カローラフィールダーの契約が終わってから、価格調査を行い買っていった取り付けたかった機器類達。
ようやく、昨日、つけ終わりました。
すべて内装だけで外装は全く手つかずですがね。
自分で取り付けた部品・機器類は
・シンシェード(フロントガラスのサンシェード)
・タコメーター
・シフトノブ
・助手席のサンバイザー
・センターコンソール
・ドライブレコーダー
・レーダー
・ディスプレイオーディオ
・アルミペダル
一番、苦労したのはタコメーターでしょうか。
最初、整備手帳に書いたOBD2タイプのではなく、Pivot GT GUGE60。これは電源を別系統からとり、回転信号をイグニッションコイルから取る必要があるものでした。
自分の確認不足だったのですが年式によってはOBD2のところから回転信号を分岐させればいいだけの時もあり、そっちのほうだと思い込んでいたため、まさか、イグニッションコイルまでひっぱる必要があるとは思いませんでした。
結局、イグニッションコイルの被膜をとる勇気がなく、買いなおし。OBD2にカプラオンするだけの簡単仕様へとなってしまいました。
他には、ディスプレイオーディオの取り付けにM6のラチェットのコマが必要でしたね。ブラケットを固定してあるボルトがあんな奥にあるとは。
自分はホームセンターへ走り

コレを購入。
まあ、これとモンキーさえあればトヨタ車の部品はほぼ外せるのではないでしょうか。
物理的に片口スパナが入らない構造にしてあるのはナビ盗難防止なんでしょうかね。もしそうであるならすごい設計ですね。
ドラレコの時のバックカメラの取付の際、リアゲートのゴム部分への配線通しは噂に聞くほど固くもなく、意外とすんなりと入りました。
ただ、固かったのはアルミペダルへの換装の時。アクセルペダルのピン入れ。
もう、4㎜のピンポンチの一生分を叩いたんじゃないか、というほどなかなか入らず。本当に。
ここからは個人の観想ですが、全体的にすごく作業がしにくかったです。
狭い、硬い、ヒューズボックスが頭突っ込んで上を見ないとわからない、とね。
今後、作業をされる方へはとりあえず、
・M6のラチェットのコマ、長ければ長い方がよい
・懐中電灯
・パネル剥がし
・配線通し(針金みないなやつ)
・携帯カメラ(意外と頭が入らず後ろの構造がみたい、という時に撮ってました)
は必須ですね。
とりあえず、つけたかったもの、全部つけれて私は満足です。いい経験になりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/04/01 11:17:20