• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月16日

久しぶりにミナミは道頓堀を徘徊

久しぶりにミナミは道頓堀を徘徊 昨日は大阪市内で会議があり、14時~16時の会議予定でしたが、激論が延々と続き、終了したのがなんと18時半に

そして終了後は例によって近くの居酒屋で飲み会を!


飲み会の席でも仕事の議論で話が弾んでしまい、一次会終了がなんと10時前に


ダイエット中とはいえ、一杯飲むとどうしても汁物が欲しくなり、久しぶりに道頓堀の “一蘭 

例によって隣席と仕切られた“味集中カウンター”に座り、自分だけの空間で一蘭ラーメンの美味しさを味わってきました。

とんこつベースの出汁にラーメンの中央に浮かぶ赤い秘伝のたれが一層の深みのある辛さと様々な旨みが特徴です。

この秘伝のタレはオーダーシステムで辛さを「基本」にしましたが、それでもとても辛く、次回からは1/2でも十分でしたね。




やってはいけないと思いつつ、この一文字を見たくて、いつもながらですが最後の一滴までスープを飲み干してしまいます。



一蘭はこちらのフォトギャラリーもご覧になってください。


ラーメンを堪能したあと、夜もふけていくにもかかわらず、久しぶりに道頓堀の街を徘徊してしまいました。




道頓堀といえば、ここひっかけ橋からの一枚、ミナミで一番派手なネオン街です。

昭和10年にグリコの広告塔として建ったネオンで、当時としては型破りで一躍大阪ミナミの名物となりました。

現在のネオンは5代目にあたり、すでに75年も輝き続けているということです。




また、道頓堀は、大阪ミナミの繁華街で、このように道頓堀に沿って商店街や飲食店が集中しています。

かに道楽本店、ふぐ料理のづぼらや、くいだおれ(閉店)、道頓堀極樂商店街など、多種多様な看板・建物の店舗があふれている地域です。




大阪人にとっては、ここはいつ来ても歩いているだけで実に楽しいところです。

幼い頃、今は亡き両親に連れられてこの近辺を歩いたことを思い出してしまい、ちょぴり感傷にふけったりもしてしまいました。


道頓堀とこのあと立ち寄った法善寺横丁はこちらのフォトギャラリーもご覧になってください。



本日のちょっと豆知識「なんで道頓堀? 

1612年に安井道頓(やすい・どうとん)が私財をなげうって開削に着手しました。
大阪夏の陣で道頓は戦死しましたが、従弟の道ト(どうぼく)が受け受け継ぎ、1615年に運河が完成。
開削者の名を取って道頓堀と呼ばれるようになったそうです。


ブログ一覧 | 飲食関係 | 旅行/地域
Posted at 2010/02/16 20:24:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

買い換え…
THE TALLさん

そんなのエクスキューズじゃん
kazoo zzさん

多賀大社を参拝
空のジュウザさん

千葉に出張
赤松中さん

秋の陽のエンジェルラダー共有す
CSDJPさん

愛車へのイイねが『2600』のキリ ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2010年2月16日 22:10
戎橋から西の写真も撮っていただかないと!
      ↓
母の実家が必ず写るので。。。(^ ^;
コメントへの返答
2010年2月18日 6:35
戎橋から西側って随分と賑やかなところに実家があっていいですねぇ~(笑)

こんなところに巣があれば毎晩徘徊してしまいそうです(爆
2010年2月16日 22:25
ヤバい物を見てしまいましたぁ~(><)
質問なんですがラーメンバチが二つ見えるのはもしかして「替え玉」ですか?

道頓堀はいつ行ってもドキドキして楽しいです。
去年からいって無いのでそろそろ行ってみようかなぁ~^^
コメントへの返答
2010年2月18日 6:38
その~もしかしての替え玉ですよw~

ここのラーメンは元から麺が少なめなので、いつも替え玉を前もって購入しています!

また今度、日程ををあわせて夜のミナミを徘徊しましょう♪
2010年2月16日 23:13
やっぱりここを見ると大阪やなあと実感しますね。
最近行ってないなあ。

ラ-メンの器に字がかいてあるんですねえ。びっくり!
コメントへの返答
2010年2月18日 6:40
そうでしょう!
道頓堀と新世界の景色を見ていると大阪を実感することが出来ますよね(笑)

とんこつですが、どちらかというとあっさり系なので私は大好きですw~
2010年2月16日 23:21
夜遊びもいいけど、寒そうですね(´▽`;)

久しくそちら方面には行っていないので。。。。凹 またゆっくり歩いてみたいです☆彡
コメントへの返答
2010年2月18日 6:43
1年ほど前までは道頓堀にはちょくちょく足を運びましたが、今はめったに行く機会がございません!

ついでがないと中々足が向きませんからね♪
2010年2月16日 23:51
ナンバも様変わりしているようですが、めっきり足が遠のいてます(^^;
ラーメンのスープを飲み干すなんてもう数年やってません。。。
コメントへの返答
2010年2月18日 6:46
沢山の人がおりますが、中国や韓国からの観光客が大勢来ているようです!
記念写真を撮っている大半はそうではないかという感じでしたね。

美味しいスープなら普段からよく飲み干してしまっていますが(爆
2010年2月16日 23:58
こんばんは。

スープを飲まないと文字が出てこないというわけでw。


道頓は大坂戦役で戦死ししたんですね~。
大阪府の巨大な財力で是非太閤殿下の大坂城を再建してくださいw。
コメントへの返答
2010年2月18日 6:49
そそう!
飲み干してこの文字が見るとニンマリして満足感に浸っていますw~

さすが少佐殿!
安井道頓をご存知でしたか!!

大阪は今や潰れかけの倒産会社のようなものでして・・・?
2010年2月17日 8:12
始めて見たでっかいネオンには驚きましたが(^^; また行って見たいです。 さて今月は行かないから来月1日に行きます。 都合よければまたお願いします(;^_^A
コメントへの返答
2010年2月18日 6:52
次は3月1日でしたよね!
実はこの日は既に予定が入れられているんですよ!

他の日でこちらに来る日はないでしょうか?
2010年2月17日 8:28
おはようございます。

ラーメン旨そ~~ 
最後の一滴残ってますが ^^;

夜の道頓堀行った事無いしw
B級グルメツアー計画宜しく♪
コメントへの返答
2010年2月18日 6:55
もしご希望なら大阪ミナミのB級グルメツアーを計画させていただきましょうか?

昨年末の松阪忘年会メンバーに声をかけさせていただきますけど!
2010年2月17日 8:38
味集中カウンターって、TVで見たかもしれません。
一蘭って、お店なんですね~

ミナミの景色、懐かしいですね~
アレコレと、失敗談を思い出します(^^;
コメントへの返答
2010年2月18日 6:57
大阪では唯一の店でして、開店当初は凄い行列が出来た店で有名です!

ミナミの失敗談・・・?
若い頃、随分と遊ばれたのでは・・・?
2010年2月18日 13:52
相変わらず、シュギョーに熱が入ってらっしゃいまつね(^^;
ウチのペンタくん、最近人間とともに冬眠ちぅでつ。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
コメントへの返答
2010年2月19日 19:36
シュギョーと言っても、寒いので近場で楽しんでいます!

春もそこまで来ていますので、ペンタくんそろそろウォームアップしてスタンバイさせてくださいね♪

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation