シグネチャーイルミブレードの取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
事前にバンパーの外し方を調査しましたが、モデリスタのパーツが付いてるとどうなのかな?まぁ行ってみよう~(*´∀`)♪
2
最初は簡単、クリップ8個、フロントのトップカバーを外します。
3
ネジ3本、フロントグリル上面の固定を外します。
4
次にタイヤハウス内フロント側、ネジ1本、クリップ6個を外します。
5
ディフューザーの下、ネジ3本、ディフューザーが外れます。
ここのネジを受ける白いプラスチックの部品は本来再利用出来ないと思います。いずれにしても、戻す時には締めすぎないように気を付けます。
6
オーバーフェンダーのクリップ4本を外し、フロント下側から引っ張り浮かせます。(写真なし)
オーバーフェンダーは、完全に取り外さなくてもフロント側を浮かせるだけで大丈夫です。そして、内側のネジ1本とクリップ2個を外します。
7
こいつを外す必要があることが分かりました~参ったなぁ(^_^;)
ネジ6本、奥の2本はロングボルトに重いカラー付き、これ自体が凄く重いので、外すのも戻すのも大変でした。一人作業なので、特に戻すときのロングボルトをカラーに通して、これを2本同時に保持しながら締めるのに難儀しました。
8
ここがアンダーガードの下になっているのです。ここはネジ2本とクリップ1個を外します。
9
バンパー全体の下部を固定しているネジ4本を外します。これでバンパーが外れます。
10
左右から手前に引くと外れます。
フロントグリル下の辺りにいくつかゴツいフックがあるのが分かると思います。
下に何か台になるようなものが必要です。
それから、配線やウォッシャー配管など繋がっているので、手前に倒れて来ないようにボディから吊っています。
11
後で分かったのですが、このカバーを先に外します。クリップ2個と外れ止めピン1個で簡単に外れます。
12
これが外れ止めピンです。
13
ネジ3本でフォグランプ、センサー、ヘッドライトウォッシャーノズル部を外します。
外し止めピン2個、あとは周囲の爪で止まっているだけです。
14
ヘッドライトウォッシャーノズル部はネジ1本と爪で引くと外れますので、ノズルが伸びた状態で表側カバーを外します。
ホースを抜くとウォッシャー液が止めどなく出て来ますので、ノズル部ごと外した方が良いです。
15
パネルを外したところです。
やはり先に下のカバーとウォッシャーノズル部を外すべきでした。
16
なんと加工用の型紙が付いてなかったので、自分で現物合わせの型紙を作って位置を決めました。結果的にはかなり上手く出来ました。
最初に紙に配線部の穴を開けておいて、配線をその穴に通して、紙を本体裏に当てて、ネジ位置と本体の上面と内側のラインをしっかり決めます。そのラインで位置決めしてマスキングテープで固定すれば何とかなると思います。
17
全部Φ6(大きめ)で穴開けて、ワイヤーの穴だけ裏からドレメルで穴を拡大しました。本当はホールソーだと思います。
18
裏から見るとこんな感じです。
19
本体をねじ止めしたところです。
20
純正の取説見て、外側がR止まりから5ミリ、上側がR止まりから3ミリ、に従って位置決めしました。
21
まぁこんなもんじゃないかな?
22
配線はバンパーの左右に渡っているハーネスとウォッシャー配管に沿って固定しています。
デイライトの電源は、助手席側グローブボックス下のオプションコネクターからIGNとGNDをエンジンルーム内に引き出しました。
あとは逆の手順で、部品余りが無いようにパーツを元通りに戻して行きます。
23
点灯チェックして完了です。
この段階では、流れるウインカーの配線をヘッドライトユニットの下辺りまで仮配線しただけです。次をお楽しみに!
24
こんな感じになりました。
シグネチャーイルミブレード、デザイン的に抵抗がありましたが、付けてみると、これもアリだな、と思えて来ました。
25
デイライトを点灯するとこんな感じです。
これに流れるウインカーが機能すると(*´∀`)♪
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デイライト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク