• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月25日

守りのパーツ

守りのパーツ 久しぶりの更新です冷や汗2

地味な性格なので、忘れてしまわれてる方も
多々おいでかと思われますが…もうやだ~(悲しい顔)
一応、14アリスト乗ってますわーい(嬉しい顔)
夜は○○に乗りまくってますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

今日は、以前より虎視眈々と狙っておりました
パーツの導入を決行しました…というお話でするんるん

ナイトペイジャーの、バイパスキット高い方(爆)ですグッド(上向き矢印)

効果の程は。。。パーツレビューからの引用ですが
街乗り・エアコンON・軽い渋滞・当日最高気温
21.3℃といった条件下で、93±2℃となり
導入前の、ほぼ同条件下の95±2℃比べxbar-2℃
といった結果となりましたたらーっ(汗)

ヒーターホースから循環させるのでラジエターのキャパが
足りなくなったのか。。。とか考えながらも。。。
本音を言えば、もうチョイ期待しておりました涙

2℃下げるのに4万円(クーラント含む)かぁがく~(落胆した顔)

1℃/2万円。。。こんなモンですか、相場ってexclamation&question

水温計を後付けされてらっしゃる方は、ご面倒でなければ
仕様と条件(エアコンON・OFF等)を添えた水温の情報を頂けると助かりますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
ブログ一覧 | こっそりチューン(;^ω^) | クルマ
Posted at 2009/05/25 20:08:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

【 イグニッションコイル 】
ステッチ♪さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2009年5月25日 20:29
こんばんは☆

勉強になりました!

ちょっと考えたけど見送り(笑

とりあえず俺はブレーキが先だ。。。
コメントへの返答
2009年5月25日 20:55
こんばんはわーい(嬉しい顔)

クーリングパーツは難しいですねあせあせ(飛び散る汗)
数字の結果だけ見るのであれば
3層式のラジエターが一番効くのでは
ないでしょうか冷や汗

ブレーキは重要なので自分も某車純正

前後新品で用意しているのですが…
今の車高とビッグキャリパーに合う
オフセットのアルミを捜索中って状態です涙
2009年5月25日 20:37
たっっっか!!

お久しぶりです。
バイパスキットはみんな頭にはあるはずですよね。
攻めたときどんなあんばいかレポートモトム!!
コメントへの返答
2009年5月25日 21:00
ご無沙汰しておりますわーい(嬉しい顔)

自分、恐らくは皆様と比べると踏まない方exclamation&question
ですので、どなたかに気合で踏み切って
もらいましょうかね(笑)

あ、踏み切らずとも、急な勾配で
ATFを介して水温が急上昇しますたらーっ(汗)
上りきって、信号…なんかですと
顕著に症状が発生しますあせあせ(飛び散る汗)
2009年5月25日 21:33
こんばんはです。

プロフィールの写真も入れ替えられたんですね!
でPSタンクとメッシュホースが接触してるように見えるんですが、もし接触してるようでしたタンクが危険ではと・・
接触していないならいいのですが、以前鉄パイプとステンメッシュが接触してて、鉄パイプが負けてオイル漏れした事があったんで一応(汗)
コメントへの返答
2009年5月25日 21:55
こんばんはわーい(嬉しい顔)

プロフィール画像、よくお気付きでふらふら
こっそりのつもりだったのですが(笑)

それで、本題なのですが、パワステタンクと
見事に接触しておりますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

PSタンクの材質ってなんでしょうねたらーっ(汗)
PSフルードの昇温時の温度とステンメッシュの
温度と、どういった差が生じるかが鍵ですねあせあせ(飛び散る汗)

現状はタイラップ止めなので、それを外し
遊ぶように、余裕を持たせた配置に
してみようかと思いますわーい(嬉しい顔)

貴重な情報、本当にありがとうございましたうれしい顔
2009年5月25日 22:20
こんばんは

私も週末に147アリストのオイル交換をしました・・・あまり手を掛けないとそっぽ向かれそうなので(笑)
2度下げるのに4万円ですか。うーんMGFに欲しいかな!先日オルタ近傍のコルゲートチューブが溶けてまして。少しでも温度下げたいです。
コメントへの返答
2009年5月25日 22:44
こんばんはわーい(嬉しい顔)

MGFも水温キツいですかたらーっ(汗)
結局、ラジエターなんでしょうかねバッド(下向き矢印)

MGFばかりでなくアリストも可愛がって
あげて下さいねウッシッシ

MGFに負けないほどセクシーボディ
なんですから(爆)
2009年5月25日 23:01
はじめまして。
ちなみに自分もコレ入れてます。

通常であればピーク水温等もあまり変わらないですし、どっかのうたい文句みたいに10度は大袈裟です。

ただ、長い目で・・・
これから特に夏場になるのでメリットを色々感じてくると思いますよ。
水温の上がる速度が遅く(冬場は困りますが、本来相乗効果が大きく期待出来るローテンプからあえて純正サーモにして夏冬ベストになる様にしてます)下がる速度が速くなってます。
コメントへの返答
2009年5月25日 23:32
はじめましてわーい(嬉しい顔)

貴重な情報、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
それと、他車種のオーナー様からのコメを
頂戴する事ができとても光栄ですグッド(上向き矢印)

確かに、仰る通りで水温計の動きが
活発になりました。
当方、水温計がデジタルですので
それが手に取るように感じたのは
事実です。

そういった事を踏まえて夏場を前に
導入に踏み切ったのは正解だったと思いますほっとした顔

ところで、ついでにお聞きしたいのですが
メッシュホースの配管で接触したら
芳しくないような場所って、ございますでしょうか?

先にコメ頂きましたst205ttさんに
警鐘を鳴らされたのですがあせあせ(飛び散る汗)



2009年5月26日 0:39
真夏にヒーター全開が一番冷えます。
コストはタダw
まぁ、乗ってる人間は辛いですが、ST185やTA22の時は効果的でした。

油温で10度くらい、水温で15度くらい下がりましたよ。
まぁ、ST185は純正の冷却系に「設計ミス」があったので、個人的に改良はしました。

走る時は根性入れましょうw
コメントへの返答
2009年5月26日 21:12
こんばんはウィンク

ヒーター全開はS13所有時によく使ってました(笑)
貧乏学生の時だったので冷却に回す先立つ物が
無かったってオチですが冷や汗

当時のミューサーキット3週目にはオーバーヒート
寸前でしたふらふら

ボンネットオープン&ヒーター全開は
今では良い想い出ですぴかぴか(新しい)
2009年5月26日 7:04
自分もバイパスキットの安いほうを入れてます。10度も水温下がらなかった気がします。本日インプレできればまたコメしますね!
コメントへの返答
2009年5月26日 21:18
こんばんはわーい(嬉しい顔)

ですよね、そうですよねexclamation&question
自分のだけかと、ガックシきてたので
気分は少し晴れましたグッド(上向き矢印)

いやいや良かったわーい(嬉しい顔)
。。。いや、良くねーなむかっ(怒り)
自分の高い方なのにぃ(爆)

インプレ、できれば街乗り程度のを
期待しておりまするんるん

下の方の、某くぁづ氏のようには踏めませんからぁウッシッシウッシッシウッシッシ
2009年5月26日 8:31
おはようございます。

ステンメッシュはマジ攻撃性が強く、鉄よりも固い様なので他のパーツとの接触は避けるべきだと思います。

コルゲートチューブ!?

正確な名称はなんていうか?なんですが樹脂製のチューブみたいなのありますよね?
ホームセンターで安く売ってるやつなんですが、それで接触・干渉が考えられる箇所全てに巻いています。

自分のパーツレビュー見て頂ければ画像で確認できるかもです。

コメントへの返答
2009年5月26日 21:28
お忙しい中、恐れ入りますあせあせ(飛び散る汗)

パーツレビュー改めて拝見させて頂きましたグッド(上向き矢印)
実はコメ頂く前から拝見してましたウッシッシ

本日、接触面をサーモクロスで覆いましたわーい(嬉しい顔)
ホースに巻く手も候補に挙がりましたが
ビジュアル面も考慮してメッシュホースは
そのままです。。。
exclamation×2近日中にホームセンターを覗いて使えそうな品を吟味して参りますわーい(嬉しい顔)
2009年5月26日 8:49
追記です
「水温10℃下がる」と仰ってたのは「カーショップTGSの方」だったんですが・・・
「それを常時10℃低くなる」と受け取ってしまい、「そんな極端には下がらない」と言う意味で書きました。

実際にはかなり下がる事があります。

自分のクルマは暖気終了後落ち着く水温は90℃前後、ピーク水温95~98℃(98℃はラジエター交換後速度にあまり関係なく長い登りをしない限り滅多に行きません)なんですが、エンジンを3000~4000回転で走行風が多く確保出来た時と、下り坂が長く続く場合において88~85℃位まで一気に下がることがあります。
下りでは燃料カット、後はウォーターポンプとサーモの状態でこの様に変わるのだと思います。
状況・条件が一定ではない事も有りますので、事前にどういう走行をしていたか当複雑に絡んでいると思います。
コメントへの返答
2009年5月26日 21:40
10℃下がる件に関しては、その辺り
噛み砕いてますので大丈夫ですわーい(嬉しい顔)

お気遣い、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

水温の推移に関してですが、自分の仕様では
下り坂でもあまり、下がらないんですよねバッド(下向き矢印)
そこで自分の勝手な憶測と、知人に聞いた話ですが
2JZは燃料を多く噴いて燃焼室を冷やすタイプの
エンジンなのかな。。。と冷や汗2

古いRBなんかが、そんなタイプだと
どこかで聞いたんですよねバッド(下向き矢印)

言われてみれば自分の2JZも000~4000回転
辺りまで踏んでる時が一番冷えるような気が
するんですよねもうやだ~(悲しい顔)
当然、2JZでそこまで踏んでますので
結構な走行風が得られますので冷える要素の一つだと思うのですが。。。

2JZエンジンに詳しい方いらっしゃいませんかexclamation&question
2009年5月26日 13:10
自分のアリストにも先日までバイパスキットを装着してましたが、正直効果が無かったんです冷や汗
と言うのもデブなI/C・MT換装に伴いアルミ3層・アンダーカバーの装着で熱抜けが悪く冬場で95℃
夏は沸点オーバーNG
ATより回転数が高いので圧力が上がり過ぎてホースバンドにクランプを用いてもクーラントが滲むので外してしまいましたわーい(嬉しい顔)
今は水温センサーを殺して常時ファン全開仕様で85℃~90℃をキープしてまするんるん夏がどう成るか楽しみですうれしい顔
コメントへの返答
2009年5月26日 21:44
おおおッexclamation猛者現るexclamation×2
随分とブルジョアな仕様ですねふらふら
楽しみって。。。なんてドMなんでしょ(爆)

コメントありがとうございましたるんるん
みんカラにも頻繁にいらしてくださいね黒ハート
2009年5月26日 15:36
こんにちは。

ボクも導入したいと思ってる1品です。
街乗りでは効果はそれほど見えないと思いますよ。
長時間、高負荷を掛けた後の冷却時にその差が分かると思います。

他の方が仰る通り、エンジン負荷状態で効果は大きく変わると思います。
ボンネットに穴開けただけで相当冷える様にはなりましたから・・・・

また、水温センサーの取り付け位置でも温度は変わると思いますよ。
かなりの頻度で踏んでるボクですが、温度は95~98℃位です。
後付のATFクーラー付けてますから、本来はもっと上がるのでしょうね?
ボクは後付けの温度計は付けてませんがF-CONとTRDメーターで見てますから、純正センサーの温度です。





コメントへの返答
2009年5月26日 22:13
あ、こんにちはわーい(嬉しい顔)

馴れ馴れしいかと思われるかと存じますが
くぁづさんのブログ、頻繁に拝見させて頂いており
どうも直で絡んでも、あのブログの
ノリになってしまいますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
意外とフツーな文章も書けるんですね(爆)

さて、本題ですが、水温センサーはアッパーから
取ってます。
ATFクーラー付けてそのすいおんですかぁバッド(下向き矢印)
こりゃ、相当お金掛けたり工夫したりしないと
水温下げるのは難しそうですねがく~(落胆した顔)
ついでに右足君のクーリング対策も教えて下さいウッシッシウッシッシウッシッシ
2009年5月26日 16:26
こんにちわ~♪

1℃で2万は痛いですよね…
自分は装着してないので何も書けません><。

でも、夏の対策としはメンテも兼ねて正解なような気がします^^
エンジンルームもメッキで綺麗になるし゚.+:。(・ω・)b゚.+:。グッ
コメントへの返答
2009年5月26日 22:16
今回の最も満足してる点は実はビジュアルだったりウッシッシウッシッシウッシッシ

それにしても1馬力/1万円よりも高く付くとは涙
2009年5月27日 0:39
おおっ!
私も昔付けてましたよ。
私が付けていた時は、約7度前後下がりました。
今は、オーバークールになるとばらつくので付けてませんが、
あと、ラジエターキャップをハイプレッシャーに変えるだけでも、
まあまあ安定します。
純正ラジエターですと、1.3位がベスト、それ以上は、アッパーが、
割れてきます。
バイパスキットは、温度全体を下げるよりかはエンジン自体の、
熱の入り方を均一になるべくするように開発されていたものですので、
特に夏場の5番から6番の熱のたまりやすい場所を少しでも下げるという
役目もあります。
わたしは、バイパスキット……     あると思います!!!

まあ特にアリストはエンジン奥側が、どうしても熱がたまりやすいので、
いいと思いますよ!

ちなみに、私のアリは、夏場、水温85度。冬場80度と、安定しています。

あっただ、夏場にエアコン入れると90度以上にはなります。

夏場対策SPパーツはビリオンのファンコントローラーです。

これは、かなり優れものです。
コメントへの返答
2009年5月27日 22:30
ああっexclamation×2まなびんさんグッド(上向き矢印)
こんばんはるんるん

ラジエターキャップはラジエター交換時以来
すっかり放置してました。。。
効果あるなら、週末辺りに買いに行きますわーい(嬉しい顔)

あると思いますか!!吟じてくれましたか(笑)
熱を拡散って事は、数字に比例しないのでしょうね冷や汗
あくまでメインのラジエターの機能の
中で補えない部分を補完してくれる部品だって事なんですねわーい(嬉しい顔)

ファンコントローラーに関しては、ラジエターキャップを
探しに行く際に、下見してきますうれしい顔

それにしても、700弱の馬を飼ってらっしゃるのに
水温は、えらく控え目ですね…
羨ましいですね、本当ウッシッシ
2009年5月27日 18:06
あ、今更なんですが・・・
水温なんですが、自分の水温はエンジンマネージメントを語る上では直接関係しない部分もあるんですよ。

ラジエター手前の「アッパー水温」なので・・・

実際エンジン水温をECUが管理してる部分とはセンサー位置にしても全く違い、Dラーから借りた診断機を付けて走行した際、アッパー水温が90℃でも診断機は92℃とか少し高めになっていました。

常時アッパーより低くなる事は無く、ちなみに最大はもう少し開きがあり高めでした。

サーモの位置もまたこれら二つのセンサーとは違う訳で、結構考えれば奥が深く悩むんですよね。

「アッパーはラジエターの手前なので一番高い」って言う考えこれらの実験で無くなりました。

この辺参考にしていただければ・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/onsoku/diary/200504160002/
コメントへの返答
2009年5月27日 22:50
こんばんはぴかぴか(新しい)
早速、ご紹介頂きましたURLへ飛んでみましたグッド(上向き矢印)

えっと、こちらは猛獣音速さんのページなのでしょうか?

詳しい解説と、その探究心に感服致しました。

一言で片付けると、本当に奥が深いんですね…
水温って…いえ、この場合内燃機関とセンサーの関係と言えば良いのでしょかexclamation&question
てっきり、アッパーが一番温度が高いとばかり
思ってましたバッド(下向き矢印)
完全な思い込みだったのですねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

結構、ご存じない方がいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
自分が無知なだけなのでしょうか冷や汗2

非常に、勉強になります。
2009年5月28日 20:58
自分が昔水温で悩んで書いたブログなんです。
カップリングファンやウォポンや水回り全て考えて手を入れたりしましたが直らず・・・
最終的にラジエターを換えて解決しました。

原因はラジエター詰まりだったんです。
良かれと高性能クーラントをとっかえひっかえしたのが災いしたのか、何らかの化学反応で詰まったと考えてます。

ちょっと飛ばして水温107℃とか有り得ない話でしたから、かなり水温に対しては神経質になりました。
今も100℃近くなると再発しないかとビクビクしてます。

だから、ついつい水温となるとお節介と言うか、自分の悩んだ経験が助けにならないかと書き込んでしまいます(笑)
コメントへの返答
2009年5月30日 23:21
そうだったんですか冷や汗2

色々、苦労してらっしゃいますねバッド(下向き矢印)
クーラント、交換しなくてもNG
交換してもNGなんて。。。たらーっ(汗)

107℃って、ヤバい一歩手前じゃないですかあせあせ(飛び散る汗)
その後、何事も無さそうでしょうか?

この度は、様々な体験・経験談を教えて下さり
とても、良い勉強になりました。

本当に、ありがとうございましたほっとした顔
今後も、何かで相談させて頂く事が
あるかもしれません。
もし、よろしければ、その際にも、
よろしくお願い致します。

プロフィール

「寒ぅい😔」
何シテル?   10/09 20:56
みんカラは、出合って依頼、ROMのみでしたが参加してみたいと思い、デビューさせて頂きます。 当方14系アリストを新車より乗ってますが、 かと言って車種特有の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
人生ほぼ初所有のNA車。遅い。 合流怖い。追い越し怖い。 でも見晴らし最高。
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011/4納車のスペックC。 大事に慣らしし始めています。
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
ボチボチ・カスタマイズウッシッシ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation