• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろうたのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

ゼスティノはいいぞ。

ゼスティノはいいぞ。








こんばんわ。ろうたです。
YZ本コースが3月末で閉鎖ということで、今月は3回も走りに行きました。


3/13: 安井走行会

タイムアップ・クラスレコード更新を目指してリアのみ・中古ですが新タイヤを導入。
反則タイヤと噂の、クムホのV700です。


冷えてる時はスケートリンクを走ってるようかのレベルで喰わないw
暖まると確かにグリップはあるような??
ただ、信頼のおけない雰囲気が付きまとい、思い切りのある走りができず、タイムは37.5止まり…

この日、D1ドライバーの日比野選手が新しいブランドであるゼスティノタイヤを持ち込まれていました。

事前の噂では、285のZ2☆に比べ265サイズでもタイムアップとの事でしたので、
気になってお話を伺ったところ、貸して頂けることに!

使ってみると…。これはいい!
横Gから縦Gへ推移していく領域のトラクションのかかりが明らかに高い。
元々ドリフト用として開発されただけあって、滑りながらもゴリゴリ進んでいくw
気温が高くなったものの、タイムは37.3とわずかにアップ。

これで朝1気温が冷えている時なら、レコード狙えるかも…
ということで、即決で注文w

また、フロントのブレーキの初期制動が強すぎ、すぐロックしてしまうのがイマイチでしたので、
フロントのブレーキパッドも日比野選手セレクトの物へ変更。


次回のアタックへ向け、プレッシャーがかかる…



3/20: 痛車レーシング走行会

タイヤとパッドを交換し、ダメな点は排除出来たはず!!
が、若干気温が高いせいか?タイムは前回とほぼ変わらず、37.4…
ただし、前回のように、初期でロックすることがなくなったので、乗りやすくはなりました。
また、フロントから壮大な異音が出ていたので確認したところ、テンションロッドがガタガタでしたw

この日、友人のカローラにも乗せて頂きましたが…楽しかったw

直線では95km/hしか出ないレベルの遅さでしたが、MR2でのタイムが行き詰って
いたので良い息抜きになりました。


3/25: フリー走行

前日にガタの出ていたテンションロッドを交換。


その他もろもろメンテナンス作業し、終わったのは夜中の1:00でした…

そして、金曜日の午前のみUQをとり、アタック開始!
タイムは37.019で、夢の36秒台には届かず…!

しかし、37.055→37.019の微妙なタイムアップのおかげで、
クラスランキングではトップへ浮上できましたw


タラレバを言うとしたら、フロントタイヤも新品に交換していれば…とか
もっと気温の低い冬にアタックをかけていれば…とか
後悔もありますが、取り合えず目標の半分は達成できたので、良かったです。

逆に言えば、過去のベストラップを出した時期が真冬の12月末である事や、
タイヤは前後ともほぼおろしたてであった事を考えると、実質的な車のパフォーマンスは
上がってると思います。

今回はフロントに合う、ゼスティノのRSがまだラインナップされておらず、
YZ本コース閉鎖には間に合いませんでしたが、発売されたら間違いなく買うと思います。

個人的な要望を言うとしたら…ゼスチャレを開催希望ですねw


という訳でゼスティノはオススメです!!
Posted at 2016/03/28 00:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月07日 イイね!

ハイレート+スタビレス

ハイレート+スタビレスこんにちわ。

先週末の金曜日にUQを取ってYZ本コースへ走りに行きました。
約1年半ぶりの走行と言うことで、ドライビング的にはかなりイマイチでしたが、
最終的にはベストの0.5秒落ちの37.5で走れたので、まぁまぁこんなものかな?って感じです。
タイヤも本当は295サイズを履きたいのですが、一昨年のDZCで使った265がバリ溝だったので仕方なしにこれで。

で、今回はシビック界隈で流行り(?)のハイレート+アシスト+スタビレスを試してみました。
バネはswiftの14kから、ranaの16kへ。アシストはswiftの5kです。
スタビは元々TRDのソフトでしたが、リンクを繋いだり切ったりしてテスト。

結果としてはスタビありだと、横から縦へGが徐々に移動していく斜めの領域の動きが唐突で、スライドコントロールが難しいのに対し、
スタビレスでは、その領域のトラクションが良く乗りやすい。
というか、ミディアムレート+ノーマルスタビとほぼ同じ感覚で乗れる、といったほうが正しいかも。

じゃあハイレート+スタビレスのメリットって何なのって話になると思うんですが、
あくまで仮説ですが、一つは内側の縁石が使えること、
もう一つはダウンフォースが効くハイスピード領域で前傾姿勢が保てること、
なのではないかな?と思ってます。

重量的には、スタビレスによる軽量化分と、バネレートUP+アシスト追加分でニアリーイコールだと思います。

逆にいえば、ダウンフォースが効かない、縁石を使わない走りならスタビレスにする必要はないかも。
むしろ、ローレートにハードスタビっていう選択肢もありなのかな、と思います。
実際、SW20のN1車両で、バネレートが前後10kでリアはTRDのハードスタビっていうクルマもありましたし。

あとS2界隈では一時期、ローレートで鬼キャンな仕様も流行りましたよね。
鬼キャン分でコーナリング中のローレートスプリングのデメリットを相殺しつつ、
ミニサーキット特有の悪路での接地性を上げる狙いなのかな、
と思ったのですが、実際のところはどうなのでしょう?

結論を申しますと、脚のセッティングは数学と同じで色々なアプローチから正解を導き出せるから難しいけど、面白いと思う…
一方、おおよそ正解のセッティングさえ出ていれば、タイム的には似たり寄ったりになるから、
結局、エンジンパワーや空力をなんとかしないと、競技では勝てないのでは?という絶望感も同時に感じております。

どうでもいい事ですが、走行した次の日に足回りをバラし、
ようやく自分のSWもフルピロ化しました。


おわり
Posted at 2016/03/07 00:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

高かろう強弱

お久しぶりです。

2ヶ月位前の話ですが、ボンピンを閉め忘れてボンネットが逆パカしてしまいました。

#廃車.com

で、運転席側のボンピンが割れてしまったので、アホオクで取り寄せました。
ちょうど、エアロキャッチの補修用として片側のみ出品されてたので都合が良いと思い落札したのですが……


高かろう強弱

そう、これは中国製のパチモン( ˃ ⌑ ˂ഃ )
"D1SANKO ダイナミックな" だ!!

せっかくの機会なので、本物と比較してみました。

閉じたところ(本物は上記により割れてます)


開いたところ


本物。バネやピンなど節々の作りがゴツい。
ついでに、素材そのものの硬度も高い。
どうやらカーボン繊維が樹脂に混ざってるようですね。


偽物。新品なので綺麗ですね( ˇωˇ )
操作感はかなりソフトで、女性やお子様にも優しいですね(?)
素材も普通の樹脂で、軽量かつエコな現代のニーズに合った(??)素材です。


で、開閉した動画がこちら。


最初が本物、二回目が偽物です。
偽物は、ロックボタンを押してもピンが立ち上がってこない安心設計(???)です。

個人的な偽物への不満点はやはりここ。


ここの文章は"高かろう強弱"ではなく、
"安かろう最悪"にしてくれれば100点でした(????)

おわり。
Posted at 2016/02/21 21:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月13日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。
2:EAGLE RS Sport S-SPEC

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
トヨタ/MR2/1994: タイヤサイズ(前): 245/40R17 タイヤサイズ(後): 285/35R18

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。
ダンロップ DIREZZA ZII StarSpec

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
サーキット走行

■Q5.年間の走行距離をお答えください。
5000km

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?
なし

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
なし

■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
現在使用中のZII☆とのタイムによる比較
発熱性や耐久性、コントロール性など総合的に考慮した扱いやすさ
等をレビュー予定

■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/13 00:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年09月07日 イイね!

おーつーせんさー

お久しぶりです、ろうたです。


最近は、オタ活ばかりしててサーキットどころかSWにすら乗ってない
人間の屑みたいな生活をしていました。

お盆前にとりあえずバッテリーの移設は終わったので、SWで富山に遊びに行く事に。

で、ひるがの高原手前でエンジン不調wwwwww
低負荷時やアイドリングでA/Fが18付近になってしまう。
踏めばちゃんと濃くなってくれるんですけどね…。

壊れすぎ位がここではBasicなクルマなので、特にあせりもせず
とりあえずSAでエンジンフードを開けて点検。


以前の飛騨で突然エンジンが止まった(2回目)経験上、O2センサーの不良の可能性が
高いんじゃないかな?と思い、カプラーを抜くw
結果、多少燃調が濃いものの、調子は良くなったので、OKということに。

はならんよねwwww



こんなすぐぶっ壊れるO2センサーなんか捨ててやる!!!

ということで、PLXのナローバンドA/F出力の信号線を、
ECUのO2センサー入力の配線に噛ましてやることにw


結果、PLXで問題なく制御できることがわかり、めでたしめでたし。
ついでに、純正O2センサーのところをメクラ蓋にしたので、
排気効率も多少良くなるかも?

A/F計が付いている方にはおすすめですwww
純正のO2センサーより、ボッシュセンサーの方が安いしね!

ちなみに、純正のO2センサーがぶっ壊れた原因なんですが、
社外のアウトレットパイプの構造上、センサーの配線が引っ張られるような形で取り付くので
短絡してた可能性が高いです。
SW用の安い社外アウトレットパイプを使用する方は、注意した方が良いとおもいます。


で、ついでに配線がぐちゃぐちゃなのにイラってきたので、綺麗にまとめる為に引き直しw
これが面倒だった…結構綺麗にまとまって満足!
しかし、画像はありません。作業に必死だったのでw

で、つないでエンジン掛けたらエンジン不調だし…
え?もしかしてつなぎ直すのミスった!?!?

っておもったらエアクリにパンツ突っ込んでありましたwww


みなさんも作業時のパンツには充分注意しましょう!!!



おわり。
Posted at 2014/09/07 23:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「写真だけしれっと最新の状態に変えておきました😴」
何シテル?   12/06 13:01
学生時代は富山県を中心に、シビックで耐久レースへ参戦したり、 みっくみくなMR2でタイムアタックをしていました。 就職を機に愛知に戻り、金のMR2に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブリッツ K1-380V改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/10 23:28:49
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/01 15:40:23
ステアリングシャフトシール取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/21 16:17:23

愛車一覧

トヨタ MR2 金の微妙 (トヨタ MR2)
通勤からデートまでマルチに活躍するエコカーです。 足回り  ショック:ウプランズ?   ...
ダイハツ ミラバン セカンドカー (ダイハツ ミラバン)
12インチホイール&エコタイヤ、ハイゼットショック、モデルノリアバンパーというどこからど ...
ホンダ ビート ワサビー (ホンダ ビート)
おわらとか間瀬とか走ってました。 本当は56秒前半を出したかったのですが叶わず… 限界追 ...
トヨタ MR2 Miku Racing 2seater (トヨタ MR2)
ビートに比べ、横向いた時の動きは マイルドで扱いやすいです。 テーマは、中古&自作パーツ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation