• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぃっしゅの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2010年8月2日

レーダー探知機(ユピテル GWR31sd)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ETCカードの挿入を判断する為、バックミラー付近には置かず、
それでいてあまり視界を遮らず、
かと言ってちゃんと見えるここに設置場所を決定。

暑い車内でせっせとギボシ圧着しておりました。
延長ケーブルも作ったり、3分岐ケーブルも作ったり、失敗したり、
10個以上圧着した気がします。

一度も試験しないで一発で動作できたのは、
圧着技術が向上したからに違いない。
2
Aピラーを通すのが正当だと思いますが、
外したら二度と入れられないような気がしたので、
マイナスドライバーで押し込みました。

右側のゴムをグニュグニュ外して、
コインホルダーの部分を力任せにまっすぐ引っこ抜きます。
下まで繋がってるので、無理に引っ張り過ぎないように。
そのままハンドル下を通して、センターパネルまで持って行ってます。
ハンドル左下は、上に引っ張ってから手元に引かないと外れないツメがありますので、外す時は注意を。

見えない場所なので線噛みに注意。
私のはその部分でケーブルが噛んでると思います(笑
3
メーター調光レベライザーの隣にスイッチを作成。
エーモンスイッチを、ダミースイッチのカバーを外して取り付け、
テープでぐるぐる巻きにして固定しています。

スイッチとレーダーが近いので、ここまでで配線は十分です。
(換えケーブルがない為、リスクを避ける意味でレーダーの配線をセンターパネルまで持って行ってます)

スイッチの赤線にレーダーのプラスを繋ぎます。
黄線をシガーソケットのプラスへエレクトロタップで接続します。
黒線はアースなので、レーダーのマイナス(アース)と一緒に、
シガーソケットのマイナス(アース)へエレクトロタップで繋ぎます。
この時、2分岐のギボシケーブルがあると良いと思います。
4
完成!(画像は取り付け前のものですが^^;)

~用意するなら~
エレクトロタップx2
ギボシ端子セット 一杯
ドライバー/ペンチ/圧着工具
2分岐ギボシケーブル
ダブルコード 数m
ケーブル固定の為の何か

半田付けできる環境があると尚良い。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アドバンスドキーの電池交換(備忘録)

難易度:

OBDケーブル手直し

難易度:

バックカメラ取付

難易度: ★★

吸気系にアルミテープ【第二弾】

難易度:

電圧計取付(その後)

難易度:

MITSUBA ALPHAⅡホーン COMPACT に交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はじめまして、"てぃっしゅ"と申します。 初めてのマイカーにアクスポ15Cを購入しました。 ここではMyアクセラとの思い出を綴っていこうと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ15C-5MT(2008年) 色はオーロラブルーマイカで、初マイカー。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation