• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月16日

みん友の諸兄と行った岩櫃城 牙城編 其の壱

みん友の諸兄と行った岩櫃城 牙城編 其の壱 さて、先日みん友のうらん4989さんKeysさんと行った城巡りの話。

岩櫃城は、狭い意味では今回紹介する「牙城」の部分、広い意味では他に「天狗の丸」、「平沢」、「柳沢城」に分けられます。
と云うのも、縄張り図を見て頂ければ分かるんですが、本丸の北は堀も無く無防備。
此れを補うのに、北に広がる平沢部落も城域となっており、2万の兵が収容出来るそうです。
併し、此の城は籠城して専守する「陰の縄」ではなく、あくまで出撃起点となる「陽の縄」なのだとか。
此の吾妻地域は、地形からして防御に適しており、其の中心になるのが岩櫃城になるそうです。
なので、岩櫃山の山頂ではなく、中腹に城を構えたのも理解出来ます。

岩櫃城
応永12年(1405)に、山内上杉氏に属した斉藤憲行が築城したと伝わる。
戦国時代になると、城主斉藤憲広は吾妻郡西部の鎌原氏を圧迫した為、鎌原氏は武田信玄を頼り、真田幸隆が出兵。
斉藤憲行は一度は降伏するも、上杉謙信の支援を受けて対抗。
併し、真田幸隆の調略により、海野兄弟が内応した為、落城。
岩櫃城は、海野兄弟が城代となったが、後に真田昌幸により、謀反の疑い有りと誅殺された。
岩櫃城は、真田氏の上野攻略の起点となったが、関ヶ原合戦の後、徳川幕府をはばかった真田信之によって廃城となった。

い 城の口


駐車場すぐ近くにあるのが城の口で、大手になり、昔は枡形虎口があったのではないかと考えられます。
左に映るのがソレガシ。
写真は、うらん4989さんからお借りしました。
かたじけない!

ろ 竪堀其の壱

途中、案内板に従って左に曲がると、最初に出て来た竪堀。
此の辺りは、竪堀と云っても比較的緩やかでした。

は 中城

竪堀の間に挟まれた郭は、中城と呼ばれています。
写真は撮る場所を失敗しましたが、扇状の斜面でなかなか広い郭です。

に 竪堀其の弐

岩櫃城の特徴は何と云っても、二の丸から扇状にのびてゆく幾つもの竪堀。
此の竪堀には、階段が設けられてますが、当時も堀底道として通路だったはずです。

ほ 横堀


此処は、「に」の竪堀から分岐する横堀。
此の横堀から2本竪堀が発生し、西端の竪堀につながってます。

へ 竪堀からの本丸,二の丸を見上げる

竪堀から本丸と二の丸を見上げた構図。
山城とは云え、思っていたよりも傾斜が緩やかで、登りやすい城でした。

と 竪堀其の参

彼方此方に張り巡らせた竪堀は見事なんですが、以外と幅も狭く、深さも其れほどの物ではなかったりします。

其の弐へ続く。

参考文献:日本城郭大系4、群馬の古城

本日は此れ切り。
ブログ一覧 | 歴史を行く | 旅行/地域
Posted at 2010/06/16 21:24:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

✨8月の最終日✨
Team XC40 絆さん

ミラー番‼️
にゃるてさん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

おはようございます!
takeshi.oさん

応援しています。ファイト!
のにわさん

この記事へのコメント

2010年6月16日 23:52
写真で見ると、また違った感がありいいですね~
当日は本当晴れてよかったです晴れ

栄枯盛衰・・・
当時の面影を垣間見ることができ、
岩櫃城は中々見ごたえがあり面白かったですねるんるんわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2010年6月17日 12:24
ホントに梅雨入りぎりぎりセーフで、良かったです。

遺構が良く残っていて、初心者のKeysさんでも分かりやすい城でしたね。
2010年6月17日 3:47
お城の本なんかでイラストはよく見ますが本当にキレイな竪堀ですね!
本丸を見上げた写真が印象的でした。

勝頼さんもこちらに逃げていれば再起を図れたでしょうに…
コメントへの返答
2010年6月17日 12:28
竪堀と横堀が縦横無尽に張り巡らされていて、圧倒されますよ。

勝頼が真田では無く、小山田を選んだのは、武田家に仕える年数や、同じ甲斐国内と云うのが理由なんじゃないかなあ、と個人的に思ってます。
2010年6月17日 9:56
真田家ゆかりの山城なんですね。
お父さんが城主だったのに、それを息子が壊すなんて。。。
複雑な気持ちだったでしょうね。

当時はどんなお城があったのか、気になりますね。
ちょっと住んでみたい気もしますね。
^^
コメントへの返答
2010年6月17日 12:34
この周辺は、真田幸隆、昌幸親子が武田家からある程度一任されて攻めているので、所縁の城が結構あるんです。

岩櫃城も、沼田城が上野の本城となってからは、支城でしたからね。
其れでも、父祖が苦労して手に入れた城を廃城にするのは、つらかったでしょう。
2010年6月17日 10:26
おぉ~!
レッドとブラックの勇姿が・・・

山の中腹に築いた平城って感じがしました。
あ~でも気持ちよく登城できました。
コメントへの返答
2010年6月17日 12:36
写真ありがとうございました。

竪堀の写真には、シルバーも写ってますゼ。

山の中は、日陰になっていて意外と快適でしたね。

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation