• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つげこの愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2025年7月19日

インナーフェンダーのデッドニング①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
外装関係のデッドニング、続いては前輪のインナーフェンダーをやっていきます。

多少作業性は悪くなるものの、タイヤを外さなくても作業可能です。

ここからは助手席側を例に説明します(運転席側もリベットの数がひとつ増えるだけで、作業方法は変わりません)。
2
まず、作業するタイヤの方向にステアリングを最大まで切った状態にしておきます。

そこから、プッシュリベットを取り外していきます。

使用されているプッシュリベットは3種類、合計で16個になります。

私の車はマットガード装着車であったため、マットガードの取り外し工程が追加になります。
3
それぞれのリベット位置は画像のとおりです。どのリベットも経年劣化で固着しているため、再利用は考えずに取り外していきます。

⑪~⑬のリベットで固定されているプレートは、インナーフェンダー本体と別パーツになっています。

また、①と⑩の間にあるリベットは外さなくても作業可能です。
4
こちらは主にタイヤ後方のリベット配置図です。
⑭~⑯はマットガード固定用タッピングビスの下にリベットがあります。

こちらははめ殺し式のリベットであるため、ニッパー等で頭を切り飛ばして取り外します。
土台のフレームが貧弱なため、無理に拗って外そうとするとフレームが歪んでしまいます。
5
奥まった場所で固着しているリベットの取り外しには、こちらのクリッププライヤーがあると便利です。
6
取り外したリベットたちです。いずれも劣化で土台の部分まで破損している物が多く、再利用は控えた方が良さそうです。
7
ということで、それぞれ互換品を購入しておきました。

①~⑨のリベットは、純正品番91501-TR0-003です。
8
⑩~⑬の純正品番は、91505-TM8-003です。
9
⑭~⑯の純正品番は、90682-SEA-003です。

1個の単価はそれぞれ約70円ですが、大量に使用するため運転席側、助手席側合わせて3,000円ほどの出費になってしまいました💦
10
ちなみに、運転席側はリベットでの固定部が1箇所増えており、91505-TM8-003のリベットが追加で1つ必要です。
11
リベットを全て取り外した後、インナーフェンダー全体を内側に押し込み、タイヤハウス外側のリブとの固定を解除して取り外します。

その際、フェンダー側に3箇所あるフィン状のパーツを破損させないように注意が必要です。(私は1箇所破損させていまいました…)

なお、インナーフェンダーのパーツはかなり柔軟性の高いものであるため、多少折り曲げたり引き伸ばしたりしても大丈夫です。
12
取り外して泥だらけのインナーフェンダーを中性洗剤で洗浄しました。

申し訳程度に付いていたシンサレートは既に風化して用をなさなくなっていたので取り外しています。

次回、インナーフェンダーに制振、吸音材を貼り付けていきます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【N-ONE RS(CVT)】サブウーファー追加【DAY814】

難易度:

スピーカー交換

難易度:

バッ直電源の取り付け&車内引き込み

難易度: ★★

スピーカー交換 リア編

難易度:

ツィーター位置変更

難易度: ★★

スピーカー交換 フロント編

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

カーオーディオの高音質化、車内の静音化、内装のグレードアップをDIYでちまちまやっています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シフトノブの右側を塗装しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:02:43
右側部分・・・4個目と5個目の塗装。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:00:20
ヘッドライトRS化〜運転席側〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 02:13:04

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
HONDA認定中古車店で購入しました。 10年落ち、走行距離約20,000kmの低走行車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation