
今回はいつもと趣旨が違いまして、バイクについてのご相談です。
来年の3月より、自宅から引越しまして神奈川県湘南の方で2年ほど一人暮らしをする予定なのですが、そこでの足が問題となってきます。
来年からは大学近くに住む予定なので、駅近からは遠く離れる予定で、キャンパスは駅から自転車でおよそ30分の距離にあります(笑)
ちょっとこの距離を自転車1つで生活するのはキツいなぁ・・・と。
日常生活の足としてバスがあると言ってもバスの運行時間内で生活出来るほどに時間の余裕はない気がします。
一部からは奴隷と称されるほど体力が求められる院生になるわけですし(ぁ
そこで出てくるのが、「
歌舞伎号を日常の足として使えば良いじゃん!」という話なのですが、燃費も良くないし、タイヤもSタイヤみたいなもんだし、パッドが減ったらレース出れないし・・・ということで厳しいと思います。

それに、この車を日常の足で使ったら申し訳なさ過ぎて引きこもる自信があります(´・ω・`)
そのため、今は「~50ccの原付 / ~125ccの原付二種 / ~250ccの普通二種 / 軽自動車」で悩んでいます。
一番便利なのはきっと軽自動車だと思いますが、いかんせん
維持費が厳しい!
具体的には駐車場代と保険料です。
ということで選択肢はバイクの3択になるのですが、Haruyan君は2輪の免許を持っていないのでそこからのスタートになってしまいます。
~50ccの原付なら現状の免許でも乗れますが、30kmしかスピードを出せないので免許が無くなる不安、非力すぎるという不安からあまり乗り気ではありません。
それに、2人乗りできないのってやっぱり不便だと思いますし。
~250ccの普通2輪も何だかんで車体が高かったり保険料がかかったりするので逃げ腰。
という事で自分の第一候補は駐車場も必要なく、車体もパーツも安く、保険も車の原付特約で済む原付2種となります。
具体的には
ApriliaのRS125を日常生活の足として使おうかと思ってます。
これを日常生活の足として考えてるのもアホなのは十分承知ですよ!大丈夫Haruyan君も一般常識ぐらいあります!!
でもやっぱりほら・・・バイク乗ったら絶対箱根行ったり・・・サーキット行くじゃないですか普通!(´ω`)
それに、バイクはやっぱり2stだと思ってるので4stバイクは絶対に嫌なのです。
ということで、原付2種最後の2stバイクであるRS125に白羽の矢が立ったという事です。
RS125のエンジンはロータックス社のレーシングカート用125ccのエンジンをデチューンしたものになっており、もうそれだけで胸が熱くなります(何が
新車でも中古車でもそんなに値段が変わらない&ユーロ安で国産バイクの新車よりも安いという事からRS125の新車をノーマルで乗ろうかと思っています。
そこで皆様にご質問なのですが、
この一連の発想は長年のバイカーの方からしたらどうなのかという事についてアドバイスを頂ければ幸いです。
また、バイクの免許を取得するにあたって普通2種免許よりも原付2種免許だと3万円ほど安い、教習時間が7時間ほど短くなるというメリットがあるのですがこれに関してはどちらを取得したほうが良いのかなというアドバイスを頂けると幸いです。
ちなみに・・・親はバイクが大嫌いな様子で、250ccだと「バイクだからダメだ!」と言われるのが目に見えています(´;ω;`)
「原付だから原付!」という事を言って何とかだまくらかして取れる免許が「原付2種免許」だと思っております。
ということで、最近バイク熱が湧いてきたHaruyan君でした。
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2012/07/27 11:24:00