• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さっさー(いじりん)の"ビートおじさん" [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2009年3月8日

マスの集中化【その②】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
前回の『マスの集中化【その①】』から
既に1ヶ月以上・・・。
残っていた、DC/DCコンバーター、バッテリー
の移設のうちバッテリーの移設も実行。

まずはバッテリーの移設に伴って、
液式バッテリーからドライバッテリー
へと変更。
元々ビートのバッテリーは小さいので、
重量的に劇的な変化があるワケでは
ないですがが、リアオーバーハング
の高い位置にある重量物ですので、
シッカリ、マスの集中化、軽量化、
低重心化と一石三鳥になりますね。

①ドライバッテリー化に伴い、バッテリーの受け皿に
ロールケージの足に取付けられるように、ステー
を作ります。
2
②折角ハケ塗りしたフロアが傷つかない様に、
さらにスポンジを貼り付けて保護。
ってこんな事はどうでもィィですねww
3
③バッテリーの受け皿を取付けたトコロ。
これだけだとバッテリーの重みで、前後に揺れるので
ドキュメントボックスが取付けられていた、
黄色いグロメットにも後日ステーを製作予定。
まぁ、助手席を早く取付けて抑え込んでしまえば
大丈夫だとは思いますが・・・。
4
④ヒューズボックスや配線側の加工にうつります。
バッテリーの+端子から出ている2本の配線は、
1、バッテリー→ヒューズボックス
2、バッテリー→スターター
の2本ですが、この2本を途中で合体させます。
そうすればバッテリー→ヒューズボックスの配線の
ヒューズボックス側の端子がそのまま使えますからね。
これでスターターまでの配線は完了。
5
⑤ヒューズボックスから移設先のバッテリーまでの
配線をします。プラス側には22スケア(4ゲージ)の
赤い被服のモノを使用。といっても、プラス側には
ショート防止の為に全てにコルゲートチューブを
使用するので、赤だろうが黒だろうが青だろうが
関係なくなりますがww
スターターまでの配線と、バッテリーまで
の配線と、燃ポンバッ直しているので、燃料ポンプ
までの配線をヒューズボックスでまとめます。
当然ヒューズボックスのフタが閉じなくなるので、
リューターでフタが閉じるまで削ります。
6
⑥バッテリーを設置して、配線をします。
プラス側はアンテナ線を車内に引き込んでいた
穴を使用。
マイナス線はメインリレー上にメクラしてある穴を
使用してエンジンルーム内のアースへ。
7
以上でバッテリーの移設は一応完成。
後は、転倒防止用のステーとアルミ等で
ボックスでも作ればバッチリぢゃないでしょうか。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

メンテナンスリッドのラバーシール交換

難易度:

クラッチ エア抜き

難易度:

Speeduino:オープンソースECU(TPS/Alpha-N制御化3)

難易度: ★★

Speeduino:オープンソースECU(ノック制御)

難易度: ★★

キャップ類交換

難易度:

クラッチライン交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「長に長い・・・から復活! http://cvw.jp/b/447226/39731329/
何シテル?   05/07 00:15
南町奉行
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

なんちゃって3298 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/01 19:54:32

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイゾウ (スズキ スイフトスポーツ)
サーキット用
ホンダ シビックタイプR シビッコ (ホンダ シビックタイプR)
乗れる様にはなったものの、あちこちボロかったり、下げすぎてタイプRの意味無かったり…
ミニ MINI ミニぞう (ミニ MINI)
一度は外車に乗ってみたくて購入。 あとはどれだけ壊れるのか…
ホンダ トゥデイ トデイモン (ホンダ トゥデイ)
2010年10月5日 納車 2011年3月10日 車検所得 2011年5月5日 サー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation