ダッシュボードのベタベタ対策
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
この年代のルノーに限らず、一部のヨーロッパ車に乗られている皆さん共通の悩み、
「内装のプロテイン塗装のベタベタ」。
うちの子も、例に漏れずべたべたでした(汗)
最初は、スウェード調の生地を貼り付け、見た目をお高い感じにと思っていましたが、車検時に難燃証明を求められたという方がいらっしゃったのと、思った色の生地が見つからなかったので、
ココは塗装で行ってみようと思い立ちました。
僕はいちおうモデラーの端くれで、人より大学を
余分に行くくらい学校で模型を作ってましたので、塗装は得意な方です(笑)
まずはダッシュボードの取り外しです。
2
メーターフードのアップです。
僕が知らずに触った後が、モロに残ってます(笑)
この後、劣化したベタベタ塗装を落としていきます。
塗装を落とした後は、マスキングを施します。
3
画像はそのベタベタ塗料を落とした状態です。
画像取り忘れましたが、僕が使ったのは最初は模型用のシンナーである「ガイアノーツ T-01 ガイアカラー薄め液」です。
ソレをたらしては古歯ブラシでこすっていくと、塗料が落ちていきます。
このシンナーは、ラッカー塗料用の溶剤ですが、プラスチックを溶かしにくい物で、実際プラモデルを塗装して、失敗したときにどぶ漬けにして塗装を剥がせる物です。
劣化した塗装は一応剥がれたのですが、表面のシボには細かいのが残っていました。
後に発見したのですが、どうやらべたべたを落とす専用のクリーナーがあるらしく、ソレの成分が弱アルカリ性。
ならばコレだろと思い使ったのが100均で売っていた「重曹クリーナースプレー」を使っていたところ、ものの見事に綺麗に落ちました(笑)
はじめからコレをつかっておけば良かったです(汗)
4
劣化塗装を落としたので、再塗装に入ります。
まずは樹脂との密着性を高める「染めQ ミッチャクロン」を吹きます。
乾燥後、ホームセンターで売っていた適当な紺色を塗ってみたのですが・・・・
5
ものの見事に失敗でした(笑)
青の色味が明るすぎます。
(クリオの場合はもう少しグレーがかった濃い青です。)
でも、ス○ル車オーナーの方にはちょうど良い色味かも知れませんね(笑)
その後、あーでもないこうでもないと青系のスプレーを数本買っては塗装しましたが、ことごとく失敗(汗)
やはり調色しないと厳しいのかなぁと思っていました。
6
が、ネットを探していたところ、クリオのドアノブ等に「染めQ ネイビーブルー」を使っていい感じになっていた方がいらっしゃいました!
で、それにあやかり僕も使わせてもらいました♪
しかし、染めQだけですとつやが残り、てかてかになってしまいますので、塗装の保護兼ねてつや消しクリアーも吹きます。
7
結果、かなりイイ感じになりました!
気を良くして、勢いで真ん中のグレーのパネルも昨今流行の戦艦モノにあやかり、模型用の塗料、
「軍艦色2」で塗装(笑)
8
最後にダッシュボードを取り付けて完成です。
クリオにようやくサラサラ内装が戻りました(笑)
塗った色の方が、シートの色に近い感じになりました。
あとは、助手席エアバッグのパネルを塗ってないので、今後の宿題ですね。スピーカーグリルとか、ドアノブも塗ると、統一感が出て良いかもしれません。
手間と時間は掛かりますが、そんなに難しくありませんので、皆さんもチャレンジしてみてはいかがですか?
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ベタベタ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク