• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月20日

アーシングについて書かれた記事レンチ

アーシングについて書かれた記事を見つけましたので
掲載しますグッド(上向き矢印)

俄にブームになっているアーシング。

明後日の愛知オフでもアーシング雷をやられる方も多いと思いますが

下記を参考にしてみてください。

ちなみにオフでやられる程度(自分と同程度)の場合
副作用は今のところ見つかっていません。

むしろ効果を感じています。
=======================以下、記事全文=========================

車の電気というのは色々な情報が飛び交っていて、
全くのデマから細かい研究の成果まで、玉石混交といった感があります。

アーシングについてのご質問ですが、
お答えする前に、車両の構造をおさらいしてみましょう。

車に必要な電気を貯めているのがバッテリーです。

この電気を利用するために、
各パーツへはプラスの配線がなされています。

マイナスの配線は、
基本的には車のボディ(アース)を利用しています。

エンジンルームのバッテリーの配線を追ってみていただければ、
マイナス配線はボディへというのが一目瞭然です。

プラス配線はスターターモーター、オルタネーターとヒューズボックスへ行っ
ているのですが、こちらはわかりにくいかもしれませんね。


さて、いわゆる「アーシング」というのは、このバッテリーのマイナス端子と
ボディを繋ぐ配線を補助する目的で、電気抵抗率のより低い電線を各パーツそ
の他へ直接結線するというのがその考え方の基本です。

ご質問からはアーシングの一定の効果を認めつつも、
過剰な配線が招くマイナスを懸念されているように感じます。

ですが、細かいことを言えば、
アーシングを施すクルマ1台毎にその効果も異なります。

メーカーが出荷する完成車のアースを必要充分と見るのか必要最小限と見るの
かは、いろんなチューナップパーツについて論じる時に出てくる議論と同様、
最終的にはユーザー個々の感じ方というところに落ち着くことと思われます。

強いて言えば、ほとんどの車でオルタネーターとエンジンへは、
取り付けることにより効果を実感できると思いますが。

ただし、アーシングにより、
「カーステレオにノイズが乗る」という可能性も否めません。

これについては配線の取り回しを変えるなどの対処方法もありますが、寝た子
を起こしてまでアーシングする必要があるか?ということも考えるべきでしょう。

ブログ一覧 | クルマ関連 | クルマ
Posted at 2009/03/20 16:23:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第6回軽井沢浅見ソアラ洗車オフ 9 ...
別手蘭太郎さん

令和7年夏の記録的な高温と7月の少 ...
どんみみさん

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

【120名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

【その他】実家にて、いろいろ!🌾
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2009年3月20日 17:26
こんにちは

ふむふむナルホド…

私の目指す(??)エスハイのアーシングとはちょっと違う部類になりますでしょうか。

シビックに施工した感想では、まさにこの記事通りでした。

自動車の配線自体は必要最小限の容量で計算され……

長くなりそうなので愛知オフで~(爆)
コメントへの返答
2009年3月20日 17:46
こんにちは。

愛知オフのトークネタの前振りでした。

雨にも負けずexclamation&questionトークで盛り上がりましょう。
2009年3月20日 21:50
こんばんは!

これは愛知オフのトークに盛り上がりそうですね!
まあ、全くのど素人なのでついて行けないかもしれませんが(爆)
コメントへの返答
2009年3月21日 0:40
私もよく分かりません。

情報の蓄積が必要です。

でも弄りは楽しければグッド(上向き矢印)と個人的に思います。
2009年3月20日 23:28
こんばんは!

あっ!これ読んだことあります。
なるほど~って思いましたよ。
でも、何が正解って感じでも無いので結局は地道に調べるしかないのかなぁバッド(下向き矢印)
コメントへの返答
2009年3月21日 0:42
見たことありましたかわーい(嬉しい顔)

愛知オフではリアモーターをやる予定です。
2009年3月21日 0:03
良いも悪いもやってみなきゃ分かりませんよね。

…とは言いつつも、あんまりこういう記事読むと考えちゃうんですよね…。

良かれと思った事が逆効果に終わったなんて寂しいですし…。
コメントへの返答
2009年3月21日 0:45
ん~でも初級編では副作用は感じませんでしたよ。

モーターの粘りを体感しましょうグッド(上向き矢印)
2009年3月21日 1:07
モリコロの食事スペースに陣取って、のび太先生の講義ですかね?
コメントへの返答
2009年3月21日 14:00
食事スペースの占有ですか(笑)

折角の機会なので、各々施工し
感じた感想を述べる場を作っても
いいかもですね。
2009年3月21日 11:30
こんにちは、

アーシングも奥が深いですね。

そもそもランプ系や他ユニットでもメーカーで基準電圧が決まっています。
ALTの発電容量が14.2Vに対してランプは定格12Vです。
当然流れる電圧が高くなればランプは明るくなります。
が、しかし寿命は縮まります。
メーカーが「わざと」抵抗を増やして電圧を低くするユニットも
あるかと思います。

各車のアースは、品質保証を満たすに十分な取り回し
をしていることには間違いないと思います。
(設計ミスをしていなければ・・・)




コメントへの返答
2009年3月21日 23:38
こんばんは。

確かに各社ともに施工後に量産車としてリリースしていますからね。

確かに奥が深い領域ですねぇ冷や汗2

プロフィール

「[整備] #CX-60 マイクロロンスーパーハイブリッド https://minkara.carview.co.jp/userid/425715/car/3672588/8348247/note.aspx
何シテル?   08/30 09:55
ガーン!自己紹介消えている!?元々入ってない!? うーん。まっ、いっかぁ♪ 最近、オフってないので機会があればいきたーい!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NAP スマートヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 14:55:31
世界に誇るTAN-EI-SHA工場を見た! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/13 09:39:32
合い間をぬってプチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/03 07:31:31

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
ストレート6とFRに惹かれ購入。ストレート6の力強い加速と低回転でも滑らかに走るので不満 ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
現在の相棒!
ホンダ CT125 ホンダ CT125
近場用途に増車、現在慣らし運転中。豊富なカスタムに妄想が膨らむ日々。
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
CB Owners Meeting 2019 in Suzuka CircuitのMus ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation