研修旅行で明石海峡大橋ブリッジワールドにイッテミタ
投稿日 : 2011年05月27日
1
高速バスと普通電車を乗り継ぐこと、9時間。荷物抱えて舞子の駅から橋の科学館へと向かうグダグダなオッサン達8名...オイラ唯一の40代です(笑)
朝食は駅前のロッテリアのエビバーガー...って妙な団体(-。-;)
現在時刻8時半。受付は9時15分から~☆ヾ(-Θ-:) オイオイ
ヒマを弄び切れないオッサン達は15分以上も前から入口付近に並び、職員にプレッシャーを掛けるもさっすが、元お役所(笑)キッチリ時間にならないとドアは開かないのであった(爆)
2
橋の科学館の2Fにて、ヘルメットとベスト、トランシーバイヤホンを装備、ツアー概要説明を受ける。ぁ、頭とガタイがでかい人でも、サイズは揃っております。今回のチームリーダー的(自己ちゅーともいう)存在な方が実証済みです(爆)
ちなみに参加費用は3,000円/人...自腹じゃ行かない(笑)
午前、午後の各一回で30人程度。事前申し込みが必要です。
出発前に、1Fの展示物を、やる気があるんだか投げやりなんだか分からないガイドのおっさんの説明を受けながら...飽きる(笑)
3
科学館を出て、アンカレイジ(橋を吊ってる主ケーブルを固定してる構造物)の内部を通って、いよいよ橋の最下部である海上60mの通路へ。
ココから1km先の主塔まで...もちろん徒歩です┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
それにしてもこの通路、高所恐怖所の方はご遠慮くださいって言うのも分かるような気がする...
4
だってコンなんですもの(^_^;)いわゆる業界用語で言うグレーチング。
足元スカスカです(笑)
おそらく赤πあたりじゃ卒倒すること間違いなし(爆)
いやそうでなくても、元々一般人なんか通らすつもりは無かったであろう作業通路。
固定用のボルト箇所は窪みになっていて、タイミング悪くソコに足が行くとチョットびびる(笑)
かといって足元ばかり見てたら、気持ち悪いのナンのって(・。・;
おまけに一番下の手すりと通路の間。巾木も無くて、運悪くそこでコケたら、落っこちる隙間は十分にあります、ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
おかげさまで妙な具合に足首に力が入っていて、歩き辛かったのは言うまでもありません(自爆)
5
そんなこんなで、平気な顔をしながら心の中でギョエ~と叫ぶこと数十回(笑)何とか主塔にたどり着き、エレベーターで海上およそ300mの世界へ。
ん~、絶景ですマジで(^^♪展望箇所には結構高めの高欄があるので、恐怖感はまったくありません。
ちなみにこっちは明石側
6
街を眺めるとこんな感じ~(^^♪
普通じゃ体験できない景色ですヤッホー(ノ^∇^)ノ
ちなみにこの両側のケーブルの上を歩いて点検するそうですが、オイラなら10万貰っても...100万なら考えますが(自爆)
7
淡路島側はこんな感じに見えます(^_^)v
あ~ダメダメ、携帯は首から下げられるようにネックストラップを使ってくださいって説明したでしょ!って怒られてたのは我が団体3/8人...オイラじゃありません(笑)
8
主塔から下りてフタタビ通路へ、外のお客さんを待っている間、足元がスースーする空間を楽しむ(笑)
約60m下(上り勾配だからさ)では釣りをしてる人たちの姿。
しかしこの写真を撮るのも相当ビビリました。だってココ手すりじゃなくてロープなんですもの(・。・;
そして帰りは、途中から一番端のもっと華奢で巾の狭い通路を通って帰るのであった(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)
怖い人は来た通路を戻っても良いですよ~、って言われてもねェ。
オバちゃんたちだって、歩いていってるのに(;^_^A アセアセ・・・
そう、実は普通にオバちゃんたちでも参加できるぐらいのツアーらしいです...(@゜Д゜@;)あら・・・?
タグ
関連コンテンツ( 懐かしいなぁ の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング