• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆こみゅ♪☆ @ 末期色のブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

納車されました\(^o^)/

衝撃のお別れから1ヶ月。

ニューカーが納車されました\(^o^)/
今度もまたまた懲りずに、BM9 2.5GT Sパッケージです。

今度はスティールシルバーメタリックと明るいガンメタみたいなシルバーメタリックです。

前オーナーさんがかなりマニアックな方みたいで、グレードとしては上位なのに、オプションがことごとくレス仕様(;´Д`A
オールウェザーパックがないので、ヘッドライトウォッシャーも無く、バックフォグもないので純正4灯テール仕様。

しかも年式的に珍しくドアバイザーまでもレス(笑)
後期フロントバンパー移植に伴い、フロントフォグもレス仕様にしたので、かなりスッキリとしてます。

今回はこんな仕様に合わせて、初めてリップタイプのトランクスポイラーにして、おとなしめにしてみました(^_^;)

そして納車当日にフロントフェンダー穴開けして、白BE以来懐かしのRX-8ウィンカー流用と、前回の黒BMで不完全燃焼だった鬱憤晴らし(笑)が進みました。

こんなんでまたこみゅイズム満載なレガシィ生活が続きますので、皆さん生暖かい目で宜しくお願いします(^_^;)














Posted at 2023/11/03 18:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月03日 イイね!

お知らせ

急な話ですが、黒BM9を降りることになりました(⌒-⌒; )

通勤中に急にエンジンがカラカラ言い出したので、エンジン止めてボンネットを開けると…

ラジエーターアッパーホース差し込み口が根本からボッキリとモゲてました∑(゚Д゚)

水も空だったので水温感知できなくて、すでに手遅れでした(>_<)

ということで、黒レガは降りますが、すでにニューカーは準備しておりますので、早めに復帰宣言はできそうです\(^o^)/
Posted at 2023/10/03 12:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月18日 イイね!

レガシィB4の比較っぽいことを(汗)その3

続いては現車のBM9型をばσ(^_^;)

ここからはトヨタと提携後だからかガラリと変わりましたσ(^_^;)
BLまでは日産と共通部品がありましたが、BMからはなくなりましたσ(^_^;)
(ウィンカーリレーも3ピンから8ピンだったりします)

また、ベースのフレームがGH系インプなので足回りも従来とは共通しませんσ(^_^;)
ただ、伸びたホイールベースも相まってロードホールディングはレベルアップしてます。
左タイヤだけ水溜りに入るようなシチュで、BLはハンドルが取られたりする時がありましたが、BMではそんなに取られません。

そして、世間では『デカいデカい』言われてますが、乗ってみるとそんなに気になりません。(BPのアウトバックと寸法は変わりませんしね)
さらに排気量が大きくなった分、下からブーストが立ち上がるのでスムーズに加速します。(どちらかというと、ドイツ車のようなトルクの出方なので、パンチがあるスポーツエンジンって感じではありません)

残念なことに、コストダウンは更に進んでます(>_<)
走行中に振動するのが見えるボンネット、ソフトパッドすらないダッシュボード、トランクのライトもむき出し、メッキがギラギラして安っぽいライトとグリル、ライトの電球が表から丸見え、硬いシート、リヤバンパーとスペアタイヤ下の空間、バッテリーやABSのカバーが無い

従来のスポーツセダンではなく、グランドツーリングセダンの性格になってます。
その割に、トヨタや日産のような高級感は無いので物足りない感はありますσ(^_^;)

社外パーツは少なめで、中古もあまり出回らない感じですσ(^_^;)

世間の評価は決して良くないですが、乗ってみると良い車です。
ただし、歴代以上に『普通感』や『器用貧乏感』が強いので、刺激を感じない車ですσ(^_^;)
(良く言えば大人なんですが、もう少しコストをかけていたらと…)
なので、かなりイジりにくい車だと思いますσ(^_^;)


私見バリバリで別の人には別の意見があるとは思いますが、3代乗り継いできての参考になればと思いますσ(^_^;)

ちなみに自分は次に選ぶならBLですかね( ̄∇ ̄)
Posted at 2019/08/18 18:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月18日 イイね!

レガシィB4の比較っぽいことを(汗)その2

続きましてはBL5Aを。

ちなみに自分はNAの2.0Rでしたが、GTも含めますσ(^_^;)

自分はBL型が一番のお気に入りですヽ(´▽`)/
3ナンバーとはいえ、ギリギリハミ出たくらいなので大きくはありません。
そして何より軽いヽ(´▽`)/
BEよりヒラヒラと走るので、一番スポーツ走行向きかと思います。

シングルターボはパンチこそなくなりましたが、谷間がなくてトルクが続くので扱いやすいです。
ただし、コストは少しダウンしたのが見えますσ(^_^;)
ダッシュボードのソフトパッドは薄くなり、手触りも、硬めになりしっとり感もなくなりました。
シートも疲れが出るようになりました。
BEではリヤスポ付きだと、プライバシーガラス、室内ハイマウント無しの内張でしたが、BLはプライバシーは標準ですが、スモークは薄めです。また、室内のハイマウントも、 発光面にカバーをするだけと簡易的ですσ(^_^;)

ボディデザインも、社外パーツも大人しめの物が多い気がしますσ(^_^;)

なんとなくBEとBLはイジり方が逆な流れになってるかと…σ(^_^;)
Posted at 2019/08/18 17:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月18日 イイね!

レガシィB4の比較っぽいことを(汗) その1

現車のBM9型レガシィB4に乗り換えて、半年以上経ち、色々見えてきたのでまとめてみようかと…σ(^_^;)

※あくまで個人的私見ですσ(^_^;)

BE5A、BL5A、BM9Aとレガシィ『B4』としては歴代のA型を乗り継いできましたが、全て性格が違って面白い車だと思いますヽ(´▽`)/

BE5A
車重的にはギリギリ1.5t以下と決して軽くはありませんが、シーケンシャルツインターボのツインターボ域では一番シートに押し付けられましたσ(^_^;)

しかしながら、鉄のボンネットということもあり、ワインディングでの頭の入りで重さを感じました。
しかし一度ラインが決まると、まるで牽引されているような安定感がありましたヽ(´▽`)/

さらにあちこちコストがかかっているのがわかります。
ルームミラーは角度だけではなく高さなども調整可能だし、ダッシュボードのソフトパッドも厚くてしっとり感。
フェンダー内側などこれでもかと入ってる吸音材、エンジン回転数に応じて開閉するバルブの付いたマフラー、コシのあって疲れにくいシートなど、贅沢な車ですヽ(´▽`)/

ポルシェデザインのブリッツェンは大人な感じですが、社外パーツは全体的にヤンチャな仕様が多い気がしますσ(^_^;)

BE5はコストのかかった車ながら、ヤンチャでハードな乗り方が多いかな?σ(^_^;)
Posted at 2019/08/18 17:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「外装に続いて内装もだいぶ後期化されました\(^o^)/

これなら前期型とわかる人少ないんじゃないかな(⌒▽⌒)」
何シテル?   02/03 16:32
熊本県内に生息してますヽ(●^▽^●) メインに銀のレガシィB4 2.5GT S- packageに乗っています。 サブ(嫁車)で黒色(ナイトホーク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Holts / 武蔵ホルト ボディ・プロテクション クリアペイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 21:13:42

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BM前期にしかない、C6Z スティールシルバーメタリックなのに、ガッツリ後期仕様な不思議 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
もっとデヂイチらいふ…?+゚。(苦´・艸・)(・艸・`笑)。゚+
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BE→BL→BMと乗り継いで、三代目のレガシィB4。 直系の血筋なはずなのに、良くも悪 ...
スバル レガシィB4 末期色なだけの『自称』ノーマル車 (スバル レガシィB4)
BEの時にターボならではのアレコレが気になったのと、ガンガン攻めるわけではないし気持ちよ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation