のんびりしているカメ
噛みつきガメなんかは、エサを見つけると素早い動きで噛みつきはなさいほど凶暴です^^;
ちなみに肉食
見つけたら通報して下さい
昔話のウサギとカメ
結果的には、地道に向かうカメが勝ちます
別に自民がウサギだと言ってる訳ではありません。
今回の話は、
そのゆっくり進むカメの行き先がゴールではなく、
別の方向へ進み
とんでもない奇襲をしかけたら?
という感じです
ウサギもゴールも友愛するとか
書いてる自分も混乱気味です(ぇ
落としどころが(激悩
役割不明の国家戦略室 菅氏意欲も閣内冷ややか
”
戦略室の役割は明確とはいえないが、その狙いは少しずつ姿を見せている。例えば複数年度予算の導入検討だ。年度末の「予算使い切り」という単年度主義の旧弊を廃し、無駄を省くのが目的だ。
菅氏は「政策達成目標明示制度」導入も提唱する。具体的な政策目的につけた予算の達成度を数年後に検証。結果を担当官僚の人事評価に反映させ、「省益中心の霞が関を内側から変える」(菅氏)という。”(引用
この目標政策、年度末までに次期予算が決まる訳だから、最低でも実行した翌年には検証される必要がある。数年後じゃ遅いのではないかと思う。昨年の大不況の様な事が起こった場合、すぐに対応ができないのではないか?何て思いますね。
営業の数字じゃないですが、短期(3ヶ月毎)で見る分と長期(1年?)で見る分はいるのではないか?
何て思います。
その数年後は、存在すら分からない衆院選をまたぐ可能性だって無い訳じゃありません
”法的根拠がない戦略室の「戦略局」格上げ時期も未定だ。
平野博文官房長官は「予算編成は戦略室の考え方を踏まえ、関係閣僚で協議すればいい」と冷淡だ。一方、
菅氏は26日のTBS番組で「戦略室は法律的には官房長官の仕事だが、首相は私に『担当せよ』と指示した」と主張。両氏らの権限が不透明な中、戦略室の作業遅滞が懸念される。”(引用
民主の閣僚は、敵だらけでしょうか!?
これで2件目の対立が起きています
------------------------------
今度は、困った事が一件
上に書いた噛みつきガメじゃないですが、
じゃれると言う意味での噛みつきと言った感じでしょうか?
日中外相、東アジア共同体推進で一致 日米にくさびの狙いも?
東アジア共同体で、シナと意気投合って感じですね
毒ギョウザも、検疫無しでどんどん入ってきたらたまったもんじゃありません。
あの問題に、毒菜の話も解決する事は無いですが、
そんなじょうたいでこの思想を掲げるのはおかしいです。
相手のシナは反日教育を行い、日本人が愛国心を持つと文句を言うし
靖国参拝に対してもそうですよ。
youtubeで、櫻井よしこさんの分がありましたが、
靖国参拝に反対し始めたのは、ここ最近の事らしいです。
人の国の文句を言う様な国と対等に仲良くする事はあり得ません。
EUをモチーフに東アジア共同体(中国中心の大東亜共栄圏)を作ろうと思っても、ヨーロッパとアジアは
別物なので、同一視するのもおかしな話です。
反○という思想を持つ国がいれば、EUは成り立っていない感じがします。
入らない小国にもそれなりの訳があったりで、ヨーロッパ全土がEUに加盟している訳でもありません。
イギリスが入ったのも10数年前くらいだったでしょうか。
民族の対立などがあっては、機能しない
そんな感じがします
”岡田氏は日中外相会談で、東シナ海のガス田開発問題、ギョーザ事件、チベットの人権問題にも言及したが、ことごとく中国側のペースにのせられてしまった感が強い。「岡田外交」がしたたかな中国外交にこのまま飲み込まれてしまうのではないかという懸念をぬぐい去ることができない。”(引用
中国側のペース=民主の狙い通り
と考えるのが妥当ではないでしょうか
これもしっかり見届ける必要性があると思います。
ブログ一覧 |
これからの日本 | 日記
Posted at
2009/09/28 23:13:28