• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月10日

ハザードランプ

今、犬の散歩に行ってきたのですが、そこでこんな光景を目にしました。

片側2車線でそこそこ大きい道路の路肩にボンネットを上げた初代ヴィッツが止まっていました。

オーバーヒートかなんかでしょう。

で、問題なのが、このヴィッツ、ハザードランプを点灯していなかったのです。

明らかに非常事態にもかかわらず。

さらに言うと、三角板も置いていませんでした。

非常時にはハザードランプを点灯し、三角板を置く、と教習所で習ったはずです(僕は教習所に行って

いないので正しいとはいえませんが)。

三角板は車載していなかったのかもしれないので仕方ありませんが、ハザードは焚くべきでしょう。

多分運転していたのは男性だったと思います。それっぽい人がいましたから。

なんか、情けねえと思いました。そして、今の日本の交通の現状を垣間見た気がしました。

僕が見る限り、ハザードランプは「ちょっとだけ路肩とかに止めるときだけ使う物」という認識に

なっていると思います。うちの父もそういう使い方をしています。

そういう時は僕がすぐにハザードを消してウィンカーを出すようにしていますが。

「ハザードランプは非常時にのみ使う物」ということを知っている人はいったい日本にどれだけいる

のでしょうか。

やっぱり、今の日本人の運転って凄く粗雑になっていると思うのです。

携帯電話を見ながら、話しながら運転してる人もよく見かけますし(自転車でもそう)、

酷くなると飲酒運転。

いつからこんなことになったのか。

そんな状況で自動運転だ、ITSだとか言ってちゃ駄目だと思います。

まずは日本人の意識から変えないと。

なんか事が大きくなってしまいましたが、

これから、こういう今の日本の交通の問題についても考えていきたいと思っています。

ご意見があれば、どうぞコメントまでお願いします。
ブログ一覧 | 交通問題 | 日記
Posted at 2009/09/10 10:32:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

おはようございます!
takeshi.oさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

この記事へのコメント

2009年9月10日 11:25
これから免許を取って、きちんと交通マナーを守ろうとする若者が居るのに、情けないですね~。
何もかも教習所に押し付けるのは、いかがなものかとは思いますが、何かマナーを徹底的に教える場が無いものでしょうか?
って、教えられなければ守らない、法律で決めなければ減らないって考え方も情けないと思います。
コメントへの返答
2009年9月10日 17:45
教習所に押し付けてしまいましたが、僕の先入観です、ごめんなさい。
これもまた高校生のたわごとであり先入観ですが、なんか今の日本人のクルマの運転はたるみきっているような気がします。
警察官でさえも道交法違反するんですから。
単純な思考ですが、とりあえずは免許の更新を厳しくするべきだと思います。
現在の制度ではビデオを観ておしまいらしいですから、例えば免許の更新時には必ず筆記試験と実技試験を受けなおすとか…。
それでも事故とかは減らないと思うのですが。
2009年9月10日 15:04
はじめまして
ハザードは夜間点灯する事は法律で決められていますが、昼間に関してはありません。
なので昼間点灯してなくても違反にならない(かも)しれません。
たしか、昼間に故障した場合、停止表示器材(三角板・紫回転灯)の表示を出したり、トランクを開けるかし、故障の合図を出せばよいと思います。
なのでハザードよりも停止表示器材を置く置かないで「故障車両表示義務違反」になるはずです。
ま、昼夜問わず「ハザード」と「停止表示器材」を置けば間違いは無いですが。
でもおかしいのは、全車に「停止表示器材」が標準で備わっていない事なんですよね。
発煙筒は車検でうるさいのに、これは良いのが理解できません。
コメントへの返答
2009年9月10日 18:08
そうなのですか。上の返信でも書いていますが、
この「ハザードランプ」、何の文献も見ずに書いています。
こういうご意見はありがたいです。勉強になります。
ご指摘いただいた点ですが、件のヴィッツはボンネットを開けていただけで停止表示器材を出していませんでした。
故障車両表示義務違反に当てはまると思いますが、多分警察は指摘しないのでは(大阪府警だけの話だと信じたい)…。
その後そのヴィッツがどうなったのか知りませんが、もし今後そういう機会があったら、指摘していこうと思っています。
2009年9月10日 18:31
実際は「非常点滅灯」か何かって名前で、非常時に使うってのは正しいです
但し現実は「止まります」と言う意思表示で使うのが正しくて、ルールに縛られると逆に危なかったりしますねぇ(^^;)

日常生活で因数分解を使わないのと同じく、教習所で合格するのと街中を運転するのは違うんですなコレが( ̄∇ ̄;)

ハザードは「ありがとう」や「この先渋滞」
あとバトルサインとか…
土地によっても合図の方法がかわるのもあるから、あちこち走り回ってみると面白いですよ(o^-')b

交差点で右折優先(直進が止まる)の街もあるらしい…(マジ
コメントへの返答
2009年9月10日 18:41
そうなんですか。
ありがとうとかの意味で使うというのは知っていましたが、あんまり逸脱しすぎるのもどうかと思います。
基本非常停止用で使うつもりですが、例えば「ちょっとだけ停車する」時に、エンジンを切っちゃったら
ウインカーが出せなくなるのでそういうときにハザードを使用しようかと。
2009年9月10日 18:34
実際、この手の事は一般道だと警察もあまり指摘しません。しかし、高速になると切符を切られる可能性が大きいです。(重大な2重事故を防ぐ為)
今は免許を持っていないようですが、もし車を持つようになったら指摘するのも良い事ですが、相手が器材を持っていなければJAFや警察などが来る間は貸してあげるようにすると良いです。
コメントへの返答
2009年9月10日 18:47
なるほど。
確かに危険な二次災害を防ぐという意味で高速では切符を切るというのは分かります。
ただ、ブログでも書いているように、片側二車線の比較的大きな道路での出来事なので、なるべくハザードは出して欲しかったですね。何も知らないクルマが突っ込んできたりしたら危ないですから。

近い将来こういう機会に遭遇したら、
なるべく器材をお貸しするつもりでいます。
いつ自分もそういう事態に遭遇するか分かりませんし。勿論器材を積んでいる、という前提での話ですが。
2009年9月10日 20:43
今の免許更新制度ではしょうが無いです。
仰ると通りビデオ見せて、ハイおしまいですから!

ゴールド免許の二人に一人は運転していない人だそうです。
そんな運転もろくにできない人に、ゴールドあげてどうしようというのでしょう?

免許制度の更新制度そのものから、考えを方を改める必要があるように思います。
コメントへの返答
2009年9月11日 18:17
数年前まで僕の母も「運転していない人」の一人で、当然ゴールド免許でした。
因みに今は運転を始めて駐車違反をしたため、普通の青免許です。

Momo Takeさんのご意見はごもっともです。
免許制度でもなんでも、考えが古いですね。
その古い法律がまかり通っているのはおかしいと思います。
2009年9月10日 22:17
こんばんはSTファンクラブから来ました、りんだぁです。

自分も若い頃は間違った大人が大嫌いでグレーゾーンな事も沢山してきました、若いって情熱的でいいですね(大好
本題ですハザードランプは非常時にのみ使う物と書かれてましたが電気系のトラブルかもしれませんよ?路肩に停車だったらまず大丈夫でしょう、他人のトラブルに首を突っ込み2重事故で自分が怪我(所帯持つと感じます)をしては面白くないでしょ!こんな時は#9910に電話してみて下さい。

自分も大嫌いだった大人の運転になっているかもしれませんね、気を引き締めて運転心がけます・・・では。
コメントへの返答
2009年9月11日 18:23
はじめまして。

僕はまさにその「間違った大人が嫌いな」若者です。そんな自分が実はいやでもあります。
今でこそこんな風に怒っていますが、大人になったらどうなるか分かりません。

「電気系のトラブル」
そんな考えはありませんでした。確かにその可能性もありえますね。多分その時は発炎筒を焚くべきかも…。
2009年9月11日 12:30
では鬼教師モードで(爆)

本来名前からも察することができるように、ハザードは非常時に点滅させるものです。
ですので、電気系トラブルでもない限り、ハザードは点滅させる必要があります。
(昼夜どうだったかまではおぼえてないですが・・・。)
ハザードも点滅させず、発炎筒も三角板も出していない件のヴィッツは明らかにNGです。
が、「ハザードを点滅させるのは非常時のみ」とはなっていません。昔は「ハザードは非常時のみ」だったようですが
現在はケースバイケースで教えているようです。
ですので、お父様の「路肩に寄せて停める時にハザードを点滅させる」はおそらくOKです。

これは日本のローカルルールで海外(欧米)では「非常時のみ」のようです。
(聞いた話だから違ったらごめんなさい)

このことは単に「日本人がいい加減だから」ではなく、何事にもローカルルールが存在する場合
そこには必ずそれなりの理由があるのではと私は思います。

そこで、フォーカスSTさんに質問です。
「なぜ日本では車を路肩に寄せたりする時などにもハザードを点滅させるようになったのでしょうか。」
是非考えてみてください(笑)
コメントへの返答
2009年9月11日 18:39
ケースバイケースですか…。
ルールを守っていればいいのではなく、
その時その時に応じてルールを可変していく必要があるのですね、参考になります。

質問にお答えしたいと思います。
長くなりますがご勘弁を。
まず、僕の中で仮説を立ててみました。
ハザードを路肩に寄せたりする時にも点滅させるのは、「少しの間だけ止まる」のであって「長時間止めるわけではない」ということを言いたいのではないかと。
仮説だけでは説得力がないので、現役ドライバー代表として父にもどうしてそうするのか聞いてみました。
返ってきた答えはほとんど僕の仮説と変わりませんでした。
ただ、ちょっと違うのは、そのようにするのは
「警察に対する言い訳のため」らしいです。
これは以前の駐禁取り締まりへの対策で、今は当然まかり通りません。
これがカーターさんのおっしゃる「ケースバイケース」であり、「ローカルルール」なのかもしれませんね。

何でこういう頑張りを勉強に生かせないのか本当に不思議ですね(笑)
2009年9月12日 23:58
なるほど~。そういう理由も考えられますね。
私の意見はこうです。海外の道路は走行スペースと駐車スペースがかなり明確に分かれています。
が、日本ではわかりにくい場合が多くウィンカーだけでは駐車するのか曲がるのか紛らわしいことがあります。
ですので駐車する場合にはハザードという風になったのでは??と思います。

ちなみにこの問題、正解はありません(笑)
何故そうなったのか色々考えることが大事なのです。今回のフォーカスSTさんの日記、第一歩としては◎です。
が、せっかくなのでもう一歩踏み込んで考えてほしかったのです。

一つの物事を様々な角度から見ることにより、本来見えない部分も見えてくる・・・。
私の兄の言葉ですがそういう視点をもてるようになりたいものです。
でも私単純なんで、すぐメディアに踊らされてますが(爆)
コメントへの返答
2009年9月13日 0:24
なるほど。勉強になりました。
皆さん真面目に考えてくださるので(一部そうでない人もいましたが)うれしいです。

「何故そうなったのか色々考える」…。
そういえば僕の中2のときの担任もその事を常々言ってましたね。大事だというのは自分でもわかっているのですが、なかなか実行できません。

ご指導ありがとうございました!

プロフィール

「何このニアピンw」
何シテル?   05/02 05:30
1993年式のフォーカスSTです。 クルマ馬鹿として大阪に生まれて早18年… ここ数年はクルマに対する変態的思考が強まってきています(笑) これまで色んな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YMワークス 
カテゴリ:欧州フォード関係
2010/01/02 23:30:10
 
MBSアナウンサーのサイト 
カテゴリ:毎日放送
2009/08/23 00:41:11
 
ぼくたちと駐在さんの700日戦争 
カテゴリ:ぼくたちと駐在さんの700日戦争
2009/08/03 11:40:14
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ランドナー(らしい)です。 ○な点 ・乗り心地がそれなりにソフトで、 乗っててあまりつ ...
その他 その他 その他 その他
見てのとおり、自転車です。 ○な点 ・普通の自転車ゆえに気軽に乗れる ・ちょっと遅いクル ...
その他 その他 その他 その他
現在所有(サブ)のミニカーです(笑) 日産GT-Rやフォードモンデオなど色んなミニカーが ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年にセカンドカーとして我が家にやって来ました。フォーカスの購入で突然のお別れとな ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation