TVのニュースを見ていると、こうも言いたくなります。
世の中の人は、何を考えているのかがよく分かりません。
日本がどん底に突き進んでいる事さえも理解できてない様に思います。
ネットの世論調査と、TVで映す調査の違いなど
かけ離れている部分がどれだけ多いか?という事を知らない人が多い
私の日記での政治ネタでイイネを付ける人やコメントを戴く方は、
現状を理解されていますが、それ以外の人はどうなのだろう
内心、危機感を持ち、表に出さない人はまだましです
この手の政治ネタを書くには、様々な人を敵に回す可能性だって大いにあります。
しかし、その声が声を呼び、影響力が大きくなれば、間違った事だと認識される
これはこういう日記だけでなく、TVも同じ
それが形としての民意として現れるのではないか?とは思う
その民意を正しい情報からの意志であるか、そうでないかは
見る側の選択肢になってしまう。
ここで、情報を把握しているかどうか
要は、情報弱者かどうかの選別がおこなわれる
それを踏まえ、目の前の現実に戻る
やっている事がヒドイと言う産経
(そう感じる事が多いですし、事実の立証もあると感じます)
朝日などは、自民政権の批判やらで
民主びいき
TVの大半もそうです
最近は批判する所をちらほら見かけますが…
お笑いからニュースまで幅広く
ラジオもそうかもしれません。
そう感じる時が何度かありました。
------------------------------
さて、本題♪
今日の夕方は、珍しくNHKのニュースを見ていました
前原さんと、ロシア駐在大使が会ったという話
端から見ていると、電話で済ませるレベルの話じゃないの?
という感じがし、タイトルの通り「は?」と思ってしまいました
さっき、別の所では、戦争一歩手前のジョーカーを引いた何て書いてある
ロシアの場合、大使から話を聞き、
中国からは、大使を呼ばず
この差は…という観点から書かれていました
その内容、言われてみれば、確かにそうだと思いました。
私はそこまで事情を知らないので、戦争一歩手前かは知りません。
あの人の書いた事が事実であったとしたら、1ヶ月もしない間に答えが目の前に
現れるのではないか?
という予想はつきます。
ニュースで何らかのコメントが出るでしょうから
沖縄アメリカ米軍基地絡みがそうだったので、それに近い事が起こるのではないか?
何て思います。
------------------------------
昨日、三宅雪子が転落した話
TVに映った瞬間「
しゃちほこダイブ」を思い出してしまいました
今は更新されていない「ねぇ、知ってた?」というサイトで見たのが最初
その中でこんなのを見つけました
この人のおじいさんが、ロシアのスパイだったらしい
これが驚きました。
ロシアの話と関連があるのでしょうか?
調べた方は凄いと思います
“因縁”の甘利氏、アリバイ証言? 三宅氏転落の時間は「熟睡」
------------------------------
そして次が、びっくりした事
「しゃちほこダイブ」効果ですね、
民主の不祥事年表というより、友愛年表、昨日お亡くなりになった、警察ジャーナリストの話などが掲載。ツイッターも中国共産党(中国当局?)の様になっているのかもしれません。
書いた事が検閲を受けていたらびっくりです
検閲、すっぱ抜く要注意人物へ向けた物かもしれません。
私らの様に、ネタを拾う物はごまんといる。
その最初の首を掴む事で、情報統制が行われている可能性があるのか?
そう思ってしまう。
ブログでした
元警察官ジャーナリスト、黒木昭雄さん練炭自殺か 千葉
------------------------------
【露大統領北方領土訪問】民主平田氏、搭乗機「撃墜できるわけないんだし」と弱腰外交批判に反論
意味不明
撃墜すれば、即戦争あるいは核爆?水爆?が飛んできてもおかしくない事態を引き起こす事くらい
分からないのでしょうか
もうこの平田って人必死すぎます。子どものへりくつレベルかもしれません。
自民なら自民なりのやり方があるのでしょう。
こういう事も、民主党政権になってからおかしくなった様な気がするのはきのせいでしょうか
今まで起こらなかったと言う事は、それなりに抑える何かがあったという事実が推測できます
------------------------------
【EU報告】(上)“盟友”日本を袖に韓国とFTA 中国の侵食も急ピッチ
日本がへちょい国だから、つけ込んでしまえ!という所なのかもしれません。
上に書いたロシアの話に続き、自民政権から崩れた均衡からやってきた使者なのかもしれません
それか、そういうタイミング(思いたくはないし、偶然にしてはできすぎか?)でEUが攻めやすいと判断した可能性だってあります
何が起こっても、馬鹿なのはほとんどの日本人
事が目の前に迫らないと分からないのかもしれません。
その時じゃ遅いので、抵抗力くらいはつけておくもんです。
白洲次郎の「プリンシプルのない日本」にある、「井の中の蛙大海を知らず」、外から井の中を見る事ができれば、事は足りる。
この言葉、気に入ってます。
知るのと知らぬのとは、向かい合い方が変わってきます。
これ、ひょっとしたら、車にも当てはまるかもしれませんね。
自分の車のクセ、特性、弱点辺りを知るか知らぬかという所でしょう
------------------------------
小沢氏「立法府の議論妥当ではない」 ニコニコ動画に出演
上に書いた、もえとらというブログ
そこの下に不祥事年表がおいてあるので、ご確認の上また読む事をお勧めします
ブログ一覧 |
これからの日本 | 日記
Posted at
2010/11/04 00:23:24