
今後のシビックRS運用方針が少し固まったので備忘録的にメモ。
今月末で無料期間を終えるHTCプレミアムのオプション継続は無し。
つまりA案とB案は却下(2択出して両方廃案w)
基本プランのみ継続という方向に変更。
これで年額6,600円
基本的なナビシステムはまだ決まって無いがどちらにせよ先にWi-Fi環境を構築する必要がある。
そこで車内Wi-Fi環境を整えるプラン候補を3つピックアップ。
上から順に回線品質順に並べてみた。
- MNO=自社で回線網を有するdocomo、au、SoftBankなどの事業者。楽天モバイルも参入
- MVNO=キャリアの回線を借りて格安SIMサービスを提供する事業者
まず
・楽天ポケットWi-Fi

たぶんMNO回線方式。
ご存知楽天モバイルから提供されてるWi-Fi機器で特に車内使用に特化はしてないです。
3GBまで月額1,078円、20GBまで2,178円、20GB超過で3,278円に端末代を一括か分割。
このWi-Fiには契約手続きが必要なSIM方式。
電源をON/OFFしないと日常的にバッテリーとギガは消費する。
3GBまでの通信ならスマホのテザリング機能を使えば最も安く済む。
ただ残念ながら10GBまでしか使用出来ないプラン。
他の人と共有するにはちょっと少ない。
ちなみにテザリングのデメリットはスマホの過熱とバッテリー消費。
そして乗る度に設定しなければいけない煩わしさ。
なのでテザリングは考えないものとする。
ーーーーーーーーーーーーーー
続いて
・carrozzeria DCT-WR200D※
※ソケット無しはamazon限定商品
こちらは365日プランで13,200円(月額換算で1,100円)でギガ無制限、ただ注意したいのが利用期間があって有効利用期間は2年間で5,500円のWEB契約更新手続きが必要。更新年には最大で18,700円かかる。
バッテリーレス仕様で車内放置でも問題ないルーター。エンジンONでWi-Fi環境下に勝手になってくれるのが利点。
ドコモ回線LTEを使用しておりdアカウント、docomo in Car Connectの登録が必須。
車両エンジンON停止状態で2時間使用可能で時間を過ぎると走行するまでWi-Fi停止する。
加速度センサーが内蔵されてる?通信品質は良さそうな気がする。
チャージ額の種類は550円/1日、1,650円/1ヵ月の全3種類。
当然MVNO回線サービス。
ーーーーーーーーーーーーーー
最後に
・リチャージWi-Fi・リチャージSIM
機種は他にもあるがココを選ぶならコレで契約と解約は手続き必要無しです。
マルチキャリア対応で大手3社に楽天の電波を拝借。(MVNO回線方式)
=楽天に非対応の機種もあり
これもバッテリーレスで車内に放置してもOKなタイプ。
他のプランと異なる点として使う前にギガを事前に買い取るタイプで6,980円/100GB払うと365日有効。交通系ICカード等にチャージするイメージ。
100GBなら月換算して581円とコスパは良いが使い方次第では捨てる事になりかねないのでデメリットになる。使い始めは量の手探りになりそう。
その他チャージ額は4,980円/50GB、3,980円/30GB、2,480円/10GB、1,980円/5GBの全5種類。ギガ単価が高いのがネックなのかもしれない。
この選択肢の怖い所は1年後にサービス提供してるか??という所。
以上、3プランを挙げたが後者2種は買取端末代金として2万円前後かかるので初期費用はどうしてもかかってしまう。自分の使用環境を良く考えて決めていきたい。
Youtubeで紹介しているは結局自分基準で良し悪しを決めてる動画が殆どなので鵜呑みにしてはいけないと思った。
Posted at 2025/10/02 22:06:50 | |
トラックバック(0) |
シビックRS | 日記