サーモスタットハウジングオイル漏れ修理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
たぶんサーモスタットハウジングからオイル漏れなので、とりあえず簡単にパッキン交換で経過観察してみます。左側古いパッキン、(上側オイルパッキンが固く硬化してます。下側冷却水はまだ柔らかい)ので冷却水にオイル混ざらなくセーフ。
右側が交換するパッキン。
2
サーモスタットハウジング交換するときは助手席側を高くするとオイルが垂れないと、みんカラで学習済なので斜め傾けてに駐車。エンジン停止後1日経ってるのでサーモスタットハウジングからオイル垂れないと思います。
3
バッテリーとステーを外して、レゾネーターを外します。内視鏡カメラでオイル漏れ部分の確認。
4
2㌅のビニールホース70㌢をエンジンの下側まで通してサーモスタットハウジングのエア抜きから冷却水を抜きます。ラジエーターにドレンプラグ付いて無いのとホース外さず簡単に交換する為
5
下側で冷却水こぼさないように受け皿を用意。冷却水は再利用します。(オイル混じってなくて良かった)
6
4㍑のお酒の容器にペットボトルを切って作った漏斗でこぼさないように入れます。
7
リザーバータンクに手で囲い作って息を吹き付け圧をかけて冷却水をもう少し抜きます。(コンプレッサーを使ってエアガンでやるのが面倒くさいから)
8
2から2.5㍑ぐらい抜いたのでサーモスタットから冷却水も漏れずに作業できるはず。
9
8ミリのボルト9本とステーを外すと外れるので、隙間から取付面をパーツクリーナーで綺麗にしてパッキンを交換します。冷却水は少し漏れましたが、オイルは垂れることなくパッキン交換。
10
中央から時計回りに規定のトルクで締めていき、冷却水を入れてエア抜きをして、パーツクリーナーで綺麗に掃除。(綺麗にしないと次に漏れたとき確認できないから)
11
パッキンだけなら意外と短時間で簡単に交換できました。
充電したバッテリー付けてエンジンをかけて暖気、リザーバータンクの減り、エンジン下側から漏れてないか確認。
12
念の為OBD2診断器(ELM327)に繋いで確認。これから試運転に行ってきます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オイル漏れ修理 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク