• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月11日

動力伝達機構(二次減速機)の点検整備

 二輪車が納車されて以来初めての点検整備を行いました。動力伝達機構のうち外部に露出する二次減速機の部分です。ドライブチェーンとドリブンスプロケットの点検整備です。
 点検整備の内容は洗浄、注油、張り具合・各部品損傷の有無になります。今後頻繁に点検整備する箇所な為用品を揃えました。なるべくお金と手間を掛けずに出来るだけ今ある物で済ませます。
 洗浄・注油には原動機用潤滑油の余りを使用し、これを鉄道模型の情景作成用に購入し未使用だった容器に移しました。潤滑油を小さな容器に移す際、使用済の紙を容器の口へ漏斗状に差し込んで注げば零さずに済みます。
alt

 購入したものは整備用品一式を収める蓋付きの容器、スポンジ及び油に強いとされる使い捨ての手袋です。近所のお店で3点330円でした。
alt

 宿泊施設で貰える歯刷子(ブラシ)と襤褸布(ウエス)を一緒に収めて、持ち運びを容易としました。
alt

 走行距離五百 粁(キロメートル)における 点検整備作業前と作業後です。
alt
作業前

alt
作業後

 実際の作業は以下の手順です。
① チェーンカバーを外す。
② スポンジに潤滑油を少量浸透させる。
③ ②のスポンジから浸透させた潤滑油をドライブチェーンに移し、汚れを浮かせる。
④ スポンジでチェーン全体を擦り、汚れを落とす。
⑤ 余分な潤滑油は襤褸布でふき取る。
⑥ チェーンカバーを取付けて終了。

 歯刷子(ブラシ)で擦ると周囲に汚れが飛び散りますので、新たに養生が必要となり一手間増えます。スポンジを使用すると汚れが飛び散らず、少量の潤滑油で洗浄・注油が一度に行え無駄がありません。つづきはまた。


ブログ一覧 | バイク | クルマ
Posted at 2024/05/11 21:22:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【自転車】AZチェーン洗浄器
tacoboseさん

お金を掛けない二輪車の清掃について
ライダーこばさんさん

初めてチェーンを洗った感想
ルノ夫さん

来るシーズンに向けて・・・(^^)v
忍者が一番さん

チェーンの注油は必要か否か議論
catwalkさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ライダーこばさんです。約12年ぶりにライダーへ復帰します、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハ XSR125購入しました

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation