• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月13日

今回の地震

現時点でこのような記事を書くことが適切かどうか分からないが、これくらいは許されるだろうか。


以前関東で勤務していた頃の関係で、2週間ほど前に聞かれたことがある。

「宮城県沖地震はいつ起きますか?」

誰にも正確な情報など分かりっこない。けれど、いつ起きても不思議ではないと答えたところで、全くリアリティがない。
なので、政府の予測では今後30年のうちに発生する確率が99%。過去、37年周期で地震を繰り返しており、前回の1978年の地震から32年経っている。まもなくだろう、と答えた。

もちろん、こうなることが分かっていたわけではないが・・・

個人でできる災害対策などたかが知れている。ならば、精一杯危険を煽ってやることも、自分の重要な仕事だと考えていた。
30数年、短いようでいて、災害意識を風化させるには十分な長さなのかもしれない。来るべき時が来たと考えるか、まさかと考えるか。国民の大多数はどちらなのだろうか。


もうひとつ、こんなこともよく聞かれる。

「災害に備えて、何を備蓄しておく必要がありますか。非常袋には何を入れますか。」

あまり適切な回答ではないかもしれないが、そんなもの用意しなくていい、まずは生き残ることを考えろ、生きていれさえすればどうにでもなる、そう答えるようにしている。

これは、家具や建物の損壊・倒壊で死なないようにしろという意味。阪神・淡路大震災では、建物による圧死が多かった。そこさえ乗り切ることができれば・・・

だが、今回は違った。

津波の犠牲となられた方の中に、建物倒壊による圧死を免れた方は少なからずいたのではないだろうか。
津波到達が予想以上に速かったという話もあるが、地震で一旦は命を拾った方々の行動がどのようなものだったか、分析しなければならないと思う。

残念なのは、今回の地震の数日前に起きた3月9日の地震。
関係者から見れば、想定よりちょっと規模が小さいかな、というものだったに違いない。
このとき、気象庁から出されたのは津波注意報。耳を疑った。大袈裟でもいいから警報を出すべきだ、そのときそう思った。
そして、取るべき行動を具体的に指示すべきだった・・・


防災、という言葉はおかしい、自然災害など防げるはずもない、という意見がある。
それは違う。大切なのは、被害を軽減することにある。そして被害を軽減できるかどうかは、人の行動にかかっている。「人災を防ぐ」、これが防災の本旨ではなかろうか。

次は関東、そして東海、四国。これは決して脅しではない。地震は必ず来る。しかし、「繰り返してはならないこと」がある、それは確かだと思う。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2011/03/13 03:03:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

レンタカーも安くなりました!
のうえさんさん

外気温48℃って尋常ではない
パパンダさん

ご先祖さま
バーバンさん

ありゃりゃ💦揃っちゃった😑
伯父貴さん

寝ぼけてた。
.ξさん

この記事へのコメント

2011年3月13日 3:20
今日は有意義な意見交換が出来ましたね?
人命は何事においても優先すべきこと、まずは各人が自分の安全を第一に考えれば、その次に他人への思いやりの心も生まれ、それが助け合い・支え合う社会に繋がるのではないだろうか…
一生懸命生きること!大切なあの人のためにもね?
コメントへの返答
2011年3月13日 9:27
こういった事態のときには、なぜか「自分だけは大丈夫」「自分に限っては」といった幻想が蔓延しがちなので・・・

比較的、都心部よりは地域連帯の意識が高いとは思いますが、高齢の人が多かったのかな。

生きることを考えると、まずは住まいを何とかしなければ・・・
2011年3月13日 8:14
津波警報・・・

今まで出てもほとんど被害が無かったので真剣に受け止めた人は少なかったのかも?

実際、映像でも日本でそんな津波見たの初めてやし・・・

原子力発電所の事故もかなり心配です。
コメントへの返答
2011年3月13日 9:33
確かに、一度警報を出しておきながら無害だと、逆に警戒意識が薄れるかもしれません。

ただ、元々過去に津波を経験した地域ですし、スマトラ島沖地震の映像は世界中の人が鮮明に記憶しているはずで・・・

原発も、下手をすると国家的な原発アレルギーになるかも知れませんね。一般の建物よりはるかに高い耐震性を有しているはずですが、新潟のときのように再考を迫られそうです。
2011年3月13日 22:00
奥尻島の教訓が生かされなかったのかな?と思います。

自分も震源に近い方に居ましたが、「生きるためには」と言う思いで行動していました。
家に居た代官はすごく楽観視していましたので、ちょっと強い口調で怒っちゃいました。

発電所もメルトダウンを防ぐ為に被爆するにもかかわらず、必死で作業されている方に敬意を払わないとと思います。
コメントへの返答
2011年3月13日 22:43
いささか、緊張感を欠くところがあったことは否めません。
数十cm、数mの津波、しかしその意味を伝える努力も十分なされているとは言えません。

原発に関しては確かにそのとおり。
被曝に関しては、深刻な場合は総員退避になるでしょうから、何とか制御可能な状況と願いたいですが・・・

プロフィール

「@sat なぜかターミネーター2のテーマが頭に流れますw」
何シテル?   08/23 11:29
思考は論理的、行動は直感的(逆のほうがいいのか?)。ジュリア乗りの東のガスパールです。本家ガスパールは西の都パリに在住です。 2008年にモータースポーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アルファロメオ ジュリア]OPPLIGHT D5S LED ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 21:43:06
[フィアット 500 (ハッチバック)] AUTEL AP200を使用してのエラー消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 15:05:26
[アルファロメオ ジュリア] エアフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 18:17:32

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
デビュー時にかなりビビッと来たものの、高嶺の花と諦めていた車。 使い勝手の良いアウディ ...
アウディ A3 アウディ A3
アテンザよりダウンサイジングして、ちょっとお洒落な車がほしい、というコンセプトで購入。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
平成に入ったころに購入された車です。親のお下がりでアテンザ購入までの数年間乗っていました ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2008年にサーキットデビューしたガスパール号、2003年購入の前期型GG3S、スポーツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation