• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱち@ZZ-Sクーペのブログ一覧

2012年09月04日 イイね!

パラオへ

これから行くので、写真はありません。

うちの嫁さんが、勤続20周年でお休みを頂けることになったので、
どこか旅行へってことで、行先はパラオ、10月28日から11月3日まで行く
ことになりました。
沖縄の島へって話もあったのですが、どうもこの時期はもう海は
寒いようで・・・急きょ海外へってことで決定です。

今回は旅費も3人分なのですが、全員の合計がボラボラ一人分より
お安いのです。

今回はじめてなので、どんな遊びがいいのか模索(検索(笑))中です。

うちの子が6歳で、シュノーケル歴2年(本人は結構ベテランのつもり)です。
まだダイビングは無理だから・・・
旅行会社にも6歳でパラオですか?って聞かれましたが、”です。(笑)”って
言いました。

なんか良いとこあったら、教えてください。

Posted at 2012/09/04 14:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 南の島 | 日記
2010年06月01日 イイね!

【計算してみました】ZZのフロントロアアーム4 ~スプリング偏2~

【計算してみました】ZZのフロントロアアーム4 ~スプリング偏2~車が停止している時のサスペンションは、図でいう一番左の状態です。一般的に1G状態と言う事が多いみたいです。
真ん中は、コーナリング中の外側のサスペンションの状態でスプリングが縮んでいる状態になります。
そして、一番右の状態が、取外した時の状態になります。車両に取付けられている時にこの状態になる場合は、インリフトしている時ということになります。
この一番右の状態でもいくらかスプリングを押している状態でないとイワユル”遊んでいる”と呼ばれる状態になるわけです。

前回の話で、
1)コーナリング中の踏み込んだ時にロール剛性を確保するためには真ん中の状態の時にはスプリングは硬い状態が欲しいわけです。
2)左の状態の時には、直進中やコーナリング前の完全に踏ん張って居ないときにはある程度、シナヤカに動いて欲しいわけです。
3)右側の状態の時には、もっと柔らかく延びて、地面を放さないで欲しいわけです。

しかし、一般に直巻きバネの係数って一定で、バネのストロークに比例して地面を押さえる力が増えるんです。私の理想とは少し違うんですよ。

バネ係数 k は、一般的にそのバネ何キロ?っていう何キロのことなんですね。
実際、単位でいうと kg/mm です。有名なバネ屋さんの社名にもなっていますよね。
地面を押す力は、バネ係数 × ストローク ということなんです。

おまけですが、サスペンションの組付け状態で、1Gの状態を予想して、車高やバンプ&リバンプ時ストロークで踏ん張る力を調整します。これをサスペンションセッティングっというんだと解釈しています。


また続きます。
Posted at 2010/06/01 18:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZ | 日記
2010年05月28日 イイね!

【計算してみました】ZZのフロントロアアーム3

三角関数の勉強をしますと言いながら、1年すぎてしまいました(汗)

サスペンションの覚書的な話をつらつらとしていた続きをすこし書きたいと思います。

私の理想とするサスペンションの動きなんですが・・・・

 1)コーナーで姿勢が決まったら、ロール剛性がしっかりある
 2)インリフトしにくい
 3)コーナリング中にもコントロール性が僅かでもとれる

他にも書き出すと色々あるんですが、こんな感じです。

1)はスプリングにある程度の硬さが必要になります。(硬い部分)
2)はしなやかに伸びるスプリングのやわらかさ。(柔らかい部分)
3)はその中間で、粘りを生む部分

つらっと書きましたが、このバランス?セッティング?って結構難しいんです。

そんなことってできるの?って考えた方!!あなたは凄いです。
きっと車乗りながら、サスと会話しているタイプですね(笑)

スプリングは小学校の時に勉強しましたが、自然長を中心にストロークが大きくなるにつれて
元に戻ろうとする力が大きくなるんです。
ロール剛性を高めるために、スプリングレートを上げていくと
アウト側サスの縮みは抑えられることになります。
反面、イン側サスはサス下荷重を持ち上げるだけの力を超えた時点でインリフトを起こしてしまいます。

1)と2)って相反する物理現象ということになります。

そうなんです難しいんです。

問題です。じゃぁどうしたらいいんでしょうか?
そんな動きをする車ってあるんでしょうか?
Posted at 2010/05/28 12:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZ | 日記
2009年05月27日 イイね!

【計算してみました】ZZのフロントロアアーム2

【計算してみました】ZZのフロントロアアーム2続きを書いてしまいます。

前回のロアアームの図面では、車高については考えていませんでした。
実際のアームは車高(110mm)とし、
ノーマルホイールとノーマルタイヤ(某ZZショップのオーナー〇保氏に、
「これはあかんでしょ」っと言われたタイヤ)の場合の図面を書いてみました。

寸法も2ケタ以上計算できない(笑)ので、あいかわらずざっくりといかせて頂きます。

サスペンションの取付角度と鉛直方向のなす角度をθとした場合、
サスペンションを押している力は

175kg×cosθ

となります。

・・・・三角関数の登場です(困りました(^.^;))。

三角関数の勉強のため、次回につづく・・・のかぁ?
Posted at 2009/05/27 16:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZZ | 日記
2009年05月22日 イイね!

エンド オブ ポンツーン

エンド オブ ポンツーン一昨日のブログネタで出てきましたDEFENDERで登っていく途中、
泊まっていたホテルが見えました。

その時の写真です。
動きながらなので、ピントが甘いし、画角もなんだかで、すみません。

ちょうど真ん中あたりの桟橋(?)に葡萄のように連なる水上コテージの
一番先っちょの部屋です。

その部屋を「 エンド オブ ポンツーン 」と言うそうです。
旅行を申し込む際に、旅行会社のおねぇさんに教えて貰いました。

Posted at 2009/05/22 11:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 南の島 | 日記

プロフィール

いたって普通の車好きなので、マニアックな方や本職の方は優しくしてください(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アラゴスタダンパー減衰力調整方法(第3世代) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/15 16:14:09

愛車一覧

トミーカイラ ZZ-S COUPE トミーカイラ ZZ-S COUPE
TommykairaZZ-S Coupe です。 何台作られたのかはしりません。 多 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニ です。 これ以上の説明は要らない車だと思います。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation