目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
さて、ここが一番大変ですよ。
配線通しはワイヤーハンガーを使いました。長さ的には超余裕。ビニールが撒いてあるので針金直より良いかなと思って。太さがどうかなと思いましたが使えましたね。
で、何かしら簡単にできる方法が見つかればなと、ルームランプ側から突っ込んでみたり、マップランプ側から突っ込んでみたりしましたが、これと言って何も見つけられませんでした(^^;;
しいて言えば、ルームランプとマップランプのちょうど半分辺りでつっかえるのでルームランプの穴から手を入れて天井を下に押し下げる感じでやってみました。
ここは根気良く頑張るしかないですp(´∇`)q ファイトォ~♪
写真は開通したトコです。
2
先端に配線をビニールテープで巻きつけてワイヤーハンガーをゆっくり抜きます。
配線が通りました。
3
ルームランプ側のカプラーの水色と通した配線を配線コネクタでこんな感じにします。
4
ここで室内作業に入ります。
ルームランプからマップランプに電流を通すので、整流ダイオードを使用します。
アノードとカソードがどっちでプラスでどっちがマイナスだっけ?白と灰と識別されてるのに、ややこしや~~~ややこしやとなだぎのネタが頭の中でリピート状態になってしまうので、ギボシで接続する事にしました。
適当な長さの配線の片方にオスのギボシをかまします。
5
それをマップランプにハンダ付けします。
ヘタッピなのでちょっと離れた写真で(;^_^A アセアセ・・・
ハンダの位置もこの写真を参考に。
6
整流ダイオードの両端にメスのギボシをかまします。
絶縁スリーブを忘れずに。
7
車に戻って、マップランプ側の配線にオスのギボシをかまします。
ここも絶縁スリーブを忘れずに。
8
こんな感じでオス・メスを合体!
チョットぶれてますね。すいません。
整流ダイオードの白い方がマップランプ側ですね。
まぁ、ここで間違ってもなんとかなるので安心してやってみましょう。
後は元に戻せば完成です!o(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!
なんか初めてミス無しでできた!と思ったら、マップランプが消えなくて焦りましたw
レンズを取り付けたときにONにしてただけでした(*´ο`*)=3 はふぅん
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク