トヨタ・タンドラをフロント2way+30cmサブウーファーでパワーアップ♪
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
トヨタ・タンドラの事例紹介です。
タンドラは北米トヨタが販売するフルサイズピックアップトラックです。
英文字表示では「TUNDRA」で、ユーラシア大陸・北アメリカの北極周辺に広がる、凍結した荒原を指す名称(社会で習った日本語読みだとツンドラ)から取られています。
デビューイヤーは2000年で、ボディタイプは以下のバリエーションを揃えています。
・レギュラーキャブ:2ドア前席のみ
・アクセスキャブ:2ドア前後席
・ダブルキャブ:4ドア前後席
2代目は2006年から2021年に渡って製造されました。
生産期間が足掛け16年と長いですが、2014年にビッグマイナーチェンジを挟んでおり、グリル、フェンダー、テールのデザイン変更を行って、全体的にシャープな印象にリニューアルされています。
現行車は2022年から製造されており、こちらは直線を基調とした、近未来を感じさせるデザインでスタートを切っています。
日本国内においては、当然ながら正規販売されていませんが、でっかくてゴツくてカッコよいときてますので、若手の方中心に人気は高いようです。
並行業者さんの手によって多くの個体が輸入されており、2023年11月段階のカーセンサーでは180台の登録があります。
今回ご紹介するのは、2代目のマイナーチェンジ前のモデルです。
オーナー様は中古の個体をお求めになられたのですが、前オーナーのDIYによるアドオンツイーターを含むスピーカーの音と見栄え、ならびにダッシュ周りの配線の散らばりが気になるということで、解決策を模索しておられたようです。
そんな折り、当サイトで公開させていただいている施工事例を見つけていただいて、ご連絡いただく展開となりました。
ご要望としては、できるだけコストを抑えて、カッコよさ重視でサウンドアップしたいというニュアンスで、以下の2点が当初より明確になっていました。
(1)フロント2wayの入れ替えとドア防振
(2)フロントのセンターシートを撤去してサブウーファーボックス設置
このあと、たくさんのメールのやり取りを重ねるうちに、
(3)Aピラーへのツイーター埋め込み
(4)車外カメラの切り替えスイッチのダッシュボードへの埋め込み
などの作業を盛り込んで、施工内容が確定しました。
特にコンソールに作り込んだサブウーファーボックスがカッコよく出来て、オーナー様には大変お喜びいただけました。
昨今は、車に合わせたウーファーボックスを安くカッコよく作る業者さんが減ったように思いますので、今回のようなご要望をリーズナブルに実現するのは、業者選びを含めて難しくなってると思います。
当店は通常、「見た目の変わらないインストールが得意ですぅ。」と猫をかぶっていますが、コッチ系もかなり大好きですので、非常に楽しく取り組ませていただきました。
今回の内容で総予算は410,630円(税込)でした。
インストールの様子をどうぞ御覧ください♪
2
以下、コンポーネント紹介です。
◯ヘッドユニット
カロッツェリアの楽ナビ(AVIC-MRZ009)です。
ざっと10年前の製品で、交換したいのはやまやまといったご様子でしたが、予算の都合で当面は継続使用ということになりました。
古い分、ナビのスペックは見劣りしますが、プレイヤーとしては、回転ディスクもUSBもBTも使えますので、高望みしなければ不足は無いと思われます。
とはいえ、せっかくプロショップに来ていただいたのですから、音質重視で内蔵4chをフロント2wayに割り当てる「バイアンプ接続」とさせていただきました。
片側1chの出力を、ネットワークに入力してツイーターをウーファーに分岐させる一般的な方法に比べて、1ユニット(スピーカー)に1chのアンプを割り当てるバイアンプ接続のほうが、高音域の歪みが排除できる分、クリアーーーな音を獲得できるメリットがあります。
◯スピーカー
スピーカーは当店を代表する人気国産ブランド!BLUE MOON AUDIOをお選びいただきました。
製品としては、フラッグシップのRX165、ミドルグレードのAX165、ベースグレードのSX165とあり、今回はSX165(税込48,400円)をお選びいただきました。
取り付けに関しては、ウーファーはドアの定位置にMDF製バッフルを組んで固定し、ドア防振は先々のパワーアップも想定して、制振力の強いデッドニンググレードで施工しました。
セパレートツイーターについては、Aピラーにキレイに埋め込み加工を施して、アルカンタラ調の合皮を貼って仕上げました。
◯サブウーファー
埋め込みツイーターと並ぶ、今回のアピールポイントです。
フロント側のセンターシートを外して、大型のサブウーファーボックスを製作・設置しました。
使用したユニットはパイオニアがワールドモデルとして販売している30センチウーファーのTS-W312S4(税込33,000円)と、駆動用モノラルアンプGM-D8100(税込23,100円)です。
シート撤去後の大きなスペースを活用するため、単なるウーファーボックスでは面白くないということで、駆動用のパワーアンプの顔も見えるように作って、ウーファーボックスとアンプボードを兼ねたコンソールボックスという趣に仕上げました。
以上をもって、タンドラのサウンドパワーアップが完了しました。
ハイファイ用途に耐えるフロント2wayのインストールは、プロショップとして当然のこととして、この手の車のマストアイテムである「見えるサブウーファー」に予算を配分していただけたのは大きいですね♪
3
お預かりの時の状態です。
ダッシュボードにある銀色の箱は、アルパインのセンタースピーカーSBS0315です。
配線をたどってみると、左側のツイーターに向かっている配線から分岐していました。。DIYならではの独創的な接続方法ですが、センターは(左右をミックスした)モノラル信号で鳴らすのが基本なので、これではセンターの(中立的な)役割を期待できませんね。(製品に付属しているはずのアンプが省略されていたため、まともにならない問題もあり以下略)
Aピラーに見えるのは、カロッツェリアのアドオンツイーターです。
センタートンネルには、ドラレコ用のシガー電源と、サイドカメラ切換用のスイッチが転がっています。
今回はこちらも奇麗に処理したいというご意向でした。
4
パイオニアの楽ナビで、AVIC-MRZ009という製品です。
こちらは2013年頃の発売ですので、購入当時にインストールされたものだと思います。ということは(中古ではなく)新車並行輸入車だったということでしょうか。
10年前の液晶ですので、最新モデルに比べて、描画がちょっと素朴な感じがしますね。
あと30年もしたら、今で言う「ドット絵」みたいな扱いになるのでしょうか。
5
ドアの外観です。
アメリカサイズのフルサイズピックアップトラックという事もあり、ドアがでかーいです。
ドアにはウーファーが1つのみ装着されているオーソドックスな作りです。
ご入庫段階で、カロッツェリアのチューンアップツイーターが追加されていますが、純正ツイーターはダッシュボード両端(ピラーの付け根あたり)にあります。
6
ドアトリムを外したところです。
サービスホールはビニールで塞がれるオーセンティックな作りです。
それにしてもこれだけデカくて、こんなにシンプルな作りだと、組み付け作業は楽そうですね。
年式の割にはキレイです。
スピーカーは、6インチx9インチです。
大昔は、セダンのリアスピーカーあたりに生息していましたが、最近はトヨタのフロントに採用される例が増えてきました。プリウス(30系)、アルファード/ヴェルファイア(30/20系)、ノア/ヴォクシー/エスクァイア(80系)、FJクルーザーあたりに活動の場を広げています。
7
アウターパネル側の作業が終わったところです。
ビニールを撤去して、スピーカーを外したら、アウターパネルを清掃と脱脂し、短冊状にカットした防振材を貼っていきます。
今回はコスト削減のため、スピーカーケーブルは純正をそのまま使用しますので、カプラをカットしてギボシに変えて準備しておきます。(カプラカットはお客様の了承を得ています)
8
インナーパネル側の作業が終わったところです。
オリジナルバッフルを取り付けて、SX165のウーファーを固定したら、サービスホールを防振材で塞ぎます。
デッドニンググレードでの施工ですので、ご覧のように全面張りです。ドアがデカい分、使う材料もマシマシです。
9
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( タンドラ の関連コンテンツ )
関連リンク