行の道で帰る方が早いということで、迷わずこちらを選択。


こんな感じでずっと一方通行です。
ただ、途中に何度か出てくる「逆走車に注意」の看板を見るたびにドキドキしていました(汗)


日差しに照らされた琵琶湖と鰯雲がきれいでした。

長浜に戻ってきたのが14:00ごろ。遅めの昼食をとって帰路に。

帰り道もほとんど行きと同じルートでしたが、終始屋根を開け、秋の爽やかな風を感じながら無事帰宅。

総走行距離320km。

お金がなかった学生時代はこんな感じでよく出かけていましたが、下道のドライブはいろいろなところに簡単に立ち寄れて、その良さをあらためて実感しました。ただ、昔と違うのは体力ですね(汗)


ということで、これで滋賀県4か所(他、奥比叡ドライブウェイ、比叡山ドライブウェイ)完了です。
Posted at 2022/10/16 11:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

念願のS2000を手にすることができました。 少しずつ手を加えていこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 13:55:07
マッドガード取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 05:24:52
エンブレム塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 18:39:27

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2005年式 AP1-200 ロイヤルネイビーブルー・パール 本当は販売されていた当時 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
最近の車はいろいろと便利な機能が満載で、使いこなすというか慣れるのが大変。 ただ、慣れす ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
名目は近々免許をとる予定の娘のために購入しましたが、メガーヌの過走行防止(と言っても10 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族が増えて人生初めてのワゴンへ。 ワゴンでもMTでターボ。十分楽しい車でしたが、やはり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation