ブロアモーターの分解修理(その1)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
この記事では、ブロアモーターを分解して修理した記録を載せています。
通常のアッセンブリー交換の場合は、1つ前の整備手帳[ブロアモーター取り外し]を参考にして下さい。
ここから先は自己責任ワールドですので要注意。。
・・改めまして、DIY変態紳士の皆様こんにちは(笑)
故障・不具合を見ると分解せずにはいられない貴兄はお仲間です(^^)
前回の続きで、ここからユニットを分解していきます。
2
モーターが固定されているベース部分と回転する羽(フィン)を外します。
ただ刺してあるだけですがちょっと固いので、少しずつ上へずらすようにして抜きます。フィンは柔らかい素材なので、割らないように注意です。
3
プラスネジ×2本を外して、モーターを取り出します。
4
ここから本命のモーターを分解していきます。
・・ただし、画像の通りモーターハウジングはツメで固定する方式で、分解・組立を想定しない作りになってました。
ツメもやたらと硬いのでラジオペンチだけでは歯が立たず。マイナスドライバー+ハンマーの打撃でツメを浮かせてこじ開けました(^^;)
内部のローターはシャフト先端部のスナップリングを外すと、引き抜けるようになります。
専用工具があればリング外しは楽ですが、精密ドライバー等を駆使すれば何とか外せます。
内部はカーボンブラシの削りカスで黒い粉がいっぱい出てきます。
使い捨て手袋とか周囲の養生に気を付けた方が良いです。
5
ブラシ部のアップですが・・。
良く見ると、ブラシホルダーのスリットから銅線が出てますが、スプリングでブラシを押してもこれ以上押せない(スリット先端が閉じてるので銅線が引っかかる)状態になってました。
その為、ブラシが接触不良を起こして回転しなかったと思われます。
カーボンブラシが順当に削れて行って、設計寿命まで使い切った、という事のようですね。
ここで納得して新品交換するも良し。
もし、ブラシ残量がまだあるようなら内部清掃で復活する可能性があります。
6
ブラシホルダー部からローターを抜き取った画像です。
カーボンブラシにカプラー用の端子がカシメてあります。
端子は外側からマイナスの精密ドライバーを差し込んで、中央のストッパー部を押し下げれば引き抜けます。
7
カーボンブラシのアップ。
かなり小さくなってますね(^^;)
※画像点数が多くて収まりきらないので[ブロアモーターの分解修理(その2)]へ続きます。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ブロアモーター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク