• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月24日

お願い*

お願い* GrpNマニュアルのリアショック部分の説明です。
英語が分かる方、よろしくです!
ブログ一覧 | SIERRA | 日記
Posted at 2008/09/24 23:52:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おかわり
こしのさるさん

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

こんばんわ
パッパ―さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

ワカバの頃、三菱岡崎工場を見学した ...
P.N.「32乗り」さん

今日のカーセンサーフィン ~ イン ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2008年9月25日 10:37
ザーッと読んだだけなので正確でないかもしれませんが、
ポイントだけならこんな感じでしょうか?

・・・・・・・・
リアサスペンションを組むときは、3mmトーインであることを確認。
必要に応じて正しい数値を確認して位置決め、補強ワッシャーを溶接(結合?)。

リアスプリングはスプリング単体だと一番車高が下がった状態なので、イベントによってはショックの底つき防止のためスペーサーを入れる。

エスコートのセミトレーリングアームはシエラのものよりも強い。
ラフグラベルのイベントでは、フランジ周りの曲がりやクラック、同様にリアハブもチェック。
ショットピーニング処理でクラックを予防することが可能。

リアビームとセミトレーリングアームは補強材で補強可能だが、リアビームについては原型を保ち且つ接触していなければならない。
コメントへの返答
2008年9月25日 21:13
ありがとうございます!!
すっごく助かりました。

溶接ってトーのワッシャーで出てくるだけなんですね。
特にアッパーマウントあたりをって言うのがなくって安心しましたw

また投げ逃げするかもしれませんが、よろしくです~!
2008年9月26日 12:25
ただ、やはりグループN車両作成マニュアルなので、
ロールケージが入ってるのが前提だと思います。

というわけで、アッパー側に補強板を張るかどうかは別として、
補強はいずれにせよ必要でしょうね。
コメントへの返答
2008年9月26日 21:56
ロールケージ!!
足車なのでそこまでは…ですね。
やっちゃうときは検討しますね。

ってか、手をかけすぎかもw

プロフィール

5年ほど前にFORD RS200っていう車を手に入れました。 ただ、今は燃料ホースが裂けたのを修理しようとしたんだけど、放置状態になって、ついでにクラッチのシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【Link G4X】ELM327でOBDデータをスマートフォンに取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 22:36:40
有限会社 サンブライト 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/30 11:48:15
 
有限会社オートスポーツイワセ 
カテゴリ:お世話になっているお店
2011/01/28 22:34:09
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
1年ほど前に購入した車です。
フォード その他 フォード その他
購入したときから交差点でエンストする症状があって、しばらくして悪化しちゃいました。 コレ ...
その他 その他 その他 その他
東京に来て近所の移動に使おうと買いました。 本物はスッゴク高いので、安いのを買っちゃいま ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
免許を取って1年位した頃に買いました。 FC3SかEF7か迷っていた頃にEF8が出るって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation