• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TIDECROSSの"走れる車中泊仕様" [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2024年9月25日

LEDチューブ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
オーバーヘッドコンソールにLEDチューブを取り付けました。

チューブがシリコンなのでブチル系両面テープを使いましたが、それでもコーナー付近は厳しかったです。

見えない部分なので適当に処理しましたが…端はスコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2 透明でスポット的に接着しました。

色は電球色です。

ドア連動です。
2
こちらはリヤで、サイドレールの上に取り付け。

こちらも電球色で、ドア連動です。

サイドは同じく接着剤でピン留めしました。
3
こちらはポジション連動&降圧してナイトモード。

Amazonで購入した、アイスブルーです。

LEDチューブを2段重ねです(笑)

ブルーは前車からの引き継ぎで、当時は明るさを変更して「ドア」「昼間走行」「夜間」と3段階に設定。どの状態からもドアオープンで光量100%にしてました。

車を乗り換え、同じようにしてみたものの…配線がわからなくなってしまいました(笑)

ということで追加してみましたが、今回は電球色5mを購入。開封すると両サイドに配線が取り付けてあり、両サイドから110センチほど切ってサイドレールに。残りはオーバーヘッドコンソールと後部座席裏に設置しましたが、チューブだけの状態からですので配線はハンダ付けしました。

ちなみに元々ついてるコードの先端はDCカプラーのようなものがついておりましたが、私はカットして使いました。コードは赤/黒なので間違えることもないです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オーディオ&ETC&ドラレコ取り付け

難易度:

オルタネーター交換(285,168km)

難易度:

バッテリー警告灯点灯②

難易度:

サイドカメラ

難易度:

バッテリー警告灯点灯③ オルタネーターブラシ交換

難易度:

バッテリー警告灯点灯①

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アトレーワゴン Dr.DEO プレミアム スチーム 循環タイプ https://minkara.carview.co.jp/userid/3660915/car/3629809/8318263/note.aspx
何シテル?   08/02 17:56
S320Gが20年目に突入した直後にエアコンその他の不具合発生。修理代と乗り換えを悩んだ挙句、S331Gに乗り換えました。 320Gは2005年に仕事車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン 走れる車中泊仕様 (ダイハツ アトレーワゴン)
初期型(2005年式)から最終型(2021年式)へ乗り換えました。 320Gが20年目 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
購入から20年目突入してちょっと… 長きに渡りお世話になりました。 私の車人生(現時点) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation