メーカー/モデル名 | ヤマハ / セロー250 不明 (2008年) |
---|---|
乗車人数 | 2人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
5
|
---|---|
満足している点 |
十数台乗ってきましたがアフターパーツや改造情報がこれだけ豊富なバイクは初めてです 短所とも取られそうな全てにおいて70点な性能も自分好みに調整でき、それに応えてくれる懐の深い良いバイク 汎用機的な外観もデザインを自由にイジれるというメリットにもなるのでそっちのカスタムも楽しめるでしょう |
不満な点 |
フレームの剛性が弱い 剛性を強くしたい訳では無くもう少し弾性力が欲しい 高速道路での走行と障害物を超えた時の治まりが悪い 車両のクイックさにも通じてるので求めすぎかも知れんですが 前後サスが最低限の性能しか無い 逆に言えばオイルの粘度や油面、スペーサー等で調整するしか無いのでその勉強にはなります 車両価格を考えれば致し方無い |
総評 |
初めてのバイクを選ぶ時、大型車に疲れを感じてる時、ふらっと旅に出たい時に沁み入るバイク トレール車の何処にでも行ける万能感と気軽に乗れるフレンドリー感 どれだけ走ってもエンプティにならない燃費性能 豊富な改造パーツと弄りやすいエンジンで、乗る事弄る事が容易く出来てしまうのでバイクというものの楽しさを教えてくれる基本の基なバイク |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
汎用機的なデザイン
フロントマスクのサイクロプスなレンズと背高な組合せは不気味さが有り気に入ってます 他三面はTheオフ車 これもマッシヴさが出ております マフラーも装甲的なカッコよさがあり気に入っていたのですが重過ぎなので替えちゃった |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2バルブのお陰か高回転まで無理せず回るのが良いです
トルクの粘りも有るので気楽に、信頼して獣道に突撃できます 更に吸排気の改造と車体の軽量化、タイヤの選択、サスの最適化が効果的、変化が良く感じられ楽しい 幸いな事にその全ては先人たちが記してくれている、大感謝 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ツーリング目的だと振動がちょいツラい
シートはそんなに気にならないがハンドルは上げ方向のが楽だし操作もしやすくなるのでおすすめです |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
素のままだとシートバッグ位しか載らないと思われ
アフターパーツでサイドバッグサポートやキャリアが設定されてるのでそこら辺を装備できると幸せ デイキャンプだったら余裕です |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
滅茶苦茶良い
お手軽に加速したり出来るのに全然ガソリン減らない 基本的な整備しておけば燃費で応えてくれます 取りあえずco調整、アイドリング、プラグの焼けで最適化はしておくと吉 |
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
車体価格はどの年式でも少し高めかも
ただ保守部品が安いので気軽に整備出来、燃費と相まって維持費は安いです |
故障経験 | 特に無し |
---|
イイね!0件
ZEELTRONIC PDCI-20V カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/13 13:31:28 |
![]() |
![]() |
TJM号 (ヤマハ セロー250) 友人が県外に旅立つので譲ってもらいました。 エンジン掛けずに2,3年経ってるらしいのでト ... |
![]() |
すけろく (ヤマハ SRX-6) セローの整備が一通り完了したので新しく旧いコをドナドナしてきました。 SRXは角型フレ ... |
![]() |
TJM号 (ヤマハ セロー250) 友人が県外に旅立つので譲ってもらいました。 エンジン掛けずに2,3年経ってるらしいのでト ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!