• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月07日

自転車を考える

ようやく書ける事になりました、交通問題第2弾です。
本当はこれを第1弾として書きたかったんですが、
ハザードランプ」というネタができたので…。
さて、今回考えるのは、自転車のこと。
まずはこちらをご覧ください。



これは我が家の近くの歩道です。
分かりにくいかもしれませんが、
歩行者が歩く道(歩道)と自転車が走る道(自転車道)に分けられています。
しっかり標識もあります。なのに、全く分かってない人が多いんです…。
僕が見てる限り、ここを通る人の5割以上の人が、
本来通るべき道と違うほうを通っています。
例えば、自転車が歩道側を走り、歩行者が自転車道側を歩き…、という具合に。
こういうことがあります。
僕が歩道を歩いていて、前方または後方から自転車が来ます。
向こうは歩道という間違った道を走っているので、当然、僕が退く道理はない。
すると、自転車は自転車道に車線変更をして、僕を避けた後、また歩道に戻る。
こういうのは日常茶飯事です。
けど、こんなんじゃ、
いつまで経っても自転車と歩行者の事故は減らないと思うんです。
また、何のために歩道と自転車道とに分けているのかわからない。
警察はどうして動かないのか。
こういう風に歩道と自転車道とが分けられていたり…、
というのを知らない人も多いでしょう。
じゃあ皆が知れるように広報活動をしたらいいんです。
訳の分からんことに金を費やすよりは、よっぽど有効です。
僕も身近なところから、と思い、友人が交通違反をしていれば、注意します。
けど、それも限界があります。結局は警察が動かないと…、と思います。

未だに二人乗りとかをよく目撃します。
取り締まれるはずなのに、なぜ取り締まらないのか。
自転車って免許がないので、取り締まられたら、
自動車にはある反則金を通り越して、いきなり罰金が科せられます。
現時点で、自転車の交通違反をしてる人はかなりいます。
そのすべてに対して取締りをしたら、莫大な額の金になると思います。
その金を、新たな自転車道を造ったりするのに充てればいいと思うんですが…。

以前、警察が「自転車に免許制度を作りたい」と思っているらしいと聞きました。
けど、


こんな状況を潰さずして自転車免許を作ったって、
はっきり言って金の無駄遣いだし、結局は中途半端に終わると思うんです。
まず、取締りを強化するなり何なり、出来る事から始めるべきです。
因みに1枚目の写真を撮った場所近くは、
スピード違反の取締りが強化されてるところが幾つかあります。
その熱意とかを自転車等のほうに向けたら、確実に事故は減るように思います。

何かモヤモヤした感じが残りましたが、取り敢えずこの辺で終わります。
何かありましたら、遠慮なくコメント下さい。
但し、明らかにふざけたコメントは、無しでお願いします。
ブログ一覧 | 交通問題 | 日記
Posted at 2010/04/07 13:36:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0807 ☔☔🌅🍱△🍱🍱 ...
どどまいやさん

盆の月そして線状降水帯
CSDJPさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年4月7日 17:43
自転車に免許という考え、個人的には賛成です。
子供に自転車の乗り方を教えるのは親の仕事だ、という意見もあるでしょうが、そもそもその親ですらきちんと自転車のマナーや交通法規を知らないのですから。
手信号はやりすぎとしても、「キープレフト」「右左折時の後方確認」を皆が徹底するだけでもだいぶよくなるんではないかと。

ただし、免許発行をお上に任せるとまたぞろ天下りだの利権だのが発生しますから、できれば小学校の授業の一環で取り入れるのが得策と思います。地域の警察OBに頼めばボランティアで動いてくれるでしょう。
子供時代に身につけた物事は一生ものですから、きっと将来の交通マナー向上になると思います。

2枚目の写真の人はキープレフトを徹底しているのかもしれませんが、
道路事情が変わった以上は自転車走行レーンを走ってもらいたいものです。
もしかしたら知らないのかもしれませんね。東京でも同じ性格の道がありますが、
●もっと明確に色分けされている
●それぞれのレーンにイラストがあり一目でレーンが分かる
という工夫がされております。
そちらでも同様になれば各々もっと意識できるかもしれませんね。

コメントへの返答
2010年4月8日 23:22
自転車免許に賛成、わかりました。

手信号は最近まで知りませんでした。
今、手信号が本当に必要なのかわかりませんが…。
うちの親も、弟や妹にまともな交通ルールを教えてないみたいで、たまに自転車で弟、妹と出かけたりするとマナーがめちゃくちゃです。
確かにキープレフトは正しいと思います。写真の場所でも、左側通行になってるのかよくわかりません。
それ故、今回指摘したことが起こっているのかもしれません。

小学校で授業として取り入れるのは僕も得策だと思います。
こういうのって、自発的に動かないと教えてくれませんから…。
警察OBは勿論のこと、現役の警察官にも来て欲しいです。
自動車のスピード違反取締りだけが仕事ではありません!
僕も小4の時に自発的に安全講習を受けましたが、今でもそれは守っているつもりです。

僕が写真の場所で見ている限り、どの歩行者・自転車も何も考えずに通行しているように感じます。
悪い場合、自転車は車道を走っています(ここの車道は結構交通量が多い!)。
以前、全国区のニュースで自転車道に関する報道を見ました。
確かに、自転車道とはっきりわかるようになっていました。
また、その自転車道は車道に設置されていましたが、事故の危険性もあまりないように感じました。
こっちでも、兵庫・尼崎市では自転車道に関東同様の工夫がなされているようです。
これがもっと広がったら…。
2010年4月7日 19:22
基本的に歩行者、自転車って言うのは
標識なんぞ見ちゃいないと考えてほぼ間違いないかと。
行政や警察はそこまで考えた上でアピールしなくちゃいけないのに
お役所仕事で「標識つければOK」って感じにしちゃうんでしょうね。

自転車免許は私は現実的じゃないと思ってます。
免許制度を作った所でマトモに機能するとは到底・・・。
乗り物でも自動車とは運用状況が違いすぎますからね。
そもそも自転車を取締る側の手が圧倒的に足りないのが問題なんです。
ちゃんと違反を取締まる環境を整えれば
免許なんぞ無くても皆、気をつけて自転車に乗ると思うんですけどね。

まぁ、今の交通事情で取締りを厳格にしても意味はなさそうですが。
結局、歩道にも車道にも行き場が無いんですからね。
安全を考えたら違反を犯して走らざるえない状況で取締りを強化したら・・・。

私は
・交通マナーの教育
・ちゃんと自転車を取り締まる体制
・道路事情の改善
の3つを徹底すれば状況は改善するように思います。
形骸化することが目に見えてる免許制度なんて不要でしょう。
ただし道路事情が急に変わるとは思えないので
取締りに関しては道路交通法の柔軟な運用が求められるでしょうね。
しかし、日本の警察はその「柔軟な運用」と言うのが最も不得意・・・。
コメントへの返答
2010年4月8日 23:41
その通りだと思います。
僕も自転車道の標識の存在はちょっと前まで気づかなかったぐらいです。
歩行者も自転車も交通弱者であることは間違いありませんが、これは注意義務というのが前提としてあります。
標識のこともそうですが、行政・警察はその事をもっと意識すべきですよね。

現状でもこんなに酷いのに、そこに自転車免許を作ったって、混乱が生じるのは目に見えてます。
日本はクルマも多いですが、自転車はそれ以上。
どうも、クルマを取り締まるほうに人員を割いているような気がしないでもない…。
とはいえ、自転車を取り締まる手が足りないのは事実。
交番の警官でも、もっと外で仕事して欲しいです。

自転車がどこを通行すべきなのか結局明白でないですよね。
それなのに罰則ばかり強化したってどうしようもないです。
単に取り締まりを強化すれば終わる話ではないのです。
意外と奥が深い話だと、警察は分かってるのかな…。

3つともその通りだと思います。
何も考えずに自転車免許を作るよりもよっぽど効果的。
一つ目は、小学校の授業などで取り入れれば普及しやすいです。
また、最近は自転車通勤というのも増えているので、それを許可する会社側も指導を徹底するとか…。
二つ目に関しては、もっとこの問題を深く掘り下げていく必要があると思います。例えば、全国の自転車事情を細かく調査していくとか…。
別に外国で適用するわけではないのだから、じっくりと日本流でやっていけばいいのです(日本流に問題あるかもしれませんが)。
三つ目は、これが一番難しいのではないでしょうか。
ただ、二つ目で挙げた全国調査の結果を応用していけば、やりやすいと思います。
日本の警察は柔軟な対応・運用が苦手なのは、困ったものです…。
2010年4月7日 20:25
私の通っていた小学校では、自転車の免許みたいなのがありました。
座学はもちろん、校庭で実技もやった記憶が…
手信号とかちゃんとやらないと、合格出来ませんでした。

で、それを取得していないと、夏休みのプールとかで小学校まで自転車で行くことが許されませんでした。
(通常の通学は徒歩orスクールバスで、自転車禁止)

ああいうのをやらないと、交通ルールをちゃんと学ぶ機会ってなかなか無いんじゃないかな。
コメントへの返答
2010年4月8日 23:48
自転車の免許、全国単位でないとはいえ、やはりあったんですね!

なるほど、黒目さんの小学校の場合、こんなにきめ細かくできたのはやはり学校主導でやったのが大きかったんでしょう。
全国単位でなくても、例えば大阪とか名古屋とかの自治体が、自分たちに合ったやり方でやっていくというのでもいいのかもしれませんね。

小学校で習うというのは決して馬鹿にできません。
非常に勉強になりました。
2010年4月7日 21:07
歩行者は道路の右側を歩き、自動車や自転車は左側を走りなさいと小さい頃に教えられました。(相互に相手を認識して、安全に通行する為ですよね。)
このような自転車通行可の標識のある歩道を、自転車はどう通行すれば良いのでしょう?
コメントへの返答
2010年4月8日 23:58
僕はtake☆さんのコメントを読むまで、何故歩行者だけ右側通行なのか理解できませんでした(頭が固いもので…)。

写真の場所でもそうですが、相互通行になってるところが多いんですよね。
この場合、自転車がどのように通行していくのかはとても難しいところでもあります。
事実として、写真の道であれば左側通行で歩道を自転車が走っていたり…。
写真の道を改良するとすれば、自転車道の中で片側1車線で分け(地面にはっきりと表示する)、相互通行にするというのも手です。
これなら、費用もあまりかからず最大の効果を上げられます。
現状のままなら、自転車同士が譲り合って安全を確保するのが一番ではないでしょうか。
2010年4月7日 22:05
こういう試みは割りと最近ではないかと思いますが初めはこういう事が起こるのですがその悪いところを見直すことによってより良い方法が見つかって事故が軽減されていくのだと思います。

たとえば自転車はそのレーンに進入できなくし完全に分けてしまうとかその方法はいろいろありますが誰でもわかる(お年寄りや子供でもできるような)方法を取り入れなくては意味がありません。

罰則をつくる前にしなくてはいけないことがあると思いますのでういう事を行政や公安などが積極的に考えていかなくてはいけない問題だと思います。こういうのを自分の職場ではヒューマン・ファクターといい事故や行動を責めるのではなくその事故がどんなことによって起こるのかを学んで改善していくという考えがあります。

長くて少し解り難いですよね・・スイマセン・・
コメントへの返答
2010年4月9日 0:07
あくまで僕が見る限りですが、どうも警察は悪影響を見直そうとしてないような…。
まずはそこから始めないといけませんね。

それは、ガードレールで仕切ってしまうということでしょうか?
確かにいい手だと思います。
実はそのような道は我が家の近所(写真の場所とは別のところ)にあります。
けど、そこでも自転車はどこを走るべきか、歩行者はどこを歩くべきか分かってない…。
路上駐車も相次いでいて、自転車がまともに正しく通行できないのが現状。
結局はどうしようが行政とか警察が、しっかりと制度を作って取り締まらなければ変わらないんですよね。

カトシさんが仰る「ヒューマン・ファクター」というのは、ボルボとかがやってる事故調査と似ていると思います。
問題なのは、事故が起きる原因。
これを追究し、解決しなければいつまで経っても変わりません。

いえいえ、数学とかに比べたらよっぽど簡単だし、楽しいです(笑)
2010年4月7日 23:33
まずはじめに、昔セフィローさんという方のブログでも似たような話題があり、その時もコメントしたことがあるので一部その時のコメントとかぶらせてる面もあります。
写真を見たとき、「マナーを守れない人は標識が読めなかったのか」と思いましたが、「見てない」という可能性を考えてなかったです。僕の場合は取る以前もそうでしたが、免許取得するようになってからより交通安全に務めるようになったのでこういったマナー違反をすることはないと思いますが、そもそも警察もマナー違反に対して殆ど取締してくれないので「これは明らかにまずいだろ」と常々思っています。
そこをしっかりとした上で免許制にする、というのなら自転車をよく使う僕でも免許制になっても構わないと思いますが、現状では警察が取り締まる気配はいまいち期待できないと思いますし、そもそも「なぜ免許制を考えることになったか」を考えないと話にならないです。なのでいっそのこと他の方の仰るように一般市民によるボランティア体制をとってそこで教えていくしかないのでしょう。
コメントへの返答
2010年4月9日 0:23
多分、自転車も歩行者も「自分は事故を起こさない・巻き込まれないだろう」という根拠もない自信とかを持ってる人って、多いと思うんです。
SATiNOさんのコメントへの返信でも書きましたが、
自転車や歩行者が交通弱者なのは、彼ら・彼女たちが注意義務を守っているというのが前提。
そこを分かってない人も多いです。
けど、それを知らせてくれる人は皆無に近いです。
僕も自動車雑誌でやっと知りました。

僕ははっきり言って、警察が大嫌いです。
何故、国民から税金をむしりとっておきながら、自分たちがすべき事、また自分たちでなければ出来ない事をやろうとしないのか。
そのくせ、「自転車免許を作りたい」なんて甘えた事を抜かす。
その事に対して、僕は何度警察に文句を言おうと思ったか。
賛同してくれる方々がいてくだされば、僕は警察に意見書を出してもいい。

愚痴になってしまいましたが、
まずは制度云々よりも、今自分たちに出来る事を最大限にやっていくだけです。
もっと改善すべきことはあります。
勿論、自転車免許制の考案の根本を考え直すのもそうだし、警察自身の取締りの改良もそうです。
地域のボランティアの方のご協力を仰ぐのもかなり効果があると思います。
僕たち国民も、何か考えなければなりません。
地球環境を良くするのと同じで、まずは出来る事から少しづつやるべきではないでしょうか。
2010年4月9日 0:48
はじめまして^^;
こういうことって大事です。大事なのに守られていない。と、言うか大事なのに理解していない。たぶん、自分が危ない目にあうまで気がつかないかもですね。こういう、走れる所も守れないから、交差点で(特に見晴らしの利かない所)で一旦停止もしないで突っ込んでくるんですよね。でも自転車のみならず、自動車もせまい一方通行の道の、多い停止線を止まらない。徐行する。たいがい止まらない。あぁあ、と思って自分はきっちり停止。すると今度は後ろの車があおり始める、、、降りて説明(文句じゃないですよ^^)する。逆切れされる、、、え、、、?みたいな。なんだか、このことだけに限らす、守らなきゃいけないことを守らない人が多すぎる気がします。まじめ、とか、気をつかいすぎ、とか言われるけど大切なんだよね、こういうことが。そんな世の中だから、エコなのかエゴなのかわからない変な世の中になっていってしまうんだろうなぁ。とにかく、気がついた人は気をつけましょう。それでいいんじゃないのかな?とも思う。
コメントへの返答
2010年4月11日 0:06
はじめまして!

そうなんです。大事なのに守られていない、それを注意すべき人間が注意していない、それが現状です。
僕も、誰でも一度何らかの形で痛い目にあわなくては、気が付かないと思います。
それが事故という形ではなく、罰金という形で起こるほうがまだいいと思うんですが…。
確かに、自転車でも自動車でも、
交差点(特に小さくて見晴らしの悪いところ)を確認もせずに突っ切ってます。
それで自分がきっちりルールを守っていると(自動車に乗ってる時です)、後続車からクラクション鳴らされたり…。
これじゃ正しいことをしてるのが馬鹿らしくなってきます。
最近だとエコ運転ならぬエゴ運転が流行ってるみたいですが、これも何だか…。
こういう風潮の世の中を変えるのは確かに難しいですが、
まず、自分から改革していくというのも必要だと思います。

プロフィール

「何このニアピンw」
何シテル?   05/02 05:30
1993年式のフォーカスSTです。 クルマ馬鹿として大阪に生まれて早18年… ここ数年はクルマに対する変態的思考が強まってきています(笑) これまで色んな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YMワークス 
カテゴリ:欧州フォード関係
2010/01/02 23:30:10
 
MBSアナウンサーのサイト 
カテゴリ:毎日放送
2009/08/23 00:41:11
 
ぼくたちと駐在さんの700日戦争 
カテゴリ:ぼくたちと駐在さんの700日戦争
2009/08/03 11:40:14
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ランドナー(らしい)です。 ○な点 ・乗り心地がそれなりにソフトで、 乗っててあまりつ ...
その他 その他 その他 その他
見てのとおり、自転車です。 ○な点 ・普通の自転車ゆえに気軽に乗れる ・ちょっと遅いクル ...
その他 その他 その他 その他
現在所有(サブ)のミニカーです(笑) 日産GT-Rやフォードモンデオなど色んなミニカーが ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年にセカンドカーとして我が家にやって来ました。フォーカスの購入で突然のお別れとな ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation