• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編

『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編今回8泊9日で富山旅行をしましたが、富山に決まった要因の一つに雨晴(あまはらし)海岸の存在があります。
晴れ渡った日には立山連峰を望むことができ、冬は日本海のけあらしや初日の出のために多くのカメラマンや見物客が集まる景勝地です。

そして何より、2018年にこの曲を聴いて以来ヨルシカのファンになった私にとって、絶対行きたいと思っていた聖地でした。(同曲のMVより画像を借用しています)

(2018年11月のブログでも掲載した曲ですが・・・)




今回、富山旅行の行程表を自分で作成しましたが、天気の良い日に雨晴を訪れたかったので、万一天気が悪くても他の日に振り替えられるようにスケジュールを組みました。
宿泊先も、ここから近い所を2か所選定しました。

初回10/6(月)午後
雨晴駅に到着。

テンション爆上がりのジジイ
alt

MV0:41あたりの自転車置き場
alt
現在の姿は・・・
alt
ブロック造りから近代化されていました(能登半島地震の影響?)
ちょっと残念!

0:48あたりの踏切を渡るシーン
alt
ジジイは周りの目を気にすることなく3日とも渡る。
alt
alt
alt

踏切を渡って右を振り向いた0:36あたりのシーン
alt
alt
望遠じゃないと同じ感じにはなりませんね

海に出ます。
0:25あたり
alt
晴れてはいましたが波が荒かったです。
alt

0:01で少女が立ってたあたり
alt
alt
立つのは危険でした。
これは別の日
alt
これなら何とか・・・いや立ちませんでしたが・・・

海岸に出るとMVの風景があちこち見られます。
(これは1:00あたり 海岸に出て左を見ると広がる風景ですね)
alt

遊歩道で靴投げをしているシーン (0:45あたり)
alt
ジジイは果敢にも2回チャレンジ
altalt
実際にジャンプしていないので躍動感がありません。

こんなポーズも取ってみようかと思いましたがやめときました。
alt

0:31は雨晴臨時駐車場隣接する道を山側から海側に向かうシーン(道の駅の駐車場は混んでいることが多く、雨晴海岸に行くならこっちの方が空いて近いのでお勧め!)

0:33は雨晴駅から道の駅に向かう際に、線路側に並ぶ手すりの所(2:50にも登場)

下2枚は海岸で遊ぶ姿です。

今回は控えめで、これだけにしておきました。(1:29あたり)
alt

alt
同じ形の枝を探しましたが見つからず妥協。残念!

雨晴周辺はこんなところかな。

一駅離れた越中国分駅(1:21あたり)
alt

alt

ちょっと離れた氷見市の朝日山公園近辺(ここで車を駐車しました)
alt
右に行く道を進んだのがこちら(2:30あたり)
alt

その手前のカーブミラーの横に見える手すりを下っていくと
alt
(2:22あたり)
alt
alt
夏草が邪魔をしていますね

最後にこのシーン(2:40あたり)
alt
ここから夕日で赤く染まった海岸を、女の子が女岩方向に歩いていくわけですが、方角的に夕日ではなく朝日であるという諸先輩の考察を拝見しました。
なので雨晴海岸の高台にあるホテルに宿泊した時、早朝撮ってきました。
alt
当日の日の出は5:55でしたが、稜線に雲がかかっていて太陽が出るのが遅かったのと、季節が違っているためか太陽の位置が違います。
でも雰囲気はまあまあ出ているのではないかなと思います。

万が一を考えて3回行けるようにスケジューリングしましたが、結局3回とも行ってしまいました。
波が穏やかだったら…とか、もう少し晴天だったら…とかいう思いは多少ありますが全体的には恵まれた聖地巡礼でした。

他にも大好きなヨルシカの曲は数多くありますが、正直他の聖地には興味ありません。
巡礼はここだけで十分と思っています。
それだけこの曲は私にとって特別な曲なんです。

今回の巡礼に際して先達の皆様の情報を拝見しましたが、本当に参考になりました。

これでまた、人生終了までにやり残したくないことが一つ減りました。


・・・だけ♪
Posted at 2025/10/18 17:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 趣味
2025年10月16日 イイね!

2025.10.4~10.12 富山県で遊んできた④

2025.10.4~10.12 富山県で遊んできた④
10/10(金)
朝、空が晴れていたので海岸を散歩してから、藤子・F・不二雄の故郷高岡市に向かう。








「高岡おとぎの森公園」に到着

「ドラえもんの広場」ドラえもんたちが遊んでいるはずなんですが・・・
alt
お出かけ中のようです・・・残念!
alt


「ドラえもんの日時計」・・・ほぼ正確でした
alt

ショウワノートの本社の「ドラえもんの壁画」
alt


近くに国宝「瑞龍寺」があるので寄りました。
鉛の瓦が使われて鈍く光っているためか重厚感半端ないです。
alt

alt
織田信長の墓所(の一つ・・・分骨されているそう)


さて次は高岡駅周辺の 藤子・F・不二雄 関連モニュメントを見てきました。
高岡市美術館「藤子・F・不二雄ギャラリー」
alt
どこでもドアからは撮影禁止。出口から外はOK。


移動の途中にあった「高岡大仏」~思ったほど大きくない
alt
万博のガンダムの方がでかかったなあ。


「ドラえもんの散歩道」「どらえもんポスト」
alt


次は藤子・不二雄Ⓐの氷見市に戻ります。
alt
足湯で疲れを癒して
alt
本日のお宿もオーシャンビューというか眼下が海です。
alt
alt


10/11(土)
明日は帰るだけなので、観光は本日が最終です。

藤子・不二雄Ⓐの続き・・・通りのあちこちに「ハットリくん」たちがお出迎え
alt
   
   「ハットリ君からくり時計」
alt
   キャラが一部しか出てこないので、調子が良くないようです。

   作者の生家の「光禅寺」
alt

   「プロゴルファー猿ポケットパーク」
alt

「氷見市潮風アートギャラリー」
alt

他にも「怪物君ストリート」「喪黒福蔵造のスマイルベンチ」もありましたが時間の関係で断念しました。

「梅かまミュージアム U-mei館」
alt
富山のかまぼこが美味しいので寄ってみました


「世界一かわいい美術館」
alt
日本画中心の美術館。小さいながらも作品は充実していました。


「ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム」
alt
 鱒寿司大好きです!

これにて富山観光は終了。
あー楽しかった♪
また来たいと思わせる良いところです。

「富山県!きのどくな~ありがとうの意味)」・・・使い方あってる?

次回来るなら立山連峰が綺麗に見える11~3月か
alt
                       (富山県観光公式サイトHPより)
立山の雪の壁が見られる4月中旬~6月中旬かな?
alt
                       (富山県観光公式サイトHPより)

あと見れなかった称名滝(しょうみょうだき)もね♪

来年はなんとなく島根に行って出雲大社を見に行こうということになっています。
Posted at 2025/10/16 21:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年10月16日 イイね!

2025.10.4~10.12 富山県で遊んできた③

2025.10.4~10.12 富山県で遊んできた③
富山県の男の人が女の人に「おごってやる」時に、「だいてやる!」と大きな声で言っているのを県外人が聞いたら、ちょっとビックリしますね。

10/8(水)
本日は立山アルペンルートに行ってきます。
朝5時にレンタカーで出発。
日の出前に、初めての道を、レンタカーを運転するので位置も以上に安全運転です。




黒部ダムまで行って戻って来て、立山で一泊の計画です。
立山駅までは車で行けますが、そこから先は
①ケーブルカー、②バス、③電気バス、④ロープウェイ、⑤ケーブルカー、⑥徒歩・・・帰りはその逆です。
運賃は大人一人往復で16,480円と結構なお値段です。
alt
(立山黒部アルペンルート公式HPより引用)

一気に黒部ダムまで行きます。
帰りはPM4時くらいが最終で、乗り過ごすと帰れなくなりますので・・・
alt
alt
難工事だったので事故にあわれた方も大勢おられます。合掌してきました。

黒部ダムから一つ戻った標高1,828mの黒部平(羊蹄山の標高1,898m)
alt
alt
alt
alt

更に一つ上がった大観峰(標高2,316m)
alt
alt

alt

さらに上がって室堂平(標高2,450m)~北海道の最高峰の旭岳の2,291mより高い!
周囲を散策します。アップダウンがありますが2時間ほど散策しました。

みくりが池
alt

血の池
alt

地獄谷を通って雷鳥荘方面に向かう。
風向きによっては火山性ガスでせき込むこともありました。
alt
山肌の向こうには雲海が広がっています
alt
帰りのルートのミドリカ池
alt

朝方は曇でしたが、日中晴れ間が広がって紅葉が映えてきれいでした。
なんでも過去10年で一番の紅葉だったとの話です。
この後は小雨が降ってきたので立山に戻りホテルで宿泊して終了です。

10/9(木)
朝からあいにくの雨。今日は落差日本一の350m称名滝を見に行くつもりでしたが、宿のご主人が「この天気だと霧がかかって見れませんね。」との話。
少し離れたところから見れるポイントがあるのですが、4段の滝の一番下がかすかに見える程度でした。片道30分歩くともう少し近づけますがきれいには見れないと思い断念。
alt


しょうがないので宿のご主人お薦めの富山博物館と雄山神社に行ってきました。

博物館の別館の駐車場に止めて車を降りたら野生の猿が一匹いたのですが・・・
alt

この直後に10匹くらいの猿が次々と降りてきたので恐怖でした。
車に戻り退散しました。

さて博物館・・・予言獣「くたべ」…気に入ってグッズ買っちゃいました。
alt

さて美術館の人に猿について聞いたら、普通に敷地内を歩いているそうで、昨日も帰る時にたむろしていたそうです。刺激しなければ大丈夫だそうですが・・・
この後、近くにある博物館の付属施設と雄山神社を散策して、3日目に行った高岡市方面に戻り、本日のお宿のホテルに向かう。
alt

高台のオーシャンビューのホテルで快適でした。

翌日以降は、FとⒶの藤子不二雄メインの観光になります。

Posted at 2025/10/16 19:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年10月15日 イイね!

2025.10.4~10.12富山県で遊んできた②

2025.10.4~10.12富山県で遊んできた②10/6(月

当日朝一でレンタカーを借りて富山県西部の高岡・氷見方面へ向かう
「川の駅新湊」
alt

「新湊きっときと市場」
alt
 富山名物白エビソフト 海老味は微妙?

「海王丸パーク」
alt
7月に横浜に来ていましたが、海の貴婦人に再会できました。
有料ですが内部も観覧できます。
実習船なので、実際に生活している乗組員にもニアミスする時もありました。

「新湊大橋」「あいの風プロムナード・エレベーター」

横浜のベイブリッジと同じように、エレベーターで橋桁下にあるプロムナードまで登って下界を見ることが出来ます。(無料)

alt

この後一か所寄ってから、昨日行った「富岩運河環水公園」に寄って、水上バスに乗ってきました。
これは日本のパナマ運河(小さいながらも仕組みは同じそうです)といわれる「中島閘門」までのツアーです。
中島閘門で上流と下流の水位を一致させるのを船上で体験できました。
alt
壁に水の跡が見えますが、上下の水位さで約2.5mあるそうです。

夜は創作日本料理店的なお店で美味しいお食事をいただきました。
alt


10/7(火

富山県南西部の五箇山で合掌造りの里を見るつもりでした。
世界遺産としては「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として登録されているが、岐阜県の白川郷の方が圧倒的にメジャーになっている。
しかし白川郷はオーバーツーリズムがひどいとの情報が広まっていたので、五箇山だけ見に行くつもりだったが、私らが富山に着いた頃に外国人男性が白川郷でクマに襲われたというニュースが入る。
ひょっとしたら空いているんじゃねえ?と思って行ってみることにした。

行ってみると確かに人はそこそこ多いが、混雑というほどではなかった。
すっかり観光地化されていて古き良き里山といった感じからは程遠かったですね。
alt


次に富山県の五箇山に向かうが、車で40分程とさほど離れていない。

「越中五箇山 岩瀬家」
白川郷から五箇山集落に向かう途中で単独で建っている国内最大規模の合掌造り。
当主が囲炉裏端で当家の歴史について説明してくれました。
alt


「越中五箇山菅沼集落
岩瀬家から3㎞ほど北上すると到着。
alt

こちらは観光客も少なめで、特に外国人が見当たりませんでした。
建物が少し傷んでいるようで今後の保存状態がちょっと心配です。

ここからさらに5㎞ほど北に行くと
越中五箇山相倉集落があるのですが、合掌造りの住宅を見るのに飽きてしまったのでパスすることにしました。

明日は早朝出発するので早めに就寝しました。

Posted at 2025/10/15 21:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年10月15日 イイね!

2025.10.4~10.12 富山県で遊んできた①

2025.10.4~10.12 富山県で遊んできた①概ね年に一度長期旅行をしているが、何となく今年は北陸という話になっていた。
色々調べると富山県が見どころ満載で面白そうだったので、結局は北陸ではなく富山県だけになってしまった。

10/4(土)
富山空港に到着して荷物の受取りの際に面白いものが荷物と一緒に回っていました。
alt
広告ですが、回転が寿司してますね。

折角なので空港内のお寿司屋さんで昼食。
alt

富山名物「ブラックラーメン」とやらは、しょっぱすぎで二度と食べません。
alt

ホテルにチェックインして近場を観光。

「富山城」
alt
こじんまりとしていますが、中は歴史資料館と展望台になっています。
alt

alt

伝統の富山の薬売りのお店に寄ります。
alt
丸薬の作成の実演と作業体験もできます。
自分も参加しましたが難しくて、丸薬がネズミの糞みたいになってしまいました。
alt

雨が降ってきたので観光はあきらめて初日は終了。
夕食はまた寿司にしました。
alt


10/5(日)
朝から小雨が降ったりやんだりのあいにくの天気。
朝食後、近くの「日枝神社」にお参り。十二支の像がある神社で、健康を守ってくれると言われる神様を祀っています。
alt
動物たちがキュートです。
alt

「富山市ガラス美術館」

富山第一銀行の本店と同じビルにあります。とてもおしゃれな建物の一階に「森のコースター」という動く木製のおもちゃ?のような作品が展示されています。可愛らしいです。
alt
最上階の特別展示は、写真撮影はOKですがSNSへのアップは禁止でした。
でもとても美しい作品ばかりで感動しました。
 これはOKな作品たち
alt

「富山市役所の展望塔」(無料!)・・・でも天気がなぁ
alt

昼食は大好きな富山の「鱒寿司」を食べ比べできる駅前のホテルでランチをいただく。
alt

駅前から電車に乗って「岩瀬地区」に行く。
江戸時代から日本海を行き来する北前船で栄えていた土蔵や廻船問屋街の街並みが残る
美しい地区を見てきました。
alt
alt
 藁でできた大きなと牛飼い人形がユーモラスでした。
alt

また中心部に戻って「富岩運河環水公園」「富山県美術館」を見てきました。
右下の写真の中央左側に見えるスターバックスは、世界で一番美しい景色が見えるスターバックスと言われています。天気が良ければ本当にそう思える素敵な公園でした。
alt

夕食は適当に入った居酒屋さんで済ませましたが、北海道とは違った味付けで美味しかったですよ(ちょっと全般的に味が濃いけど・・・)

Posted at 2025/10/15 21:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編 http://cvw.jp/b/433288/48717126/
何シテル?   10/18 17:01
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation