• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEGEND@!!のブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

今年最後の最高の食べ納め

今年最後の最高の食べ納め今年1月に初孫が生まれたのに息子夫婦の住まい(賃貸)を碌に見ていなかったので、帰国している間に襲撃を図ることにしました。
と、云って唯行って帰って来るだけではつまらないので寄り道を思案…d(^_^o)

息子夫婦の住まいに行く途中か、またその近辺に何かないか検索すると、何やら行列の出来る食事処があるようで…
普段日本に居ないのでグルメ番組を見ることもないし、最近の美味いものを全然知らない。
寧ろインバウンドの方々の方がお詳しいのではないでしょうか…
並んでまで食べるなんて、最近ご無沙汰だったので、カミさんを唆して1番乗りで入店出来るように出陣!

その店は11:30am開店ですが、30分以上前に到着してしまいました。

まだ、1台も車が駐車されてません。
休業日は確認して来たので間違いなく1番乗りです。
栃木県高根沢町にある『ローストポーク わん』です。
2018年にオープンだそうです。
栃木県大田原にも今年オープンしたとか…

この店は、那須郡司豚肩ロースを11時間かけてじっくりと低温調理し、ローストポークにしているそうです。
その肉で作ったレアでジューシーな極厚ソテーや極厚とんかつを提供してくれるそうです。
学生時代にトンカツ屋に4年間バイトしていましたが、11時間も低温調理された豚肉を見るのは初めてです。

店がオープンになり、席に案内され、まずメニューを繁々と拝見…

やはり、トンカツ好きの私は迷わず280gの大をチョイス!
カミさんは、320gのソテー大をチョイス(@_@)!
ご飯は大盛り無料です。
勿論、2人共大盛りにしました…(#^.^#)



はい!トンカツ大の登場です!


はい!ご開帳です!
凄いです!
豚肉なのにレア…しかも赤身を箸て突く血の滴る肉汁が…
ヤバすぎます。
低温調理11時間が成せる技なんでしょう!?

勿論、ソースも付けずに肉の旨みを味わいたく、まず一口…
その肉は、とても豚肉とは思えないほど柔らかく、この生々しい状態なのに臭みも全く無く、ジューシーな肉汁と程良い脂身が口いっぱいに広がります。
低温調理した豚肉の美味さを最大限に引き出す火の入れ方を熟知しているからこそ、豚本来の肉の旨みを表現出来ているんだと思います。
豚肉好きには堪らない演出です。



そんな余韻に浸っていたら、カミさんのソテーが登場です!
恐るべし320g ((((;゚Д゚)))))))


こちらもご開帳です。
トンカツと比べてると更に豚肉とは思えないレアさです!
ソテーの方が更に豚肉の美味さが味わえます。
やはり、ソテーが1番人気なのが分かります!



その他に具沢山の豚汁が付いてきおり、寒い日には持って来いの名バイプレーヤーぶりでした。

いやぁー、久しぶりに美味いもんにあり付けました。
インフルエンザに負けないスタミナが付いた気がします。
これからフィリピンに戻りますので、今年最後の最高の食べ納めが出来ました。
めでたしめでたし…(^_^)v
Posted at 2024/12/22 19:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月14日 イイね!

令和に買える新車の2000GTが出た!

令和に買える新車の2000GTが出た!今朝、みんカラを見ており、ついでにcarview ニュースに目を通していたところ…
興味深いところを発見!

以下はcarview ニュースからの引用になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年1月12日から開催された「東京オートサロン2024」(千葉県・幕張メッセ)に、ロッキーオートが展示した「2000GT」は、本家トヨタもびっくりの完成度だった!
忠実に再現…
永遠のアイコンといえる、トヨタ「2000GT」。1967年から1970年にかけて300台あまりが作られた日本製スポーツカーはいまも自動車ファンの垂涎の的だ。
オープンモデルも作られて、ご存知のように、日本を舞台としたボンドムービー『007は二度死ぬ』(1967年)にも使われている。
このクルマのレプリカを、ロッキーオートが、東京オートサロン2024に出展した。
注目すべき点は、まず、ボディサイズだ。実車は全幅が1600mmと、まさに設計の参考にしたロータスのスポーツカーなみにスリム。
ロッキーオートでは今回の2000GTを、いわゆる5ナンバーサイズ(全幅1700mm未満)に抑えて開発した。
「これまでは3ナンバーサイズの3000GTを販売してきましたが、今回プラットフォームを刷新して、オリジナルに近いサイズの実現をめざしました」






東京オートサロン2024の会場で話を訊いたロッキーオート(株式会社イーグルコーポレーション)の渡辺喜也代表取締役は、2000GTと銘打った新型開発の背景をそう語る。
くわえて「エンジンもこだわりでした」と、渡辺代表取締役。
「(オリジナル同様)2000ccが基準で、しかも直列6気筒で24バルブのエンジンを載せたいと考えました」
「トヨタ2000GTになぞらえた」(同社カタログ)という直列6気筒DOHCエンジン(さすがにオリジナルの2バルブに対して今回は4バルブ)も搭載している。
さすがにエンジンをごく少数だけ自社開発するのはむずかしい。どのエンジンを使うんですか? という質問に対して渡辺代表取締役は「認可待ちなのでこの時点では明かせないんですよ」と、ちょっとすまさなさそうに話す。
あるひとは「ベースはBMW(Z3)では?」ともいうけれど、実際のところは「認可が下りたらお伝えします」とのことだ。
ベース車両を詮索するのも、クルマ好きにとって楽しい作業であるのはたしかだけれど、いっぽうで、この2000GTの凝り方をみると、クルマ好きなら感心するだろう。
「ウインドシールド、ドア、ボディなど、オリジナルの寸法や形状を測定して、(当時の)野崎喩デザイナーの描かれたラインを忠実に再現しました」
渡辺代表取締役はそう言いつつ、大きな曲率を持ったウインドシールドを見せてくれた。オリジナルのパーツを一つずつ3Dスキャナーで測定して、リプロダクション化したそうだ。
「かつ、ウインドシールドも認可が下りています」と、誇らしげ。ダッシュボードを含めて、破壊試験も繰り返したという。
価格はクーペが3000万円、オープンが3330万円(どちらも納車費用まで込み)。納車は2025年だそう。
量産されなかったオープンモデルを含めて、けっこうな希少価値のあるモデルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その興味深いところとは、『あるひとは「ベースはBMW(Z3)では?」ともいうけれど、…』点です。
オープンタイプの室内の画像を見る限りでは間違いなく右ハンドル仕様のBMW Z3のメーター及びセンターコンソール周りが使用されています。
外装はオリジナルを忠実に再現されている様ですが、内装については展示期日までに間に合わなかったのか?それともこのままで販売されるのか興味深いです。






やはりオリジナルの内装はエレガントです。






更に気になる点としては、トヨタ2000GTは当時ではとても高価なダブルウィッシュボーン式サスペンションが採用されており、仮にロッキーオートの「2000GT」がBMW Z3のシャーシを使用されていた場合ですが、Z3のリアはセミトレーリングアーム式サスペンションが採用されており、トヨタ2000GTと同じダブルウィッシュボーン式サスペンションになっていた場合です。
Z3唯一の欠点(?)というか個人的に残念な点はリアがセミトレなことろです。
このサスペンション方式を根底から変更するにどの車両を利用して改造されているのか非常に気になります。
もし本当にBMW Z3のシャーシを使用されていたとしたら、どの車両を利用しているのか知りたい…
というか、自分の車両のリアを改造して欲しいくらいです!

Z3は、リアのサスペンション方式以外は良く出来た車だと思います。
車両重量配分は50:50(リアバンパー内に漬物石が装着されていますが…)で
ライトウエイトなコンパクトサイズ、ロングノーズショートデッキ、そして駆け抜ける喜び…
そして日本人デザイナーの永島譲二さんが手掛けた飽きの来ない古典的なスタイル…
トヨタ2000GT同様にボンドカーに採用されたのもうなずける気がします。

Z3は中古車市場で程度の良い個体でも100万円台で購入出来るほど安価になって来ましたが、それがもし幻の2000GTに化けてくれると思うとオーナーとしては鼻が高いです。
久々にブログを書いてみたくなった記事を読みました。
Posted at 2024/01/15 08:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | ニュース
2023年11月05日 イイね!

朝焼け

Posted at 2023/11/05 12:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月05日 イイね!

いい湯だな〜♨️

Posted at 2023/11/05 11:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月29日 イイね!

祝・みんカラ歴15年!

祝・みんカラ歴15年!10月28日でみんカラを始めて15年が経ちました。

今年も残すところあと2ヶ月程度ですが、色々あり過ぎた年になりそうです…

Z3シリーズがデビューした1996年頃、初めて見たスタイルに惚れ込み、それからいつかは所有したいと毎月発行されるCAR雑誌のアフターパーツを立ち読みしながら妄想にふけっていました。

2003年に生産中止になり、それから2004年中古市場を探し、程度の良いブラックのZ3 エディションⅡに出会いました。


それから、2004年ドイツに長期出張に行くことになり、当初仕事先だったシュッツガルトからニュルンベルクに仕事先が移った際のことです。
昼食は、近くにトラック運転手で賑わうドライブインがあり、そこまで徒歩で通っていました。
仕事先からそのドライブインまでの途中にBMWのディラーがあり、食事後の帰り道に展示されている車両を時々眺めていました。
そんなある日、Z3が数台並んで展示してあるに気が付き、自分の愛車と本国仕様の何処が違うのか気になり、食事の帰り道に立ち寄りました。


その時に出逢ってしまったのです。
そして、それが始まりの日でした。
自分の愛車と明らかに異なるオーラを放っているEvergreen colorに身を纏った後ろ姿の一台のZ3ロードスターに…


それはそれは、リアからの眺めは最高で、上品な緩やかな曲線を描きながら深リムのブっといタイヤを丸呑みしてしまっているオーバーフェンダー…


パフォーマンスの高さを惜しげもなく、誇らしげに主張している4本のテールパイプ…


そしてBMW特有の車種を表すZ3のエンブレムは何処にも見当たらず、ただそこには///Mのマークのみが、勲章の様にこの位置に付けないと言わんばかりにエンボス加工がされた位置に鎮座していました。


暫し後ろ姿に見惚れていましたが、フロント側も気になり、前に移動したその瞬間、またもやヤラれてしまいました。
そのフロント側から見る光景は、まるで猫化の獣が牙を剥き出しにして、後ろ脚を踏ん張り、低い姿勢で今にも獲物に襲いかかる様な雰囲気を醸し出していました。



それまでZ3シリーズにM社が手掛けた車種の存在があるのことは何となく知ってましたが、価格もさることながら自分には身分不相応だと思っていましたので、今まで一度も見る機会がありませでした。

しかし、その日を境にその車の虜になってしまい、来る日も来る日もそのディラーに通っては眺めていました。
平日は、ほぼほぼ通っていたので、そのディラーの営業マンが不憫に思ったのか声を掛けて来て、室内の鍵を開けてくれ運転席に座らせてくれました。


センサーパネルには戦闘機のコックピットの様な3連メーターと発射ボタンの様なスイッチが並び、シフトブーツはクロムリングフレームに囲まれていてマニアチックさが漂っており、シフトノブは手触りの良い上質な革が使われていて、更にシフトパターンの中央に///Mマークが刻まれていました。
座ってハンドルを握った瞬間から戦闘モードに入ってしまいそうな、やる気満々の室内に興奮してしまいました。


ディラーの営業マンは、興奮している私を見て、更に驚かすつもりだったのか、キーを渡しエンジンをかけてみろという仕草をしました。
私はシリンダーにキーを差し込み、クラッチを踏んでシフトがニュートラルであるのを確認したあと、キーを恐る恐る回しました。
セルの回る音と共に足元から地響きのような振動と太く力強いエキゾーストノートが後ろから響き渡り、明らかに私の愛車とは別物だと感じました。

エンジン音を聞いた私は更に興奮して、図々しくもその営業マンにボンネットを開けて欲しいという仕草をしていました。
その営業マンは軽くうなずいて、私が座っていた左下に手を伸ばし、何かレバーのようなものを引きました。
そして、ボンネットの方へと私を手招きをして、少し浮いたボンネットに指を差し込み、一気にボンネットをめくり上げました。
そこには今まで見た事の無い迫力のある威厳に満ちた直列6気筒が唸りをあげていました。


私の愛車のプラスチックなヘッドカバーとは違い、重量感のあるメタルカバーがヘッドを覆い、そこには『BMW M Power』と刻まれおり、神々しさを醸し出していました。
綺麗に湾曲した6本のインマニが更にこのエンジンの魅力になっており、メカメカした中に優雅さが感じ取れました。
狭いボンネットにギッシリ詰まった部品の数々が機能美に満ちており、正に『The Engine 』という芸術品を見た気がしました。

約半年近いドイツ出張を終え、帰国してからも、あの衝撃が寝ても覚めても忘れられず、パソコンとガラケーを駆使して個体を探し回りました。
存在を知れば、それが関西方面だろうが、東北方面だろうが、逢いに行きました。 

それから、探すこと約1年…
今の相棒の存在を知り、店の開店と同時に訪れ、営業時間いっぱいいっぱいまで掛けて隅々までチェックし、試乗までさせてもらいました。
それでも、まだ良い個体があるんじゃないかという迷いがあり、結局、中部地区にあるその店舗に2回も足を運び、迷いましたが、これも運命的な出逢いと感じて迎え入れることにしました。
中部地区からローダーに乗って、我が家に納車された時は『瀬戸の花嫁』を口ずさんでいました。

迎え入れることを決めてからは、暇さえ…いや忙しくても、ドレスアップの為のパーツを探しまくっていました。
如何せん生産中止から約5年が経過していましたので、パーツの殆どは在庫限りでした。
それでもずーと憧れていて欲しかったHAMANNやAC SCHNITZERのパーツはほぼ手に入り、速攻で取り付けをしました。
本当に速攻で、納車当日にドック入りをさせたのでノーマル状態の画像が見つかりません。

既にパーツは揃えてあった物もあり、1ヶ月程度で戻って来ました。
また一段とエレガントになって帰って来た日は祝杯を挙げたのは当然のことでした。





それからも妄想は続き、ネットを徘徊しながら廃盤パーツを探し求めておりました。
そんな中、廃盤になっていたHAMANNのテールランプが見付かり、更にフロントバンパーまで入手出来たので、更なるドレスアップを計画しました。
リアバンパーは気にいったメーカーもなく、HAMANNのリアデフィザーを活かしてながら、ワンオフで改造することにしました。
塗装もボディ1色にならないように何処々にガンメタのパーツをは配置してアクセントを付けてみました。





この直後に中国上海駐在を命じられ、相棒にはたまにしか会えず、その寂しさを紛らわす為に2008年みんカラを初めました。
それからも更に妄想は尽きることなく、無いものねだりを始めており、廃盤商品の再製造を懇願したりしていました。
しかしそれも叶わず、それからはワンオフを考える様になり、可能性のある所にアポを取っては足を運ぶことにしました。

その物とは…カーボンボンネットです。
過去には、海外のチューナズメーカーや国内では3Dデザインさんも販売をしていました。
しかし、何処も廃盤になり、対応してくれないので、国内で有名なVARISさん出向き、製造の直談判をしました。
その結果、ワンオフは対応するが、サイズが通常の市販車に比べると大きいので、型代だけで150万から200万、場合によってはそれ以上と言われ愕然としました。
それでも諦められず、帰国の度に何度か足を運びました。
元々カーボンパーツには興味があったので、製造工程を見せてもらったり、材料や品質に対する拘りなどを聞いているうちに益々作ってもらいたくなり、型代を分割払いに出来ないか等、色々なネゴジェーションをしました。
不憫に思ってくれたのか、当時の専務さん(現社長)が、希望者を10名集めたら作ってもいいよ、と言って下さいました。
それからwebサイトの掲示板を使って呼びかけをしたり、オフ会で会った方々に誘いをかけたりしました。
しかし、2009年11月になっても、まだ8名しか希望者が集らず、焦っていました。
そんなある日、VARISさんからカーボンボンネットを作って下さるという連絡を受けました。
それは、私が掲示したサイトを見て直接VARISさんに問い合わせをして来た方々が居たからだそうです。
やっと念願叶ってのカーボンボンネット!
この時の喜びは、ひとしおでした。


それからもVARISさんには無理を言って、リアウィングのマウントを作成してもらったり、ボンネットのダクト、サイドステップ、リアデフューザーと特注のオンパレードをしてしまいました。


2011年約4年間の中国上海駐在のミッションが終了し、帰国。
それからオープンカーであるが故に剛性が足らないことを改善したいと思い、ロールバーも考えましたが、乗り降りが不便そうなので却下。
他に手立てもなく悶々としていました。

そんな時に2010年に復刻されたi Ding power BMW E36-M3/S3 V2 LIMITEDの記事を目にしました。
このご時世にチューニングカーとは云え、1990年代のベース車両が1500万〜2500万で販売とはオタマゲである。
何がそんなに凄いのか気になり、早速電話したら「一度見せに来なよ!」と、めちゃめちゃ気軽に誘ってくる井手社長にビックリしながら電話を切りました。
ボディー剛性の相談を兼ねて、敷居の高そうなi Ding powerの門を叩くことにしました。
後日、井手社長を訪ねて横浜まで足を運びました。
まず、第一印象としては、やばそうな車両ばかり!
話も何だからと言われ、いきなりE36-M3/S3の助手席に乗せられ、Go!!
近傍をぐるーと回ってる間、何か話し掛けられていましたが、あまり覚えていませんでした。
それよりもこの車両に乗っている間、こいつがどんだけ化け物なのかに鳥肌が立っていました。
井手社長が常々言っている言葉通り「五感に訴える数値には表せないフィーリングを技術で表現することをチューニングの基本理念に掲げ、トータルチューニングの追求を日々実践しています。」を形にするとこうなるんだと感心していました。
それからコーヒーをご馳走になりながら、談義をさせてもらいました。
まずは、個体が10年以上経過しているから劣化部品を交換して初期化することを進められ、そこから始めることにしました。
ブッシュ類をはじめ、交換部品は全て純正。
チューニングカーを扱っているのだから、強化品を勧められるのかと思いきや純正部品が1番パフォーマンスが高いと言われ、先日乗せてもらった車両のことを思い出すと今までの自分の弄りが如何に虚しい行為だったのか、思い知らされました。
リフレッシュした相棒はまるで別人ように生まれ変わりました。
ああー、これが初期状態なんだ。
まずは、原点に還ることが大切なんですね。


次のステップとして、ボディー剛性の処理をしてもらい、見違えるようになりました。



そして…悪魔の囁き
E36-M3/S3の助手席に乗せてもらった時からの忘れられない感覚が蘇って来る。

アクセル踏んだ瞬間にスルスルとまるでフリクションロスが少ないバイクの様なリニアな加速が背中をシートに押し付ける。
それでいて、まだ余裕のあるエンジン音…
一体どこまでも回るのか計り知れないパフォーマンスに鳥肌が立ち、身震いする。
思わず「気持ちいい〜!」と素直に叫びたくなるほどのワクワク感は何歳になっても忘れられないものなんだと感じずにはいられませでした。
そして2013年、ついに禁断の誘惑に負けてしまいました。





それから出張ベースで行った先のフィリピンで、いつの間にか駐在を命じられ、しかも2019年からコロナの影響で3年間帰国出来ずじまい。
最近、少しは余裕出来たかな…

みんカラを始めて15年間、あっという間でしたが、化石燃料が尽きるまで、相棒と付き合って行こうと思っています。



                     以上
Posted at 2023/10/31 20:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #Z3Mロードスター フロントロアコントロールアーム and マウント交換(パート2) https://minkara.carview.co.jp/userid/448752/car/372638/8265133/note.aspx
何シテル?   06/14 22:58
主に自身の記録の場として考えております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KEIHIN FCR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 04:38:38
ノーブランド エンジンOILキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 18:51:17
リアホイールハブベアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 08:16:27

愛車一覧

BMW Z3Mロードスター BMW Z3Mロードスター
HAMMANスタイルは、これでComplete! 徐々にOriginalにModify
スズキ カプチーノ アオプチ号 (スズキ カプチーノ)
長期入院中・・・いつ復活させようか???
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
Z3に一目惚れして、コツコツと貯金して、新車ではなかったけれど、初めての異国の相棒でした ...
ホンダ レジェンドクーペ ホンダ レジェンドクーペ
2代目レジェンドクーペです。 懲りずにまたもや2枚ドア… 家族からは何故4枚ドアにし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation