
2024/5に栃木県南部を妻と日帰りでプチドライブしました🚗
コースは、あしかがフラワーパーク→足利市街→大谷資料館です。
一番のお目当ては当然ながら、あしかがフラワーパークの藤の花でしたが見事に見頃ピークに遅れてしまいました😥
毎度の事前リサーチの甘さは反省点ながら、転んでもタダでは起きない性分を活かして、予想外に楽しめました✨

藤棚が無くとも、フラワーパークと銘打つだけあって、植生は珍しいものばかりで感動もの。

藤棚は、藤色が薄く、緑が濃く。
早めに到着したとは言え、道理で最も便利な第一駐車場ですら空いている訳です😅

それでも観たことのない絢爛な花々は圧巻🌷

いやはや、これだけのスケールと花の種類には驚くばかり😚

ゆっくり園内を2時間ほど散策してから、足利市にある史跡 足利学校跡へ。

ここは日本最古の学校で、平安時代の1430年に設立され、最大3000人もの生徒が通っていて、日本遺産に指定されています🏫

フランシスコ・ザビエルも日本最古の大学と記すほどで、門に掲げられた教壇ならぬ杏壇とは、かの孔子が教えた私塾の脇に杏の木があったことから😊

質実剛健な学び舎に、

端正な庭園も見事🌿

そして足利市街の近くの河原に移動して、

何の変哲もない、この道路橋は何かと言うと…

森高千里ご本人が作詞した名曲「渡良瀬橋」そのもので、近くの堰堤道路にその歌詞碑が有ります🎶

いや~、ここで渡良瀬橋を聴くと、都会に出ていく彼氏を、ここ足利の故郷から離れられずに河原で見送った彼女の悲恋な歌詞が深しんと心に響きます😭
彼女の曲はいつも少し尖ったり、面白い比喩表現が多いのですが、ちょっと強がる健気で気丈な女性の内面を巧みに綴った歌詞が耳に残るので、クルマで聴く定番です🎶
森高千里はこの場所に座って、夕陽を見ながらふっとこの歌詞を考えついたのかな?と想像するだけで愉しい所でした😉

そして足利市から宇都宮方面に向かって約一時間🚗

ここは庭や壁に用いる高級石で有名な大谷石を産出する巨大石切場、地下採掘場跡がある大谷資料館です🪨🪨🪨

何と言っても凄いところは、全て地下なこと⛏️⛏️⛏️
環境に配慮して地下から石を切り出した為、そこに巨大な地下空間が広がったのです😳
その点では、既に世界遺産になっている島根県の石見銀山に匹敵する、いかにも日本らしい凄い遺跡です。

広さ2万㎡余り、平均天井高30mと、ビルがスッポリ入る程のスケールに、ロード・オブ・ザ・リングのドワーフ地下宮殿か、最近観光名所として有名な首都圏外郭放水路かと?

見事にライトアップされた見学路は約30~45分ほど✨

洞内温度は年中8℃前後なので涼しいことこの上なし🌡️☃️
昔は食糧貯蔵庫にも利用されたほど、まさに冷蔵庫の中なので、真夏でも必ず長袖に厚手の上着やウィンブレ等を忘れずに🥶

ここは音響効果も抜群で、CMやMV、ミニコンサートや映画撮影にもよく使われます🎥
勇者よしひこ第3シリーズのラスボス戦闘シーンや、ライアーゲームの最終話もここだったような🤔

そこからクルマで5分程にある高台の蕎麦屋、そば倶楽部 稲荷山さんに立ち寄り🤤
様々なソバ粉から作られた蕎麦数種から好きな二種を選べる天婦羅蕎麦で空腹を満たしてから帰路へ。
藤棚観賞は残念な結果ながら、美しい花たち、辺境の島国を学問で建てようとした先人の思いが息づく学舎、念願だった渡良瀬橋、圧巻の大谷資料館と、何ともバリエーション豊かな愉しい一日でした😆
ブログ一覧
Posted at
2025/06/19 01:29:40