第14回 長岡 昭和の車展示会 2015 6.7 その3
投稿日 : 2015年06月08日
1
日産・スカイライン 2000GT-X(GC10)
ハコスカの愛称で親しまれたC10型は、キャッチコピーで「愛のスカイライン」が使われたことは、非常に有名です!
2000ccグレードでは、F:ストラット、R:セミトレーリングアームが採用されていました!
2
日産・スカイライン 2000GT-R(KPGC10)
デビュー当初は4ドアセダンでしたが、運動性能向上の為にホイールベースを70㎜短縮し、リアフェンダーにオーバーフェンダーを装着し、太いタイヤを履けるようにしていました!
おとなしいボディに獰猛なエンジンという意味の「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズが、先代から受け継がれていきました!
3
日産・スカイライン 2000GT-X(GC110)
広告キャンペーン「ケンとメリーのスカイライン」から、ケンメリの愛称で親しまれ、歴代スカイラインの中で、最も多い販売台数を記録したと言われています!
スカイラインの特徴である「丸目4灯テール」は、ケンメリからのもので、この後の歴代スカイラインもこれを受け継いでいきました。
4
日産・スカイライン(GC210型)
「日本の風土が生んだ名車」であると名乗った広告キャンペーンのキャッチコピーから「ジャパン」の愛称で親しまれたC210型です。
当時の排ガス規制が厳しく、ツインカムエンジンが出せず、OHCターボが精いっぱいだった日産に、当時のライバルであるセリカに「名ばかりのGT達は、道をあける。」と揶揄されたことは、あまりにも有名です。
5
日産・スカイライン RSターボ(R30型)
イメージキャラクターにポール・ニューマンを起用したことから「ニューマン・スカイライン」や「鉄仮面」など愛称で親しまれたR30型は、日産久々のDOHCエンジン「FJエンジン}を搭載していました!
CMでは「史上最強のスカイライン」のキャッチコピーが使われていましたが、4気筒エンジンゆえ、GTとは名乗らず、RSとされていました!
6
日産・スカイライン RSターボC(DR30型)
最終モデルで、冷却効率を上げる為にインタークーラーが装着され、ターボモデルが登場した当初の190PSから、205PSにまでパワーアップが図られました!
7
日産・スカイライン GTS-R(R31型)
こちらはおいらのみん友の、blue-black1007さん所有のGTS-Rです!
当時のツーリングカーレースであるグループAの基準に合わせたホモロゲーションモデルで、限定800台の特別仕様車でした。
RB20DET-Rと呼ばれた専用エンジンは、ギャレット製TO4Eタービン、ステンレス製等長エキマニを装備されておりました。
8
日産・ローレル 2000 SGX
”ケンメリ”スカイラインとプラットホームを共有したモデルで、特徴的なリアスタイルから「ブタケツ」という愛称で、親しまれています!
車名のローレルとは、英語で「月桂樹」「月桂冠」の意味であり、月桂樹はギリシャ神話の気品高き樹木で、月桂冠は名誉ある地位の象徴であります。
タグ
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング