• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2024年07月12日 イイね!

ラジエーターの寿命でしょうね。

ラジエーターの寿命でしょうね。 どうもお久しぶりです。

 4月10日に乗って以来、不動であったFCで14日箱根のRE車ミーティング行ってみようと、準備としてオイルと2年に一度のLLC交換しようとしたら…

 ラジエーターのこの感じ、もう寿命でしょうね~。これでは箱根の山は越えられないでしょう。まあ気が付いてよかった。

 パワステクーラーの配管も錆が見受けられたし、こちらは錆の上から塗れる防錆塗料を塗って見ようと思います。一つ直そうとすると3つ直すしかない。FC修理あるあるだ(笑)
Posted at 2024/07/12 18:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 忍び寄る故障 | 日記
2019年04月19日 イイね!

広島セブンデー翌日はマツダミュージアム見学へ!

 どうもお久しぶりです~。
 
 先日、よっしーさんのブログで広島ロータリーミーティング「SEVEN-LIVES2019」の告知がありましたが、今年は都合つけて参加したいと思っています。
 
 ただの参加者で何もお手伝いできない事が心苦しい思いではありますが、主催運営のスタッフの皆さんどうぞよろしくお願いしま~す。
 
 さて、広島セブンデーの翌日8日(月)前日の余韻が残る中、せっかくなのでマツダミュージアム見学に行きませんか?というお誘いです。
 
 広島セブンデー当日は頃合いを見計らって市内宿泊先に移動(駐車場も予約出来ればベストなんですが、先着順なので…)、再度集合して近くのお店でお好み食べつつFCネタや健康、病気相談で楽しめればと思います。
 
 8日当日の午前は軽く市内観光して、早めのお昼。余裕もってマツダ本社に移動。見学終了後に解散って感じでしょうか。
 
 私以外にサッチモ!さんが参加予定です~。ご安心を(笑)宿泊先は《ダイワロイネットホテル広島》 を予約してます。マツダミュージアム(午後の日本語ツアー)も個別で予約取って頂く方が良いかと思ってます。
 
 今年は災害もなく無事に開催されること願ってます。興味持った方、都合つく方おられましたら幸いに思います~。お気軽にコメントやメッセージ下さいませ、よろしくお願いします。
Posted at 2019/04/19 20:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 広島訪問 | 日記
2018年07月15日 イイね!

「北関東セブンデー」行って来ました。

 あー、あー、テス、テス。
 
 本日天気晴朗ナレドモ波高シ。マイクの調整宜し。
 
 久しぶりなので、書き方忘れます。
 
 メッセージ機能だけは使いまくっていたくせに(謎)
 
 今回の豪雨でお亡くなりになられた方に深くお悔みを。被災された方にはお見舞い申し上げます。
 
 道の駅「思川」で行われた、こーづきさん主催の北関東セブンデー行って来ました。
 
 着くまでは車内エアコン効かせまくって寒かったけど、降りたら、ただただ暑かった……
 
 帰りは家に4時ごろ着いてFCのドア開けたら、思川より家の庭の方が暑かった…
 
 でも、参加できてよかったです。当日の9時過ぎまで猛暑すぎるので行くかどうか迷ってたくせに。
 
 ここ数年、参加しても世間話ばかりしに行っている自覚あるんダナぁ…、自分のFCにも興味が薄れているのですからネ~。なので人様のFCに興味を持つ熱意が低いです…ゴメンネ、ゴメンネ~! by ビギンザギンザ♪歌ってる演歌歌手
 
 つまらぬ世間話にお相手頂いた方々ありがとうございました。
 
 FCはエンジン乗せ換えとスロットル内外周辺の清掃調整が、多大なる出費と調整迷子の末、一段落迎えているので(エラそうによく言うよ…)LLCとオイル交換以外は放置状態。市内のチョイ乘りばかりの割りに今回よく走ってくれたなと感じます。
 
 今回も参加車FCだらけで、たくさんいい物見せてもらいました。クーペのリアウインドに「SAVANNA RX-7」のクリアステッカーも珍しいけど、ル・マン24時間優勝のステッカーは初めて見た。(もちろん英語デヨ~)毎年珍しいものを見られるのでちょっとやそっとじゃ驚かなくなるのが怖すぎる。真打ちはオリジナルのドアに貼ってある「SAVANNA RX-7」のステッカーかな?私見ですけどネ~。
 
 今年は曜日の配列と仕事が全く合わず、世の中にも私にも不幸ごとがあって参加出来たイベントは今回のみなのですが、延期になった「広島セブンデー」は秋に開催出来ればとの事です。とは言っても災害の復旧次第かなと思いました。
 
 秋なら気温も低くて移動も夏よりラクかと思います。燃費重視なら東名東京料金所から広島インターまで、11キロ/L越えの記録目指して95キロペースで約12時間。時間短縮したい方はアクセルの踏みこみと過給圧次第。(あまり飛ばすとアペがチビるのもったいないヨ~(笑)
 
 まさに時は金なり。懐次第。 
 
 都合つく方はぜひ行ってお金を落としてこよう!
 
 これからが台風シーズン本番ですけど、うまいこと日本を避けて済むように願わずにはいられません。でも台風来ないとこの猛暑収まらないし。困った、困った。
 
 暑い日が続きますが、どうぞご安全に。
 
 そろそろバッテリー使った空調服買おうかと…冬の寒さが恋しいなあ。
Posted at 2018/07/15 22:29:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠足 | 日記
2017年09月29日 イイね!

中村屋さんに行って来ました。 '17年9月

 コンバインのクローラーがエアブローで掃除が済むくらいに圃場が固く、順調に稲刈りが終わり、時間が出来たので中村屋さんに行って来ました。
 
 内容は「中村屋ブログ」に載っちゃってますので、恥ずかしながらそういう事でございます。
 
 ですが、もっと恥ずかしい画像が中村さんのアイフォンに収められているのです。
 
 それは私が調節したTASのネジ位置です。アイドルを下げようと緩めすぎてました(中村屋ブログにアップされなくて助かった(笑)
 
 この数か月、アイドル領域の不安定続き。
 
 自分でサージタンクからスロットル外して、ついでにとACVもISCVも掃除して組んでからですね。知識不足で自業自得か…
 
 原因は主に二つ。
 
 一つ目はISCVまたはBACVと言う部品。バルブの気密が悪くて常時エアが通るので常時アイドルアップ状態。負荷が掛かれば更にアイドルアップしていたので疑いもしなかった…(思えば上がるは上がってたけど、力強い上がり方ではなかったな…)ISCVに息を吹いてみると通常であればバルブが閉じているので息は通りませんが、私の使っていたのはバルブが効いていないので息が吹き抜けました。(バルブの当たり面を精密ドライバーで掃除したのが致命傷だったか…)
 
 もう二つ目がISCVの不良を分からずに機械的にアイドルを下げようとスロットルのTASのネジの調整限界を越えて緩めていて、閉じ側のストッパーが効いて無かった事。
 
 ストッパーが効かないのでスロットルの全閉位置が決まらず、いつも不安定。
 
 全閉位置がいつになっても決まらないのだから、ECUとスロットルセンサーは学習と調整で相当に忙しかったに違いない(笑えない~)
 
 症状としては、一昨日は機嫌が悪かったので?アイドル800回転。前日はご機嫌麗しかったので750回転。今日は老眼と背もたれの角度で判断難しいなあ…?800にも750にも見えるから、間を取って今日は780回転としておくか(そんな訳ないだろー)
 
 乗るたびにアイドル回転が違っていましたね…
 
 それに調整幅を越えてスロットルバルブが閉じているので、ボア面とバルブが当たりすぎてしまいカジりぎみになって、アクセルペダルの踏み具合に違和感がありました。冷間時は固着したかの如くべダルが重かったです。(スロットルが開き始める頃のちょっと踏んだあたり)なので冷間時はクラッチスタートのようにペダルをポンと踏んで固着をほどいてました。カジりぎみなので踏みこみ始めの一瞬に失火気味の息継ぎ症状がありました。
 
 二つ目の原因は中村さんが数メートル走っただけで、ほぼ究明しました。
 
 一つ目は大変で時間がかかりました。
 
 インタークーラー外してTASとスロットルの見える範囲のチェックが済んで、残り怪しいのがスロットル内部…
 
 内部を見るにはサージタンクを割る必要が…
 
 中村さんだってサージ割りたくないだろうし、私はもっと割りたくない!大変だし、4回も5回も割るとなるとガスケット破れも心配だし、サーモワックスの水ホース抜くからクーラントこぼれるし…大変だけど原因究明しなければならないし…困ったなあ。
 
 サージ割りを回避すべく、オルタネーターを外して見ることに。
 
 オルタネーターが無いとスロットルセンサー周辺やバキュームホースがチェック出来ますから。
 
 オルタネーターの固定ボルトにはメタリングオイルポンプの配線留めステーが共締めされてますよね。ベルトの張り調整の際、配線がサーモカバーやオルタネーターに当たってしまうので、マイナスドライバー等でステーが共回りしないようにしてますよね??
 
 ですが、ステーと固定ボルトの間にワッシャーをかませると共回りしないそうですよ。中村さんにワッシャー入れてもらいました。共回り防止の為、是非お試しを!
 
 話戻って、オルタネーター外してバキュームホース点検やスロットルのプライマリーバルブとセカンダリーバルブを繋ぐリンクの微調整。
 
 等々のチェックをしつつ、ようやくISCVにたどり着いたのでした。これらの事でほぼ午前中いっぱいかかりました(ごめんネ~)
 
 ISCVの不良と分かった時は呆けるくらいに安堵しましたヨ~。
 
 外した部品戻せば、午後からバージョンアップできる。(ほっとした)
 
 それ以上に助かったのがサージタンクを割らなくて済んだこと。もし割った後にISCVの不良が分かったら…あまりのガッカリぐあいで家に帰る気力も無くなっていましたね。
 
Posted at 2017/10/04 22:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 中村屋さん | 日記
2017年05月13日 イイね!

スロットルの整備してみました。

スロットルの整備してみました。 巷を騒がすウィルスメールが自分のトコにこないので、寂しい思いをしております。
 日給7万円とか、FX必勝法とか、愉快なタイトルのメールは毎日来ますが…
 
 ようやくスロットル周辺のメンテが終わって路上復帰できました。
 
 スロットルを外すにあたり、中村屋さんの作業風景をマネて、作業環境を改善すべく前輪に12センチ程の材木を挟んで車高のかさ上げをしました。(後輪には念のため車止めを)
 
 こうすると屈まなくていいので腰がホント楽。
 
 サージタンクに刺さってるバキュームホースは差し間違わないようにマーキング(自分で外すの初めてだからネ~)。
 
 中も外も積年の汚れを落とすべく、水で希釈してつけ置き洗いする粉末パーツクリーナーを使ってサージタンクの流路の汚れをとりました。(サージタンクは思いのほか大きくて、家にあったバケツに全部浸かり切れなかったので定期的に天地返ししてました)
 
 浸け置きだけでは汚れが落ちなかったので、届く範囲で歯ブラシやナイロンブラシをつかいました。プライマリー通路は汚れは無かったです。セカンダリー通路とタンク部分の空間のカーボン?燃焼ガス??を重点的に掃除した感じでした。
 
 スロットル内部は歯ブラシと缶タイプのパーツクリーナーとキャブクリーナーで清掃。上流側バタフライは中村さんとわかささんの作業できれいになっていたので、主に下流側の汚れ落としを。
 
 スロットルとサージタンクの間のインシュレーターも清掃。中にバキュームホース用の通路があるんですね。外から見たらタダのプラ製防振部品かと思っていたヨ~。
 
 スロットルは清掃と共にサーモワックスとダッシュポットを交換。ダッシュポットの調整に関しては、元の取り付け寸法と同じ寸法で固定しました。元の物は押し込んでも戻りはとても遅く、固定位置を調整ではゴマかせない感じ。寿命でしたね。
 
 サーモワックスは外したものと新品では出しろが違ってました。スロットル外さないと交換できない代物なので、交換してスッキリ。
 
 マニホールド通路もキャブクリーナーで届くところだけをちょっとだけ清掃。欲だしてブラシ使って奥まで吹いて、もしやマニホールド内にノズルやブラシを落としたら大変な事になるので(怖) 
 
 マニホールドとサージタンクの間のガスケットはダメージ無くきれいにはがれたので再利用です。(BACVのガスケットも)
 
 エンジンを始動するに差し支えない範囲でホース類を元に戻して、インタークーラーは塩ビ管で作った直結パイプにて。
 
 インタークーラー入り口はVU40、サージタンクをかわしたら異径ソケットでVU50に、エルボ2つ使って異径ソケットをそのままインタークーラー出口のゴム製エルボに差し込みました。(ほぼぴったりサイズ)
 入り口のVU40には少し隙間があるのですが、ホースバンドを締めこめばふさがりました。
 
 塩ビ糊で接着しちゃうと自由効かなくて差し込むのが苦労するので、ソケットの飲み代に最後までパイプが差し込んであれば平気かなと思いました。
 
 エンジン始動には念のため、数秒デチョークしてから本始動。
 
 アイドルがぐずる感じがあったので、アクセルをちょっと踏み足し。
 
 無事に掛かって良かったヨ~。
 
  排ガスに混ざってパーツクリーナーが燃えてるような異臭や白煙がしばらく出てました。(マフラーから出る白煙は昨年の水食いブローが頭をよぎる…)
 
 WAS、FAS、TASは元のままの無調整。ふだんはエンジン掛けたらすぐに走り出すので、WASは締め足してアイドル時間を短縮。FASは緩め気味してアイドルアップ量を減らしてみようかな。
 
 WAXのカムが外れてクーラントのサーモが開いたので、BACVのカプラー抜いてTASでアイドル調整。TASの調整ネジ先端がスロットルに当たらない状態なのに800回転より下がらない。BACVのカプラー抜いてもアイドルの変化が無いし、なんでだ~?
 
 素人整備だし、多少のアラはやむなしか?(良くないヨ)BACVのお勤め終了のサインかな?
 
 機械側で調整しきれないので、制御側でアイドル回転調整するしかないのかな?再度バージョンアップに伺った時に相談しよう。
 
 とりあえずエンジン止めてスロポジ調整して、仮固定の部品を本固定。塩ビ製インタークーラーから本物につけ直して試走に出発。
 
 ダッシュポットが効いているので、低速低回転の時の走りがイイ感じ。アクセルオフで減速してるのに、減速していないように思える滑らかな減速感。
 アクセルオフのアイドル回転でトコトコ走る時も走りやすい。今までも低回転域は使いやすかったけど、さらに使いやすくなってる。停車寸前、エンスト寸前の500回転域も常用できるほどの粘り強さが増えた気がする。(アイドルが800回転になってるせいもあるかな?)
 
 今の様子を見ながら、アイドル調整は後日してみようと思います。

 今回のスロットルの整備にあたり、OH!さるさんのHPやなべたみさんのHPはとても参考になりましたね。御礼申し上げます。

 アイドルが720付近に調整出来ていないのが残念だけど、とても楽しいメンテでした。腰も楽だった~。今後もメンテの際の車高のかさ上げは必須ですね。
 
 
Posted at 2017/05/15 19:25:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 忍び寄る故障 | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation