ガラスのウロコ取りを安く済ませる
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ガラスのウロコ取りは、「水アカとりパッド」が一番おすすめなのですが、安く済ませたい方も居ると思いますので紹介します。
当然油膜も落ちます。マネされる方は自己責任でお願いします。
用意する物は、クリームクレンザーとコンパウンド用スポンジです。
クリームクレンザーは「カネヨンS」がオススメです。
カネヨンS以外でも良いですが、含まれている研磨剤が多すぎると傷が付く可能性がありますし、研磨剤が少なくてもウロコが取れません。粉末クレンザーは研磨力が強すぎるのでNGです。
コンパウンド用スポンジは、「水アカとりパッド」の持ち手部分でも代用可能です。
最悪、台所用スポンジでも良いですが柔らかくて力を入れにくいので、あまりオススメしません。ウロコが取れにくい・取れない可能性があります。
2
施工前です。
※インサイトの整備手帳で投稿していて写真は別車種ですが気にしないで下さい。
3
窓もスポンジも一切濡らさずに、コンパウンドスポンジの硬い方(持ち手部分)にクリームクレンザーを付けて、ガラスを擦ります。
ボディなどを一緒に擦らないように注意、心配な方はマスキングしてください。
「濡らさない」がポイントです。力を入れすぎると傷が付く可能性があるので注意してください。
心配な方は、ガラスの隅などで傷が付かないか試してからがオススメです。
4
「キュッ!キュッ!キュッ!」っと音が鳴りだしたらウロコが取れてきたサインです。ボディにクレンザーが付着したまま洗車したりすると傷が付くので、よく流して下さい。
この方法だとウロコが完全に落ちきらずわずかに残りますが、パッと見では十分綺麗になります。
フロントガラスはちゃんとしたウロコ取りの商品を使う事をオススメします…。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク