• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRスイスポのブログ一覧

2025年06月08日 イイね!

YMSサロンへお邪魔しました。

YMSサロンへお邪魔しました。YMS幸手上高野店で行われたYMSサロンへ行ってきました。
簡単に言うと、パーツメーカーの展示即売会ですが、結構大規模です。
スーパーオートバックスで行われるイベントより規模は大きいんじゃないかな。
(さすがにAPITで行われるイベントよりは小規模

ちなみに


デモ車の並びはこんな感じ。


いつもお世話になっております、ENDLESSさん。
ENDLESSのキャリパーやローターが純正と何が違うのか、細かく説明していただきました。
うちのキャリパー、今月中にO/Hに出すので、よろしくお願いします。


こちらもいつもお世話になってるFUJITSUBOさん。
今日は何とFL5。
こいつは一体、何馬力上がるんだろう?

ちなみに、ボンネットをつっかえ棒(名前忘れた)、チタン製らしいですが、
純正より40gの軽量化w
さすがに40gで2万は出せませんw

今日は大繁盛だったのか、中の人、店内とテントを何度も往復してました。


いつもお世話になってるCUSCOさん。
まさかのRZ34www
最近、足回りの知名度がイマイチなのか、出血大サービスの割引セールを検討してると風の噂がwww
CUSCOの足回り、いいと思うんだけどな。

CUSCOさんと言うと、補強とLSD、と言うイメージが強いんですかね?


そして、こちらはHKSさん。
今日はVABでした。

ゴツいインテーク。
ZC33Sもこのぐらいゴツインテークならなぁ。
まぁ、性能は折り紙付きなんですが。


インタークーラーの存在感。
HKSってどっちかと言うと、ターボ屋さんのイメージなんですが、最近はスポーツ脚の認知度が高いのか?
どうにも足回りばかり売れてる気がするし、私の周りでもHKSへの足回りの換装が多いんですよ。
まぁ、ZC33Sに限っていれば、ピロアッパーが付属されるので、お値段の割にはお得(だいたい、純正のブッシュマウント流用の脚が多いので、ZC33Sは)


足回りと言えば、忘れてはいけないTEINさん。
特に街乗りのFlexZの人気は絶大ですね。
ちな、ブリッツとしのぎを削っているらしいですw


もう一つの車高調メーカー、KWさん。
正直、全然ピンときません。
周りに使っている人も少ないし、あまり良い評判も効かないですし(悪い評判も聞きませんが)


たぶん、ガレージベリーさんのロードスター。
デモ車は初めて拝見しましたが、ロードスターのイメージが強いメーカーです、個人的に。

他、ATSさんがLSDで出展、タイヤ屋さんはブリヂストンさん、ヨコハマさん、トーヨーさんが出展。
出展こそしてなかったモノの、ダンロップさんが店内でこっそり格安販売されてました。

ここでZC33Sの方と意気投合して長話を。
私が全く知識のないオートテストの話などを伺いました。
割と街乗りの仕様でも参加できる、とのことでしたが、動画拝見すると、これ、スポーツ走行じゃね?

と言うわけで、私は悪魔の囁きに屈することなく、会場を後にしたのですが、オートテストの方は悪魔の囁きに負けて、色々いお買い上げ
まぁ、イベント価格でかなりお得ではあるんですが。

ZC33Sも、まだまだチューニングを勧めようとしている人がいるんだなぁ、と(そろそろ自分のはアップデートはやめて、維持メンテに移行しようとしているので)


会場では悪魔の囁きに打ち勝ちましたが、爆弾ハンバーグの悪魔の囁きには勝てませんでした……。
だって、北関東に行かないと食べられないだもの



残念ながら、ZC33Sのデモカーはなかったので、自分の車を上げておきますw
まぁ、ZC33Sはもカタログ落ちしてますから、これからデモカーは減っていく一方でしょうね。
それでも、APIT東雲さんなんかを見ていると、流通量が多く、価格もまだ高騰していないことから、推してますね。
今後、高騰しないことを祈りますが、どうなることやら……。
Posted at 2025/06/09 10:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年05月30日 イイね!

改めてランエボは凄いと思った

新型のゴルフRの記事なんですが、読んでいると、左右のトルク配分を電子制御で振り分けられるらしい。

この記事を読んで、一番最初に連想したのが、ランエボに搭載されていたAYC。
記事を読み進めてもどう考えても、これってAYCとやってること同じだよなぁ、と。

まぁ、さすがに時代が違うので電子制御の精度は違うのかもしれないけど、設計思想的にこれと同じことを20年以上も前に市販車に搭載していた三菱の技術力は改めて凄い、とフォルスク・ワーゲンの記事を見て、思いました、とさw

そう考えると、ランエボって電子制御の塊だったんだよなぁ、と。
むしろ、『VSCが使い物にならん!!』ってVSC切って走ってるZC33Sの方が、ランエボより電子制御遅れている気がしてきたw

まぁ、でも、VSC切っても、まともに走るんだから、ZC33Sってメカニカル的に良くできた車なんだと思います。
スズキって、こういう枯れた技術で手堅く作る傾向がありますが(あと、メカニカル的にシンプルな構造が多い気がしますが(その分安い))そんなスズキが大好きですw

こういうのを鈴菌感染者って言うのかな?

車はまだマシで、バイクなんて98年式のR750のエンジンブロック、いつまで使ってるんだよってぐらい長生きだったと思いますw
Posted at 2025/05/30 16:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2025年05月30日 イイね!

初心者ほど冷却系を強化した方がいいんじゃないかなぁ

冷却系を強化するメリットの一つとして、
クーリングラップを減らせる
と言うモノがあります。
つまり、それだけアタックラップが増えます。
熟練者であれば、必要なだけクーリングラップを入れながら、アタックラップでタイムをきっちり出せるかと思いますが、初心者の場合、
1周、1周が貴重な経験です
なので、なるたけ全力周回はできた方が、ドラテクは伸びる、と個人的には思っています。
その周回数を稼ぐため、冷却系には手を入れた方が良い、と思うところです。

例えば、初めてのサーキット走行、最初の1枠と最後の1枠で数秒違った、と言う経験ないでしょうか。
私は4秒縮みました(TC2000

なので、できれば、たくさん周回できるよう、冷却系には手を入れた方が良いかと。
もう一つのメリットは夏でも走れます。
通常、冬の方がタイムが上がるので、夏は練習か整備、と割り切る方が多いと思います(競技している方はシーズンでしょうけど)

ですが、初心者のうちは慣れがありますので、夏でも走れば走るほど、経験値がたまります。
始めて走った冬のタイムより、その次の夏のタイムの方が更新されている、と言う話は良くある話ではないでしょうか。
とにかく、最初のうちは、走ることが楽しいでしょうし、走れば走るほど経験値がたまり、ドラテクが向上していきます。
車の方は、冬より夏の方が間違いなく性能はダウンしますが、そのダウン幅よりもドライバーの成長の方が大きいケースが多いと思います。
逆に冬のタイムを夏に更新できなくなったら、ドライバーとしてはある程度煮詰まってきたので、何か練習方法を変える(プロのアドバイスをもらうとか)とか、車のアップデートとか、策を講じないとそれ以上のタイムアップは望めないかと思います(まぁ、無理矢理望むものでもありませんが)

ちなみに私は冷却系てんこ盛りです
だって、12月に走った本庄の記録、GWに更新してる素人ですし
TC2000もベスト更新したのは3月下旬でしたからねぇ。
まだまだドライバーが未熟な証拠です。
Posted at 2025/05/30 16:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2025年05月25日 イイね!

パフォーマンスファクトリーに再びお邪魔しました

パフォーマンスファクトリーに再びお邪魔しましたと言うわけで、再び新木場にあるAPIT東雲のパフォーマンスファクトリーにお邪魔しました。

……どうでもいいけど、字面的に新木場にあるAPIT東雲のっておかしいな。
いや、東雲から新木場なんて、車だったら10分ですけどね(電車だとやったら時間かかりそう

目的はコレ

この車の速さの秘訣をですね……

まぁ、この車、確かに、かなりハイレベルなチューニングされてることは間違いないんですが、実は蘇武スペシャルなんですよね……(セッティングの細かい注文は蘇武さんがしているらしい。なんでもキャスター角が云々、という話も出ているとか。ZC33Sでキャンバー角を気にする人は多いけど、キャスター角気にする人、いる!?



キャンバーは大したことないんですよねぇ(ちょっと起こしたらしい



タイヤは71RS、サイズは225/45R17。特別太くはないですね。



これか、ワイパーレスで2kg軽量化

ちなみに


アールズの本気のデモカーもワイパーレス(そりゃ、アールズ製品だからね



あと、アールズの本気のボンネット。
穴だらけ。
これだけ穴が空いていてたら冷却効率良さそうだな。



うちのボンネットは横一線、の穴ですからねぇ。
意外と、これだけでも冷却効率は格段に上がると思っていますが。



そうそう、トラストの新しい方のデモ車(確か、虎太郎だっけ?)も新しく搬入されてました。
今、トラストさんの全国行脚は86が行っているらしいので、置いていかれたのだろうか(言い方



と言うわけで、秘密兵器の発注だけでして、お店が混み合ってきたので撤収。
やっぱり土日はお客さん多いですね、パフォーマンスファクトリー。
東京都心でこれだけスイフトに詳しいショップ、他にないもんな(しかも、スポーツ走行一辺倒じゃなくて、街乗り用のチューニングもできるし、一般修理もできるし……。
2025年05月22日 イイね!

タイヤについて思うこと

タイヤについて思うことをチラホラ、と。

一応、走行会とは言え、サーキット走ってますので、それなりにタイムは意識します。
で、同じ枠(だいたい同じタイム)の人たちのタイヤを見てみると、71RS、A052、ZⅢ、A050、シバタイヤ(たぶん、TW200)が多い気がします。
正直、A050は頭一つ抜けていると思いますが(こいつだけSタイヤ)、他はラジアルタイヤでトレッドウェアが200、とまぁ、似たようなモノじゃないかと。
もちろん、多少の優劣はあるでしょうが、タイムがほぼ同じなので、多少の性能差は無視しますw

ただ、性能差は無視できても、特に71RSは特性上、無視できないところがあるんじゃないかと。
まぁ、私はタイヤ館石神井でお世話になっている以上、ブリヂストン以外選択肢がないので、正確には他のタイヤを使ったことがなく(純正でタイヤのコンチネンタルぐらい)、ブリヂストンってタイヤのケース剛性が高いらしいです。
高いらしい、と言う話は聞いていましたし、私もサーキットを走る時は、結構空気圧落として走るんですが、パフォーマンスファクトリーのSさんと話していると『A08Bより硬い』と聞いた時はちょっとびっくり。
A08Bって71RSよりワングレード上のインチキラジアル(言い方)だと思っていたので、ちょっと意外でした。
ちなみにSタイヤのA050はしばしば見るのにラジアルタイヤのA08Bは実物をほぼ見たことがないと言う不思議なタイヤです。

てなことを考えていると、タイヤの銘柄(特性)で、結構足回りのセッティングも変わるんじゃないかなぁ、と(と言うか、変わるらしい)
バネレートから変わるんじゃないか、これ?
※人によっては減衰は味付け、バネを変えて初めてセッティング変更って人もいるし

でも、市販で吊るしの状態で売っている車高調、バネレートはだいたい、吊るしの状態で乗っている人がほとんどでしょうし、そこまで気にしなくても、タイムを詰めなければだいたい乗れるのでは、と言う思いもあります(ついでに言うと、空気圧だって立派なセッティングなので、バネレート変えずとも、空気圧だけである程度どうにかなるんじゃね、と思っています)

私の場合は前述のようにブリヂストン(71RS)しか知りません。
なので、足回りのセッティングも初めから71RSに合わせてます。
他のタイヤ知らないので、どうしようもないのですが、他のタイヤ履いたら、タイム落ちるんじゃねぇか、これ?
例えばヨコハマとダンロップでケース剛性が高いって話もあまり聞かないんですよね(特にブリヂストンだけが硬い、と言う話を聞く)
なので、ヨコハマとダンロップはほぼ同じセッティングで行けそう、と言う気もします。

まぁ、細かいことは気にすんなと言う話もあるかと思いますが。


クソ長い余談:

昔(15年ぐらい前?)のバイクの話ですが、『ピレリじゃないと勝てない』と言う時代があったと思います。
スポンサードを受けてないプライベーターから、走行会まで、それこそ全日本を走る国際ライダーからサーキット初心者までピレリのスーパーコルサを取り合った時期があったような(後にメッツラーが認定タイヤに指定されたため、同系列メーカーのメッツラーにまで飛び火)

ちなみに、メッツラーが認定される前は、ピレリばかり売れていてメッツラーはまだ在庫があったため、走行会ユーザーはメッツラーが比較的入手が容易だった、と言う気はします。

ちなみにその少し前だと中型バイクはダンロップの独壇場でした。
安い上に速いので(減るのも早いけど)、ほぼダンロップのワンメイク状態だった気がします。
今はバイクを降りてしまっているので、全く状況はわかりませんが。

あんまり車じゃ、『このメーカー一強』と言う状況がないような気はするんですよねぇ。

例えば、うちの従兄はZC33Sに乗っていますが、サーキットは走らない街乗り派でミシュランのパイロットスポーツ(4だったかな?)を好んで履いてますし(路面追従性が良いらしい)、同じグレードのブリヂストンの004なんて履かせたら『硬い』と言いだしそうな気もします(知らんけど

また、年に数回、走行会行くけど、普段は街乗り、と言う人からはヨコハマのネオバの支持が篤い、とも聞きます。

まぁ、そう考えると、タイヤ選びって面白いな、と思いつつ、
だから私は選択肢がないんだってば
Posted at 2025/05/22 16:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「助手席に入れたRS-Gのハマり具合で、少し痩せたかなぁ、と。
GWにインフルエンザかかって、体力回復のためにドカ食いして一気に太ったので痩せないと()」
何シテル?   07/21 18:47
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでいます。 主にタイヤ館石神井でメンテ、チューニングをしてもらっています。 T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 1.12 プロアイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 20:46:23
[トヨタ アルファード]トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 15:49:39
[スズキ スイフトスポーツ]CUSCO ラップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 22:20:56

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでします。 主にチュー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation