目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
整備手帳の工程数が25工程まで入力可能になったんですね。だったらってことで。
ワタクシ自身へのメモみたいなモンですが、N-VANオーナーのお役に立てれば幸いです。
■Aピラーカバー(ピラーガーニッシュ)
*単体で取り外すことが可能です
・橙クリップx1
・紫クリップx1 右側は白色、左側は緑色。なんで?
ドアオープニングシールをずらして、真っ直ぐ取り外し。斜め上へ引き抜きます。
ドアオープニングシールはグリスみたいなブチルが糸を引くので注意が必要です。
2
・
3
■オーディオパネル(センターパネル)
*単体で取り外すことが可能です
・赤クリップx5
画像でいう右下に工具を入れる切り欠きがありますが、気にしなくていいです。真っ直ぐ取り外し。
4
・
5
■シフトパネル(エスカッションパネル)
*単体で取り外すことが可能です
・赤クリップx6
コンビニフックのねじを取り外し、コンビニフックを取り外す。真っ直ぐ取り外し。
6
・
7
・
8
■助手席ロアカバー(アシスタントロアカバー)
*単体で取り外すことが可能です
・青ツメx7
ドアオープニングシールをずらして、助手席ドア側から攻めます。真っ直ぐ取り外し。
9
・
10
■助手席エアコンパネル(アシスタントミドルパネル)
*先にオーディオパネルを取り外します
・赤クリップx15!
ドアオープニングシールをずらして、助手席ドア側から攻めます。真っ直ぐ取り外し。
表からみえるハザードスイッチ、エアコン吹出口、化粧パネルは裏からアクセスします。
11
・
12
■メーターパネル と メーター
*先に助手席エアコンパネルを取り外します
・赤クリップx11
・青ツメx2
・ねじx3
ドアオープニングシールをずらして、運転席ドア側から攻めます。真っ直ぐ取り外し。
表からみえるポケット、エアコン吹出口、化粧パネルは裏からアクセスします。
13
・
14
・
15
■運転席ロアカバー(ドライバロアカバー)
*先にシフトパネルを取り外します
・赤クリップx8
・緑クリップx1(ここだけ金属クリップ)
表から見るとECONスイッチのあるパネルが取り外せそうですが、裏側からねじとツメで固定されているため、まるっと取り外します。
ドアオープニングシールをずらして、運転席ドア側から攻めます。最後にECONスイッチの上側をヘラでコジります。真っ直ぐ取り外し。
緑クリップが固いため注意。私は次回のことを考えて金属クリップ自体を取り外しています。なくてもバタついたりはしていません。
表からみえるスイッチは、裏からアクセスします。
16
・
17
■アンプカバー
*単体で取り外すことが可能です。
・クリップx2
真下へ真っ直ぐ取り外し。
18
■サンバイザー
*単体で取り外すことが可能です。
ピッタリのマイナスドライバーなんてない訳で。私は割り箸の先端をナイフで削ってツメを押しています。ツメを押しながらドア側へサンバイザーを回します。左サンバイザーは反時計回り、右サンバイザーは時計回り。サンバイザーホルダーはねじって取り外し。
19
■テールゲートロアライニング
*単体で取り外すことが可能です
・クリップx13
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 内装パネル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク