• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月08日

信州真田の陣 其の弐 砥石城・米山城 後編

信州真田の陣 其の弐 砥石城・米山城 後編 砥石城は、あまりにも「砥石崩れ」として有名ですが、其の後も歴史の舞台から消える事無く存在してました。

真田昌幸が上田城築城するまでの、「真田氏の本城」と云う肩書きの城は、今回訪れた中で幾つもありました。

此の砥石城は内小屋まで巡ってみると、小さいながらも城下町の雰囲気があり、此処が本城として使われた意図がはっきりと感じられましたね。

上田城が築かれた後も、重要な支城として存在し、天正13年(1585)の第一次上田合戦(神川合戦)では、真田信幸が此処を拠点として、出撃しました。

慶長5年(1600)の第二次上田合戦では、西軍についた真田信繁(幸村)が守ってましたが、東軍についた信幸と真田同士の争いになる事を嫌い、開城してます。

る 堀切

本城の背後の堀切。

を 本城 本曲輪

砥石城の中心部である本城の、更に中心となる本曲輪。
山城にしては結構な広さがあり、案内板にも書いてありましたが、居館があってもおかしくないですね。

わ 土塁

本曲輪北端部の土塁があり、直下の堀切との高低差を稼いでます。
真田の城は、こんな感じで本曲輪の背後に土塁を置いて、其の下に堀切で尾根を切ると云うが、多かったですね。

か 石積み其の壱

本曲輪の虎口付近には、石積みがありました。
一寸崩れて来てますね。
 
よ 大手口馬場

本城の大手口は、馬場として十分な広さがあります。
背後は、本曲輪にかけて何段もの段曲輪が形成されてます。

た 切岸と堀切

本城から砥石城にかけての尾根は緩やかですが、切岸による急崖と堀切によって、行く手を阻まれます。
当時は、梯子を使って上り下りしてた様です。

れ 砥石城

此処は、砥石城の「砥石城」。
四等三角点の戸石城があります。
そう云えば、城内の案内板は最初「戸石城」と書かれていたみたいですが、全部「砥石城」に直されてました。
何でだろ?

そ 岩場

砥石城から米山城に至る尾根は、こんな岩場になってました!
駐車場から素直に来た人は、此の岩場をロープにつかまって登らなくてはなりません。
僕は降りて行ったんですが、下から来た人はひーこら云いながら登ってました。

米山城
海野氏の一族、小宮山氏の城とも考えられるが、詳細は不明。
砥石城の出城であり、村上氏時代には兵糧城や放火台との伝承もある。
米山城も含めて、「砥石城」と呼ぶ事もある。

つ 石積み其の弐

本曲輪の北面には、石積みがあります。
土留めの為のモノですが、此れを見る為に歴史愛好家が登っている為、逆に土が削れて来てます(^▽^;)

ね 米山城

本曲輪には、村上義清の石碑がありました。
砥石城との距離と関係を考えると、別の城と云うよりも、ひとつの城郭なんじゃないでしょうかね。
ところで、色んな地図を見ると、砥石城の表示はないのに、米山城は載ってたりします。
たまに「何でこんなマイナーな城が地図に載ってるんだ?」って所、ありますよね?

砥石城は、1時間45分ほどの登山でした。

参考文献:日本城郭大系8、戦国・江戸 真田一族
参考サイト:埋もれた古城

本日は此れ切り。
ブログ一覧 | 信州真田の陣 | 旅行/地域
Posted at 2011/05/08 13:19:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

ありがとうございます!
shinD5さん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8/6)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

下山したらもっと暑かった…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2011年5月8日 13:34
冒頭の真田同士の争いになる事を嫌い、開城・・・・
僕としては『真田を破れるのは真田のみ』を示したのではないのかな?と考えてます。

人それぞれの妄想が出来る一族ですよね!
コメントへの返答
2011年5月8日 19:18
史料によっては、昌幸が信幸に功を立てさせる為に退いたと云う話もあるみたいです。

ホントに一寸した事なのに、変態に妄想…
否、歴史愛好家に想像力をかきたてますね!
2011年5月8日 19:59
砥石城と岩櫃城は行ってみたいとずっと思ってます。

小説とかで、砥石城を謀略で落とした真田幸隆と米山城の村上勢との間でにらみあいがあったということを読んだ記憶がありますが・・・。こんなに近いんじゃ、ほんとににらみ合えますね。(真田本城と砥石城の間の記憶違いかな(^_^;))

砥石城のほうが有名だと思うのですが、地図には米山城と書かれていますね。砥石城はどこだと探した記憶があります。

あとこのへんだと葛尾城も行ってみたいです。
(R18や上信越道を走ると目の前に立ちはだかるように葛尾城跡があった記憶が)
コメントへの返答
2011年5月8日 20:56
sienaさんは、真田ファンでしたか!?

岩櫃城もそうですが、砥石城もハイキングコースになってるんで、訪れ易いです。
ただ写真でも紹介した岩場があるんで、軍手と出来ればハイキングシューズがあった方が良いですよ。

砥石城は詳しく調べたら、こんなに真田の領地に近いのかって驚きました。
此れだけ近ければ、血縁者も砥石城内にいたでしょうから、矢張り真田幸隆は内応による攻略だったんじゃないでしょうかね〜。

葛尾城も魅力的ですね。
ただこちらは、戦いを経験する事無く、村上義清は越後に走ってしまいましたが。
2011年5月8日 21:45
砥石は城郭としてやはり攻めにくい城なんでしょうか?
↑岩櫃城も幸隆の謀略によりやっと落ちたことを考えると・・・
正攻法では難しい?
真田氏は当時から後世に生まれたランチェスター戦略を実行していたのかも?
彼らの戦略には現代にも通用するであろう学ぶべきところがたくさんあります
コメントへの返答
2011年5月8日 22:52
村上氏時代の縄張りがどういうのか分からないので何とも云えませんが、縄張りとしてはそんなに面白いモノではなかったりします。

砥石崩れから半年後に真田幸隆が乗っ取ってしまったので、村上側の油断があったのかもしれませんね。
真田氏も此れだけ謀略を使いながらも、信玄に重用されたのは、謀の中にある誠を信玄は見ていたのかもしれません。
2011年5月10日 2:13
段差とかがハッキリしていて、わかりやすいお城でした。
^^
それにしても、岩の背のロープは凄いですね。
^^;
コメントへの返答
2011年5月10日 8:11
やっぱりある程度高い山だと、奇麗に残っているんで良いですね。
低い山だと開墾されて、遺構なのか畑なのか、分からないのもありますからσ(^_^;)

此の岩場は、当時は一体どうやって登ったんでしょうね。
やっぱり上からひもを垂らしてたのかなあ。

プロフィール

「最近、みん友の皆さんにコメント出来なくてごめんなさいm(_ _)m」
何シテル?   07/21 22:46
車のサイトなのに、車ネタはあんまりありません(^▽^;) 最近は、中世城郭(江戸時代の城は其れほど興味ない)を中心とした史跡巡りのブログがメインになりつつあり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

渡辺保の歌舞伎劇評 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:19:28
 
歌舞伎 on the web 
カテゴリ:歌舞伎
2010/10/03 23:18:30
 
城跡ほっつき歩き 
カテゴリ:城址巡り
2010/10/03 23:17:01
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
NA8Cの老朽化に伴い、2017/4/30納車となりました。 前の彼女(ロードスター)が ...
マツダ ユーノスロードスター 黒影 (マツダ ユーノスロードスター)
94年式 Sスペシャル 99年より所有。 車体色であるブリリアントブラックと、ロードスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation