2025年06月05日
63歳まで生きていて人生って解らないもんだな。
って本当ですね。
たかがクルマ馬鹿の戯言ですがネ。
石浦選手の X での投稿が、その後の人生を大きく変えるとは
リアサス周りの記事で、リバウンドスプリングを追加し、ピポット部を上部に上げて・・・・
理解が間違ってても
『そげな事、よかばってんたい』
反力を生かしたサスペンションか!!!!!
その瞬間。『決めました』
知人に連絡を取り、受注方法は?
完全に狂ってます(笑)
63歳。もう年金暮らしがですよ。大勝負に出る訳無いでしょう。
普通は
ホント。奇跡です。諦めては駄目です。前進し続けるのみ。
正直、自分でどうした!こうした!なぁ~んて無く。
周りの皆様方に多大なるご迷惑をお掛けしただけなんですが。
マジで、GRカローラ2025 を購入出来ました。
関係者の皆々様のお陰です。
ありがとうございました。
現在慣らし中ですが、シャシ剛性の高さに驚く限りです。まんまレーシングカーなのか?と思います。
前に乗っていたGRヤリスより高いのでは?と、思う程。
脚は、もっと硬いかな?と、思ってましたが『しなやか』でドライビングし易く不安が無く楽しめます。私程度では「反力」が効いているか?全然解りませんが(笑)
凄いクルマです。末永くお付き合いしていたいマシーンです。
Posted at 2025/06/05 23:39:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月05日
マジで「あっという間」に消えてしまいました。
2回目の抽選発表が、忘れもしない9月22日
PCの画面には『落選』の冷たい文字が・・・・
確か?8月下旬から先行予約始まっているとのネット界隈の噂
一つ前のブログで、高齢者なんで安全装備の充実したクルマを。
で、GR86 アプライドC狙いでしたが、例のマシーンの魅惑には勝てず・・・・・・・
ここで計画が大きく変わった!!!
先行予約の1ヶ月間に、今度中の納車分は消えていて『来年の早くて2~4月と』
まぁ~しゃ~ない。
ハッタリブレンボ(笑)にザックス投入、ナビは7インチで節約。
この後、どうなるのか?は、全く予測出来なかった。
納期が遅れている・・・・ブレンボが無い!!!ザックスが無い!!!
真実は解らぬまま、遅くとも4月を迎えても進展無。5月には次のアプライドDの噂がチラホラ。
そうなると、キャンセルしてD型に乗り換えるか?ネット噂のD型チェンジにしてもらえるか?
自分の手では何とも出来ない日々が続く。
6月になって納車日取りの連絡が。
『7月納車です』
世間はアプライドDで湧いてる最中にC型納車。5周、周回遅れの気分。
乗り始めても、気分は乗らない。どぅもしっくりこない。相性が悪いのか?
複雑な気分で乗るが、ZN6のA型からE型(後期)の時に似てる。
毎日複雑な気分で乗り続けるが・・・・・・
Posted at 2025/06/05 23:12:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年12月18日
またも浦島太郎状態(笑)
契約社員ですが・・・・・
懐が・・・・・・
もぅ、早々、簡単に、クルマを買い替えるなんて(笑)
無理です。宝くじが当たればの話(爆)
当たれば、誰も苦労しないのですがねぇ~
これが『最後の登録車で新車』でしょう。
きっと。
TMG カップカーじゃ~無いですよ。
アイサイトの付いた6MT アプライドC
「高齢者雇用給付金を頂く前期高齢者」
なんで、「安全装備は是非」とも欲しい
装備ですよ。
本音は、S-FRが発売されたら。絶対に行きますよ(笑)
Posted at 2023/12/18 02:06:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月18日
整備手帳UPしました。
疲れた・・・・・・
難しいブツは、プロにお任せが一番。
サイドシルに乗っかるから右脇腹痛、力入れて踏ん張るから右ひざ関節痛、端子の圧着カバー外すのに、無理に爪を入れて血は出るわ。
爆発寸前、大声で「バッキャロー」なんて発してませんよ。
Posted at 2022/07/18 00:25:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月10日
『還暦マシーン』
運転手が還暦ですけど(笑)
まぁ 最後の新車です。
GRヤリスより硬い!いや、硬いでしょう。と、感ずる位「硬い」
マジかょ~です。
新車下ろしたてなんで、シールやブッシュ類の動きが渋いのは解りますが、マジで硬い!
解り易く言うと、小さな凹凸超える度に、二の腕の贅肉がブルブル震える位(笑)
思わず、『ダイエットマシーンか!』
身体はシートがキッチリホールドしてくれて動きませんが、首でシッカリ頭部を支えマジに運転しないといけません。
新車受取り、数十キロ。心の中では
『BRZにした方が・・・・・』
が、横切る程・・・・・・・
締め上げられた硬い脚周り、昔のチューニングカーを思わせる所も痺れるけどね。
コーナーはスパッと決まり、アクセル踏むとドンと出る。ボディも超ぉ~しっかり固めれているのが解る。
硬いね、硬いね。と思いながら慣らしが進むつれ、渋さが取れて良い感じに。
2000Km超えましたが、乗り初めの硬さは影を潜め、路面をダイレクトに伝えてくれます。凸凹は凸凹、うねりはうねり、てな具合です。
ドリフトマシーンと、一遍に片付けられますが、運転の仕方でリアが上手く使える。のが正解ですね。
コーナーで、リアタイヤの動きを感じつつ、アクセルを入れる?止める?
『ドライバーの意思が最大限反映させられる』
絶妙なセッティング。運転して『ほんとに愉しい』
エンジンもストレス無くレッド目指して駆け上がります。
個人的な意見ですが(全部そうだよ!)
水平割コンロッド採用が大きいのでは?
振動も出ず、唸り音も上げず、スッと吹け上がる。文句の付け様が無い仕上がり。
運転してて思うのは、クルマが一回り小さく感じる事。
トヨタFR流の 『人馬一体』 と言える。
Posted at 2022/01/10 06:10:38 | |
トラックバック(0) | 日記