• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリエッタ@のブログ一覧

2020年08月20日 イイね!

8月20日 MEET THE POTENTIAL

8月20日 MEET THE POTENTIAL前々回の記事で言及していた通り、車を乗り換えました。

……別に勿体ぶっていた訳でなく、途中で文章を書くのが面倒臭くなってきたので放置していただけで、実は半年以上前には画像を上げていたはてなフォトライフでも見て下さい、で済まそうかと思っていました(←

従って、執筆当初と現在とではいくらか異なる箇所がありますがご了承ください。


次の車は、MR2を主眼に探していました。
此処最近輪をかけて数の少ないMR2、それも以前の車の状態以上のものをすぐ見つけるのは難しそうということで、車種の幅を……

・普通車
・MT
・2シーター
・後輪駆動

……の条件を満たすいくつかの車種に広げて探すことになりました。

因みに日本のみならず、MR2人気の高かったイギリスの自動車ポータルサイト、Pistonheadsでも、以前に較べ弾数は減少しているようですね……。


前述の条件を満たす中で比較的近場に状態の良さそうな2代目ロードスターが出てきたのですが、それも同じくすぐ売れてしまいました。

現車を見た限りでの状態ではやや劣るため、当初は次点として考えていたこの車が候補に上がりました。
……あまり手をこまねいていると、昨今値上がりの続くこの手の車は買えないままではないかという懸念から、やや勇み足な気はしますが決めることにしました。


納車後点検していくと、低年式故か買って早々マイナートラブルも見られたので、ぼちぼち直していきたい次第です。


以下、軽く見ていった私見を画像と共に載せていこうと思います。
どういう車なのかはこちらの記事が明るいですので、お急ぎの方は以下を読み飛ばして頂いても結構です(←




SW20と同じく……と言うよりそれ以上に流通量が少ないグレードのようです。

因みに生産台数は200台で、より珍しいと思っていたターボの300台より少ない様子です。


1.8 RSをベースに、限定色に加えてフルエアロ、マツダスピードのマフラー、ヘッダー、コイルオーバーや強化マウンティングブッシュが装備されたお買い得?なグレードになっています。

そういったグレードですので、見た目で変えたいところはホイール位だと思います。


スバルとは全く関係ない車の筈ですが、純正ではWRCの息吹を感じそう()な青金の組み合わせなのが気になっていましたが、いかがなものでしょうか……?
タッチアップこそしてありますが、ホイールも塗装浮きのひどい状態ですので、そのうち何か買……っていたりします。

ヘッドライトの曇りは、画像で見ると大分目立ちますね(汗


最初に乗った時は、ブランクこそあれど、世間では難しいと言われているMR2に較べても気を抜けない車だと感じました……。
その原因のひとつがこの車高調で、画像の通りバンプラバーはすっかり崩壊しており、少しの段差でもひどく底突きしている状態でした。

ダンパーフルードの漏れ等も見受けられたため、いずれは交換が必要そうです。
対処療法ですが、減衰力を納車時の“2”から最大の“4”に設定すると……なるほど確かに乗りやすい感じになり、いくらか症状は改善されました。

この状態なのでネジも固着している……かと思いきや、MR2時代に買ってあったTEINのフックレンチを使うと、固着もなく軽く回すことが可能でした。



幌が経年劣化でボロボロでしたので、ハードトップが付いていました。
因みに頭部空間はMR2に較べても余裕がない印象です。


この車にはエアロボードが付いておらず、シート後方に機内持ち込み可能なスーツケースが載りそうなほどのスペースができます。

おまけに4点式ロールケージまで付いていました。
そのおかげ?か、リアから見ると、ほぼフル純正の筈がやる気のある見た目になっています(汗

横転時の乗員保護には効果があるようです……が、活躍しないようにしたいところです(汗

下に見えるのが幌ですが、前述の通りボロボロで、ダクトテープやステープルで何箇所にも空いた穴を塞いでいる状態でした。
いずれ軽量化も兼ねて幌の撤去を視野に入れつつ――多分暫くそのままだと思います(何



画像ではわかりづらいですが、限定車ということでシートやステアリングのステッチが青色になっています。

GG系アテンザ発売以前、5チャンネル崩壊後デビューの車と言うこともあって?内装は正直なところ安っぽいです(新車で200万を優に切るグレードもありました(!)ので、安っぽいと言うより本当に安かったのですが……)。
取り分けインテリア周りは、以前乗っていた同年代のプレマシーやデミオを思い出すポイントです。

ミストモードがレバーをハンドル側に引く形で、ミラとは逆(こちらはレバーを押し込むとミストモードで、引くとウォッシャー)なのが慣れないと使いづらい程度で、他は概ね使いやすいのではないかと思います。



センターコンソールがカーボン調になっているのはSIDEWAYか何処かの加工品が付いているのだと思っていましたが、マツダスピード仕様車はこれが純正のようです。

ユニットだけではなく、スピーカーもケンウッド(水色のコーンに”パールマイカ”とある、ツィーター付き)のものに変わっていました。

騒音や振動が多い自動車でオーディオにこだわることは無意味で、極端なことを言えば音が鳴ればスピーカー一体型の1DINタイプでも何でもいい位に思っていましたが、なかなか満更でもない感じです。



メーターには数少ない社外品である今は亡きAWDのメーターパネル、SA6Rが付いています。
この頃のマツダ車で見られた、個人的には格好良いとは思えない斜体のフォントが気になっていましたが、このお陰で印象が大きく変わっていると思います。

メーターリングがMS仕様の青で、赤いメーターパネルに対して色がごちゃごちゃしていることが気になりますので、いずれメーターリングは標準車のシルバーのもの辺りに変えたいところです……が、多分こちらもしばらくそのままだと思います。


ボンネットはアルミ製のため、大きさの割にはかなり軽く、下手なFRPのものに替えると却って重量増になる程軽量らしいです。
因みにボンネット裏にインシュレーターが付いていますが、ヘッダーからの熱対策のためらしく、ベースとなったRSでは付いていない様子です。



NB1までのBP-ZEとの大きな違いとしては、ヘッドカバー上に可変バルブタイミング機構のソレノイドバルブが鎮座していることが特徴です。

その他に圧縮比アップやその他諸々の変更によって、NB1比でかなりパワーアップしている(カタログ値で15馬力向上)らしいです。
前期と後期で速さも大分違う……と聞きますが、実際私が乗り較べた訳ではありませんのでわかりかねるところです。

目一杯踏んでもGT系グレードのSW20のような爆発的な加速感こそないですが、それなりに元気よく走るようです。
NA~NBでは定番?のひとつにもなっているマツダスピード(マキシムワークス製)のヘッダーの効果もあるのか、4000rpmからの吹け上がりもなかなかのものだと思います。


軽のATに乗り慣れてすっかり腑抜けてしまっていますので、慣れるまで(ても?)気をつけて乗りたい次第です。

昨今のコロナ禍のご時世故、ほとんど通勤でしか乗っていないですが、自粛ムード以前に2,000km/月程度乗ってしまっているのですが……(汗


最後になりましたが、みんカラでのブログの更新はこれで最後にしようと考えています。

と言うのは、いつの間やら広告も増え(上画像参照)、閲覧しづらくなってしまったと思えるためです。

無料なので多少の広告は仕方のないことではあるのですが、他のサービスに較べても数段見づらくなったように感じます。
カーチューン?知らない子ですね……。

従って、これからはもう少し見やすい?はてなブログ(こちらも更新頻度は高くないと思いますが……)等でぼちぼちネタは上げていくと思います。


何シテル?や燃費記録、閲覧やコメント等に関しては今まで通り行っていこうと考えている次第です。
――――つまるところ、活動内容は開店休業状態に近かったこれまでとあまり変わらないと思いますので、これからもよろしくお願い致します。

Underworld - Born Slippy(Nuxx)■
Posted at 2020/08/20 23:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次期F-Xについて | クルマ
2020年04月01日 イイね!

4月1日 ほぼ日刊アリエッタ?

4月1日 ほぼ日刊アリエッタ?
車を買ったらしい話はどうなったかというと、実はエアオーナーだった……という訳ではなく、単に天候不順で思うように撮影が進まないだけだったりします。
従って、その件は今暫くお待ちいただきたい次第です。


本題ですが、某みん友さんが漫画形式でブログを書いていますが、それをパクr……参考にさせていただく形で作りました。
次回以降はこういった形式で更新していく予定ですので、更新ご期待下さい。


*今日は4月1日です。

コミPo!ではなく、たまたま持っていたコイカツというゲームのスクリーンショットにGIMPでセリフを合成するという方法で、手間こそかかりますがなんとかここまで漕ぎ着けました。
構想は1年、実制作時間は7~8時間と言ったところです(謎

コマ割りなどは要修正と言ったところですが、なんとか使えそうだと思います。

元は“そういう”ゲームですが、コンプライアンスに抵触するような描写はない(=全年齢向け)形になります。
ADVパートはおまけで、実はこういう使い方が本当なのではないか?と思えるゲームだったりします(←


自キャラはこのような感じで予定しています。


手癖でキャラメイクすると、決まった見た目になりがちですので、診断メーカーからランダムに作りました。


それでも大体似た感じになっているのですが……(汗

今回のネタ元の方も勝手に召喚して?みました。


用意されているパーツには限りがありますので、再現度はあまり……といった感じですが、いかがでしょうか?


*今日は4月1日です。

橋本みゆき - Bright Pain■
Posted at 2020/04/01 23:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | いわゆる独り言 | 日記
2020年02月22日 イイね!

2月22日 Et tu,Brute?

2月22日 Et tu,Brute?今年も始まって早2ヶ月が経とうとしていますが、あけましておめでとうございます。
2020年もよろしくお願い申し上げます。

……今年も例によってあまり更新しないと思いますので、見守るなり、フォロー解除するなりはご自由にお願いします。


本題ですが、タイトルの通り?私もMR2を降りることになりました。
最終型の生産終了から約20年経つこともあって、みんな降りていってしまい、寂しいものですね;w;

降りることを決めた主な理由は“錆”ですが、下回りはなかなか酷いことになっていました・w・;
修復することも考えたのですが、元々東北で使われていた車らしく、再発の恐れも考えられましたので、熟考の末降りることに決めました。

比較的錆びに強いと評されることの多いSW20型MR2ですが、錆は左のサイドシルや、修復歴のあったリア周りに集中に集中していました。
その一方で修復歴のなかったフロント周りにはほとんど見られませんでしたので、確かに錆に強いのだとも思います。


そのため、暫くの間ミラの1台だけでした。

当時新設計のKF-VEエンジンとCVTで動力性能は自然吸気ながらもそれなりに力はあり、下駄代わりには十分でしたが、~60km/hでも頼りなさを感じる乗り味や、不自然なまでに手応えの乏しい操作系には正直なところ閉口させられました。

因みに代車としてダイハツの先代ミラバン(L250型)に乗る機会がありましたが、EF-SEに3ATの組み合わせは旧世代の軽自動車と言った動力性能であるものの、ハンドリングをはじめとした操作系はこちらの方がしっかりしているように感じました。
主なところではドア数や貨物か乗用かでのサスペンションの設定、パワーステアリングが油圧か電動かの違いこそありますが、なぜ此処まで違いを感じたのかよく分かりません……。

燃費や動力性能は同世代の車に較べても良く、装備や便利機能も充実していますので人にはおすすめできると思います。


……ただ、前述した通り運転のつまらなさが私には多分にトラウマになったのか、次はダイハツを買うまいとすら思う有様でした。


不満タラタラになってしまいましたが、ミラ1台では物足りなさを感じていたことに違いありませんでした。

そのため、後輪駆動で取り回ししやすそうな大きさの車を主眼に、何台か見て回っていました。
今回久しぶりに更新した理由ですが、この度新しくお迎えしたためです。

長くなりそうですので、次回の更新に続きます。

Thundercat - A Fan's Mail(Tron Song Suite II)■
Posted at 2020/02/22 22:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | クルマ
2015年04月28日 イイね!

4月26日 旧車の祭典@えびの

4月26日 旧車の祭典@えびのそろそろ大型連休(NHK風に)の時期ですが、どこも人が多そうと言うことで、あまり出掛けるのに気が向かないでいます・w・
そこで今のうちに遊び貯め?すべく、26日に開催された“カーフェスタ宮崎 in えびの”に行ってきました。

因みに当初は大分か熊本のイベントに行ってみようかと思っていましたが、29日は生憎休みではないですので、開いていた日曜日に開催されたこのイベントに行くことにした次第です。

イベントは今回が初めての開催とのことでしたが、天気にも恵まれ、ギャラリーで賑わっていましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙

4月と言うことであまり対策をしていなかったせいもあってか、思いの外日焼けしてしまいました・w・;


展示車両の画像は以下の通りとなります。

展示台数こそ少なめでしたが、面白いクルマも見ることが出来ました・w・

因みに今回はフォトギャラリーではなく、新機能の“アルバム”を使ってみました。
……慣れればフォトギャラリーより画像を上げるのは楽なように思います(何

カーフェスタ宮崎 in えびの #1(展示車両)
カーフェスタ宮崎 in えびの #2(駐車車両)


おまけ■
イベント会場の近くから、加久藤峠のループ橋がいい感じに見えましたので撮ってみました。


因みに撮影した場所のすぐそばには某ヤセンニンジャ=サン的な名前の川内川が流れていますが、そう考えるとやはり遠くまで来たように感じますね・w・

夢色パレード/Rodanthe*■
Posted at 2015/04/28 22:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント/オフ会? | 日記
2015年04月01日 イイね!

4月1日 乗り換えました?

早いもので2015年も1/4が過ぎてしまいましたね・w・

今更ですが、今年もよろしくお願いします(何


いきなりですが、3月末から画像の車に乗り換えました。


車はMR2からミラと普通っぽくなりましたが、これからもよろしくお願いします・w・
































……というネタもそろそろ飽きてきたかと思いますが、かねてから欲しかったセカンドカーが家族の車を預かる?ような形で手に入りました・w・


一応預かり物と言うことで、いじることはあまりないと思いますが、燃費はMR2と同じくつけていこうと考えています。

装備面でも普通車と殆ど全く遜色なく、動力性能もNAながら必要十分と色々な意味で便利で楽です。


そのためMR2のように気負って運転する必要こそないですが、語弊を恐れず言えば面白みに関しては?なように感じるのも確かです・w・
運転こそしやすく感じますが、油断せず乗っていきたい次第です。



……因みにセカンドカーを導入したとは言え、MR2にも傷みが大分出てきていたりしますので、車検いっぱい位でまた乗り換えようかと考えています・w・
今度は多少長く乗れそう?な車を買いたいところです。

今度は適当な軽で十分なようにも思いますが、またMR2を買うことになりそうな気がします(何


Flowers/霜月はるか■
Posted at 2015/04/01 11:25:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | いわゆる独り言 | 日記

プロフィール

「ナイトランナーズというゲームをやっています。

細部にとってもJDMを感じます……」
何シテル?   10/06 22:38
無キャ。 パーツや燃費の備忘録的な使い方となっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はてなフォトライフ 
カテゴリ:for private
2011/04/17 15:55:32
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
中高校時代に欲しかったクルマの1台でしたが、本当に買えるとは思いませんでした・w・ 実 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
色んな意味で実用的で楽なクルマだと思います(何 一応借り物ですので、派手に改造等はしな ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
元ディーラー試乗車でした。 MR2との置き換えで2012年5月にお別れしました。
その他 その他 その他 その他
*画像は想像図です。実際の車両とは異なります。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation