
待ちに待ったR2の納車、長野県塩尻市のカーネット信州さんまで、引き取りに行きました。
最寄りのJR草津線貴生川駅から、電車で行こうかと考えましたが、柘植経由で関西本線のディーゼルカーで亀山に出て名古屋まで出るよりも、自宅から三重県亀山まで車で行き、そこから電車に乗る方が、時間的にも電車の便もよいため、この方法にしました。
嫁さんのスイフト君で早朝の鈴鹿峠を越え、亀山駅近くのコインパーキングに駐車しました。
朝の国道1号線はガラガラなので、亀山駅には予定よりずいぶん早く来れました。
JR関西本線、6:34発の名古屋行きに乗車です。
土曜日ということもあって、空席が目立っていましたが、桑名を過ぎて名古屋が近づくと駅ごとに人が乗ってきてほどよい混み具合になりました。
いつもは東名阪で名古屋に行ってしまいますが、のんびり電車に乗っていくのもいいもんです。
普段気付かない街の風景を見ることができました。
7:46、定刻に名古屋駅到着です。
次は9時ちょうどの特急に乗るため、小休憩です。
麺類好きの嫁さんは、ホームの名物・立ち食いきしめんへ。
店内はお出汁のいいにおいがしています。
私はこの後、駅弁を食べたいので、つきあいでいなり寿司を1つだけもらいました。
名古屋駅は、いつも家から車で来て、新幹線口にとめて、構内を通り地下鉄に乗るため通過するだけになっていて、改札内にいるのは本当に久しぶりです。
いったん改札を出て、お弁当を物色しました。
次は特急ワイドビューしなの5号、長野行きに乗車します。
在来線の特急に乗るのも、これまた本当に久しぶりです。
最初は自由席でいいかとも思っていたのですが、指定席にしておいて正解でした。
指定席もさらりと埋まり、グリーン車も結構人が乗っています。
定刻9:00、名古屋駅を出発しました。
千種を出てさっそく、先ほど買った駅弁をいただきます。
ひつまぶしやみそかつなど、名古屋飯の駅弁にも興味がありましたが、超オーソドックスな幕の内弁当、昔よく食べていたなと懐かしく思い、選んでみました。
卵焼きや鯖、肉団子など、うれしいおかずに、俵型のご飯。お弁当のこのご飯、冷たいのになぜか美味しいんですよね。
快晴の車窓を眺めながら美味しくいただきました。
しかし特急は速い、あっという間に中津川、木曽路に入り見慣れた景色を走り、谷間を抜け、北アルプスの見える開放的な風景が広がって、10:53塩尻に到着です。
改札前に、カーネット信州さんが迎えに来てくださっていました。
今朝は涼しく、カーディガンを羽織ってきたのですが、塩尻も今日はさすがに日中暑くなっていました。
車に乗せてもらい、お店に向かいました。R2を見に来て以来、1ヶ月ぶりの塩尻です。
ピカピカに磨かれたR2君が待ってくれていました。
車検証等の書類を受け取り、いよいよR2君に乗って帰る時がきました。
信州で走り回ったR2君、長野県を離れて滋賀県へと向かいます。
またR2君で長野にも来ると思うので、その時は里帰りですね。
ガソリンは満タンにしておいて下さいました。
引き渡しを受けた時の距離は、63,672kmです。
今回は、全てにおいて親切で誠実、素早い対応をいただき、本当に良い方に出会うことができました。
また塩尻に来た時には必ず立ち寄ろうと思います。お礼を行って、滋賀へ向けR2君のエンジンをかけました。
とても小さなボディですが、運転席に座ると狭さを全然感じず、窮屈感はありません。
なんだかあまりにも自然におさまってしまって、驚きます。
長野道塩尻ICから高速に乗り、すぐにみどり湖の坂を上りますが、スーパーチャージャー車ということもあって、すいすい走ってくれます。坂も普通に登り切り、岡谷JCTから中央道に入りました。
前車BRレガさん、今のBSアウトバック君は、ともにFB25、自然吸気2,500ccエンジンで、100km/h巡航でも1,800回転くらいの、トルクフルな走りですが、R2君は軽自動車、さすがにそのようにはいきません。
しかし、80km/h巡航で2,500回転以下くらいで、無理して走っている感じはなく、余力を持って巡航できている感じはします。
振動も少なく、スイフト君の走りと遜色ない感じがします。
快晴の中、実にスムーズな走りで、松川ICでいったん中央道を降り、いつも立ち寄る産直を何軒かのぞきました。
今日は行きが電車なので、クーラーボックス等を持参できず、あまりたくさん買い物できないため、今夏最後の桃など、フルーツだけ買い求めました。
ようやく遅れていたぶどうが、豊富に出回ってきていましたね。
R2君、意外にリアラゲッジにもそこそこ荷物が載ります。桃とぶどうを積んで、飯田市内へ入りました。
途中、いつも立ち寄るファミリーマート上郷中央店で信毎と南信州新聞を買い、天気がいいので南アルプスをバックに1枚撮影してみました。
いつもなら、飯田で昼ご飯ですが、午前中に車内で食べた駅弁でまだお腹が減っておらず、必要な買い物だけして早目に帰宅することにしました。
本町のりんご庁舎駐車場に入れると、アウトバック君と違って余裕でとめられますね。
カレーパンを買って帰ろうと、アップルロード沿いのローカリズムさんに寄りました。
ちょうど揚げている最中で、あつあつ揚げたてを買えたため、その場で食べることにしました。
めちゃくちゃ美味い!
カレーが、家のカレーの味なんですよね。
駐車場でも写真を1枚撮ってみました。
飯田には本当によく来るので、松本ナンバーの車が欲しいなとずっと思っていましたが、R2君、まだ松本ナンバーのままです(笑)
移転登録が終わるまでのわずかな期間だけですが、松本ナンバーの車を持てるとは夢のようです!
今日だけは、全くの地元車として飯田を走れます。うれしいかぎり。
飯田インター横のりんごの里に最後、立ち寄りました。
最近、ここに木曽屋のチャーローメンを置くようになって、販売されている南限が一気に南になりました。
前は伊那か駒ケ根でしか買えなかったので、ありがたいです。
飯田ICより中央道に入り、小牧JCTから名神を一宮へ、名古屋高速を走って東名阪で鈴鹿ICへと走りました。
ここまでの道中、ガソリンメーターが、けっこうな勢いで減っていきます(汗
でもよく考えたら、いつも乗っているアウトバック君は60Lタンク、R2君は半分の30Lタンクですので、目盛りの比率から言うと、減っていって当たり前ですね(笑)
ただし自然吸気エンジンに比べると、燃費はやはりよくない模様です。
途中、晩御飯の買い物などをして、無事に朝来た亀山駅近くのコインパーキングに戻ってきました。
ここからは最後の一走り。
嫁さんはスイフト君で後ろをついてきまして、1人でR2君に乗り、国道1号鈴鹿峠を越えます。
これがめちゃくちゃ楽しかったです。
カーブと登りの連続でも、R2君はよく曲がるし、アクセルをふめばすぐに応答して加速もいい具合です。
3,000回転を超えると、シュイーンという音とともに、勢いよく加速する感じがいいですね。
トラブルなく、自宅に到着できました。
何とか63,000km台のまま、到着です。63,996kmとなりました。
トリップメーターでは324.5kmの走行です。
ガソリンの残りは、メーターあと1目盛りです。もう少し走れて、だいたい400km弱、ワンタンクで走れる感じなんですかね~
さて滋賀県にやってきたR2君、これから新しい毎日が始まりますね。どうぞよろしく!