• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pururu13の愛車 [日産 キューブ]

整備手帳

作業日:2025年1月24日

タイヤの放電

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ボンネット上の砂埃って、静電気が放電出来ればそんなに付かないのかな?

そんな考えから、放電するのに色々調べてたら、タイヤバルブの放電ナットにたどり着きました

・タイヤの転がりが良くなる
・直進性の安定
・接地感の向上
・走行音が静かに

タイヤバルブに装着するだけで、こんな効果があるらしいです

オカルティックな商品ですが、ちょっと検証してみたいと思ったら、ちみっこいナット一つが約2千円もしやがります…

うーん…これは高すぎるというか
2
ユーザーによって効果があったり無かったりと、個人感覚によって評価が分かれる商品にそんな値段を出すのもな

と、そこでさらに調べると歯付きワッシャーで代替出来るらしい

ボンネットはひとまず置いといて、検証してみることに

ネジのトミモリ
ステンレス歯付きワッシャー(皿型)
M8(10個入り)
3
あと要らないかもですが、効果ありとのユーザー情報に倣ってストッパーとしてゴムパッキンを用意しました

SANEI
補修ユニオンパッキン
内径8mm
外径12mm
幅2mm

トータルで一つあたり約170円です(ワッシャーだけなら約90円)
なんと経済的な
4
作業としては、エアーバルブにユニオンパッキンを入れてから歯付きワッシャーをかましてバルブを締めるだけ
アルミのステムキャップは付けたままにしてます

短いバルブだとワッシャーとバルブの間に隙間が出来るので、その際は最初に2mm程度のM8ナットをバルブにはめるみたい

パッキンは緩み防止かな?

そもそもパッキンのゴムって絶縁じゃね?
とか、それ以前にタイヤに導電スリットとかあったよな?とか、色々と思うところはありましたが…

まぁ、とりあえず街乗りで試してみると

・タイヤの転がりが良くなる
 →アクセルオフ時の空走距離が伸びる
 →発進時は特に変わらず
・直進性の安定
 →不明(ボディー補強で既に良くなってる?)
・接地感
 →コーナー時にタイヤが粘るような(たぶん)
・走行音が静かに
 →ロードノイズが減る

ウチの車は効果があったようです

乗り心地が良くなりました

以前トランクバーを付けた時にバネレートを上げた感じになったと書いたんですが

要はデコボコした悪路で車が跳ねるので、その辺の乗り心地が悪化してたんですが、取り付け後はかなりマイルドになりました

放電してタイヤが柔らかくなり、悪路のデコボコをタイヤが吸収しているのかな?なんて思ってみたり

ちなみにタイヤは買った時から履いていたダンロップのエナセーブです

転がり抵抗が減ったなら燃費も期待出来るかも…ちょっと楽しみです


終わり

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サスペンション交換

難易度:

タイヤ変え時チェック

難易度:

Z12キューちゃんタイヤ交換後トーイン確認  130,485㎞

難易度:

真夏の洗車

難易度:

ガリキズ補修

難易度:

エンジンオイル交換しました。159843㎞

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「一年間乗ってみて http://cvw.jp/b/3669649/48547586/
何シテル?   07/18 02:54
Z12キューブに乗り換えてから、みんカラを見るようになりました。 基本的にインドア派ですが、愛犬と奥さんを連れての散歩やドライブを楽しんでいます。 よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
Z11からの乗り換えです。 急遽の買い換えで時間も選択肢もあまり無かったのですが、愛犬 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation