デイタイムランプを点けてみよう ー前編ー
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
しばらく前に購入していたものの、面倒くさくてずっと放置してたヤツ
VALENTI
LEDデイタイムランプスーパースリムショート
ホワイトレンズ/ブルー
明るさ:300cd以下
色:ホワイトまたはブルー
いわゆる「その他灯火類」です
2
週末は久々に晴れたので、重い腰を上げて作業しました
1日目
まずは車内からエンジンルームまで配線を引くのですが、ネットで調べてボンネットオープナーが通ってるサービスホールを使用することに
ってことで、右フロントタイヤを外してフェンダーライナーを捲ります
3
クリップを6個外してライナーをペリペリと捲り、隠れてるボンネットオープナーとご対面
サービスホールにハマってるゴムブーツ(柔い)をスポンコと外してからに千枚通しでブスっと穴を開けて配線を通しゴムブーツを元に戻します
配線は電源用とアース用と2本通してました
4
そこからボンネットオープナーのワイヤーに沿ってエンジンルームまで配線を引きます
なんかフェンダーライナーの裏側が予想外に小汚かったです
5
ボンネットオープナーのワイヤーに沿って、晴れてエンジンルームにこんにちは
こっちの配線はひとまずここまでとし、一纏めにしてヘッドライトの隙間に押し込みました
根性のない私はこれだけで1日目の作業を終了です
なお、クリップは経年劣化が激しかったので戻す際に全て新品へ交換しました
6
2日目
今回の電源はヒューズボックス左下の「MIRROR & AUDIO」からACC電源(10A)を取ってます
ヒューズから電源取るのも今回で4個目になりました
7
そのままデイタイムランプに直結しても良かったんですが、前回フットライトの際にお蔵入りした純正風スイッチを経由してオン/オフを制御することに
一番右の空いていたスイッチホールを使ってます
8
こちらは車内に引き込んだ配線
アースはエーモンのアースターミナルになんとなく接続したかったので、こんな感じになりました
電源の方はスイッチへ
9
そんな感じで車内の配線が完了して2日目はタイムアップでフィニッシュです
一応検電テスターを使って、スイッチのオン/オフでエンジンルーム側の配線まで通電することを確認しましたので、問題無ければデイタイムランプは点くはず…
スイッチはポジション点灯時に通電する仕組みだったので、ACCで点灯するよう配線を少し変更してます
作業時間ですが、手が遅いので思った以上にかかりました
1日目が事前に空気圧の調整とかもやって3時間くらい
2日目が配線に悩みつつ、6時間くらい
作業中、4回ほど近所のホームセンターまで配線関係の買い物に行ってます(この計画性の無さよ)
運転席側の作業では、イナバウアー気味に何回も背面から潜り込むので、背筋がピキピキのピキですわ
しかもクソ暑かったので、やや脱水気味にもなりました
こまめに水分補給しないとダメですね
梅雨に入るので、次の作業がいつになるやら…
つづく
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( Valenti の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク